|
---|
水松山中尾根(南東尾根)は一般登山道ではありません。特に御供所の高巻き道は踏み跡が分かりにくく、危険です。 天祖山からの下山路は一般登山道ですが、場所により、落ち葉が溜まってずいぶん分かりにくいところがあります。テープが付けられていますので、外さないように注意してください。 【 山 名 】水松山、天祖山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2014年10月18日(土) 【 天 候 】くもりときどき晴れ(下は晴れ) 【 ルート 】東日原バス停6:55→8:35御供所→水松山中尾根(南東尾根)→11:05水松山11:15→11:55梯子坂ノクビレ→12:25天祖山12:35→14:20林道→15:20東日原バス停 【メンバー】単独 ☆水松山中尾根(南東尾根)へ 奥多摩でチャレンジしてみることにする。久しぶりに一番バスに乗る。乗客はわずか数人で、去年の状況を考えるとかなり寂しい感じだ。天気は良さそうだが、朝はかなり冷え込み、バスの車内は久しぶりに凛とした空気で、ウィンドブレーカーを着こんでも寒く、手が冷たくなったので、薄手だが手袋も付けたほどだった。東日原バス停から歩きだす。いつものように左手に稲村岩が見える。まだ時期が早いせいか、紅葉はこれからという感じである。歩いていると、一人、ランナーさんが鈴を鳴らしながら走っていくのが見えた。どんどん歩いて日原林道に入る。さすがに歩いていると若干気温に慣れたようだ。車が一台通っていった。鉱山関係の車のようだ。八丁橋の手前から曲がって林道を登っていく。登りはきつく、さすがに暑くなって、ウィンドブレーカーは脱いだ。オロセ尾根の取り付きをみる。以前よりもだいぶしっかりと巡視道が整備されたようで、道についての木の補強がたくさん見えた。その先は初めて歩く道。かなりきつい登り道が続いた。随分歩いた頃にようやく鉱山事務所がある。さきほどの車が止まっていて、人がいるのが見えた。先へ進むと、左手に大きな岩が見えてきて、左下に道が分岐する。もちろん鉱山関係の道なので右へ行く。さらに先へ進んでいくと、鉱山が近づき、ようやくゲートに着く。ゲートは開いていたが、もちろんその向こうは立入禁止である。 右へ高巻き道に入るが、ほとんど使われておらず、道を探しながらに登る。適当に右に行ってから折り返すが、やはり道を外していたようでひどい踏み跡を辿ったが結局なくなってしまい、トラバースしていく。ようやく堰堤を見て下を通るが、これまたひどいトラバースでかなり危険だった。途中で無理と判断して上に登ると踏み跡っぽいのを見つけて左へ進むとモノレール軌道がある。上に行くと表示があって下る方がいいらしい。この先はどこへ行くのか興味はあったが、下っていくと水松沢に出た。木橋があったが、最後は落ちてなくなっている。そんなに大きくはなかったので、ジャンプで対岸に渡ることができた。しかし、その先が問題だ。木橋が見えたが、そこまでの経路は藪っぽく、今年の雪害か倒木が多く、そこへ行き着くのが一苦労。さらにその先の木橋も苔が生え、強度を確かめつつ歩く。対岸に渡るが、その先もどこで取り付けばよいのか不明だ。左の尾根は高くなり、とても取り付けそうにない。そのあたりを行ったりきたり、沢沿いに歩いたりしたが、岩で取り付けない。こういう時は原点に戻ろう。再び倒木を越えて木橋で渡ったところまで戻り、再び探索開始。ようやく対岸の石積みを見つけて意外にあっけないことに苦笑い。水量があるので、慎重に飛び石伝いに渡り、対岸の石積みを進むと古い踏み跡があって取り付けそうだ。踏み跡を辿ると倒木もあったが、なんとか折り返しつつ登り、尾根に立つことができた。 尾根は広く、大木もある。かなりきつい登りで少しずつ登っていく。他にも大木があって色付き、やはりいい感じである。ただ、雲が多く、せっかくの色付きもあまりきれいに見えないのが残念なところではある。ひたすらきつい登りを頑張っていくと、一旦斜度が緩んだ感じになる。右手には壁のような長沢背稜が見えるので、まだまだ登らなくてはいけなさそうである。紅葉している木があり、日が当たっているとすごくきれいに見えたので写真を撮りたい、と思ったら、雲が来て日差しがなくなってしまった。光よ再び、とちょっと待ってみたけれど、厚い雲は動いてくれなさそうだ。諦めて先へ進む。 さらに先へ進むと常緑樹が増える。踏み跡はありそうななさそうな微妙なところ。ほんのわずかに踏み跡っぽく見えるものがあるが、定かではない。でも、尾根は明瞭で霧でもない限りは間違うこともない。登っていくとオレンジや若干赤の入った感じの木も見かける。やっぱり光が欲しいところだ。再び急になって登っていく。右手に三角に見える山は酉谷山だろうか。左には天祖山が見えていた。紅葉した木の写真を撮りつつ登っていく。やがてちょっと下草が生えてテントでも張れそうなところがあった。その先はかなりの急登になり、ひたすら頑張る。そろそろかなと思いつつ登っていくと、ようやく縦走路に出た。 そのまま直進して水松山に向う。あたりの木は紅葉し、少し登った小さなピーク付近の紅葉がきれいだった。わずかに下って登り返すと水松山の三角点があり、水松山と書かれた山名板も置かれていた。山名について、宮内敏雄氏「奥多摩」では、「発音はアララギヤマで、之はイチイ科の水松の大木を伐り出したのでこの名を得たのである。」と書かれていた。だいぶ気温が低い。山頂で一人、ちょっと早いが昼食にしておく。今日は水しか持ってこなかったが、温かい飲み物が欲しくなった。 ☆天祖山へ さて、食事を終えて天祖山へ向う。山頂の南から西へ向う。人が歩いた跡が明瞭だ。右手の紅葉がきれいで眺めながら歩く。これで日がさしたらもっときれいなのだろう。道標があるところにたどり着く。そのまま進めば長沢背稜の縦走路。もちろんここは左に下る。しばらく下ると再び道標がある。左は巻き道、右は天祖山への道だ。右へ進む。細い道だが、しっかりした登山道だ。もう随分前にここを通ったことがあるが、残念ながら若い頃で記録は残っていない頃のことである。その時は、天祖山からここを通り、酉谷から小川谷林道へ下山した。とにかくいかにロングコースを歩くかを考えていた頃で、我ながらあの頃の情熱が懐かしい気がする。しばらく進み、小さなピークを巻く。 ちょっと光が射し、紅葉がきれいな所があった。少し下るとちょっとした平な所に出て、左の谷の向こうに眺めが広がる。青空が広がり、向こうの山々は天気の良い山を満喫しているのだろう。どんどん梯子坂を下っていく。さすがにロングコース、足が痛くなってきた。やがて梯子坂ノクビレに着く。ここは昔は御供所への道があったが、崩壊により通行止めになっている。看板があったが平成3年と書かれている。もう20年以上が経過し、道はほとんど消えているようで、そちらを見ても、とても道があったようには自分には見えなかった。 先へ進むと登りになる。登り返しはきつい。太ももにきていて、なかなか辛い登り。小さなピークを過ぎると少し下る。鞍部は藪っぽいが道は続いている。ピンクの長いテープが垂らされていた。再び登り返し。ぐんぐん登る道は本当に辛い。のんびり登るとようやく着いたと思ったのはまだ天祖山ではなく、ナギ谷ノ頭だろう。しばらく緩やかに進み、再び急な道となり、頑張って登ると思ったほどではなく、神社の裏手に出た。もうここは山頂の一角、神社の前に三等三角点がポツンと置かれていた。右手の切り開きの広場で休憩する。残念ながら眺めを望むことはできない。もう12時30分だ。さて、のんびり降りることにしよう。 山頂からしばらく下ると倒木が登山道に倒れていて邪魔している。仕方なく、左に避けて通り、少し行くと会所である。小屋があるが、もう窓ガラスも割れてない部分もある。廃屋になるのも時間の問題のようだ。しばらく下るとなんと登って来る二人がいた。何時から登り始めたのだろうか。まあ、この時間ならなんとかまだ明るいうちに下山できるだろう。その先へ下ると踏み跡が怪しい。あれ、これでいいのかな。急なところを下っているとバリエーションコースを下っているような感じになって、磁石を取り出して確認すると南に下っているようだ。一応、テープは付いてはいたが、おいおい、これは間違いじゃないのかと不安になる。もう一度戻って確認してみよう。しばらく登り返し、踏み跡を辿ると道標に行き着く。やはりこれでよいようだ。同じ道を下り、さきほどどうしようか迷ったところを過ぎて下っていく。一旦緩んだあたりはほんのりした紅葉がいい感じだった。さらに先へ下っていく。たまにテープを見ながら下っていく。落ち葉が溜まっていて、やはり分かりにくいところは左右を見てテープを探しながら下った。もしこのテープがなかったら真剣にルートファインディングが必要かもしれないと思う。ぐんぐん下っていくが、長い下りだ。見るとほぼ東に下る。途中、ちょっとした岩場に出る。そのまま岩場を直進かと思ったが、テープは右にあった。右下に下ると踏み跡があって、先へ進む。しばらく進むと古い祠があったが、もう倒れていた。 しかし、こういうものがあるとやはり安心して下れる。尾根が広がって比較的進路が分かりやすくなるが、踏み跡はあまり濃くはない。やはりテープを確認しながらどんどん下っていくと、尾根が少し細くなり、道標も立っている。踏み跡も登山道と呼べるくらいには分かりやすくなったようだ。やがて神社の裏手に着く。回り込むと道標がある。建物は大日神社だが、もう扉もかなり壊れていて薄暗く、いつ倒れてもおかしくないほどの廃屋になっていた。あまり良い気分もしないので、さっさと下る。下り道はじぐざぐを描いて急降下。慌てず、急がず、下っていくが足が痛い。やがて巡視路の分岐がある。そのすぐ下が水場で、さすがに先日の台風の雨もあったせいか、しっかりと出ていた。さらに先へ進めば、ぐんぐん降下していく。やがて細い所を通る道となる。この付近は右が切れ落ちていて、確かに落ちればシャレにはならない。ただ、普通の天気の日ならば、注意しながら歩けば問題ないと思うのだが、考え事をしながら歩いたりすると危ない。ロープの付いているところがあり、慎重に通って、先へいくとじぐざぐの急降下。下に道路が見えるがかなり長い。ようやく道路に降り立てば、もう終わりである。 後はのんびりと東日原まで歩くだけ。2時台のバスにはもう間に合わない。途中でガニ沢のカツラを見に行く。なかなかの木だった。どのくらいの間、ここで川の流れを見続けているのだろうか。林道に戻ってのんびり歩く。途中で散歩していたおばあさんに軽く会釈すると話しかけられ、「今日はいい天気でよかったね。」と言われたが、「向こうは雲が多かったんですよ。」と言葉を返す。やはり下は良い天気だったようだ。バス停に着くとまだ1時間待ち。さすがに疲れたし、先へ歩く気はなく、のんびりとバスを待った。 ホームへ |