【奥多摩】五台山から一本松

五社神社から一本松および、沢上尾根ノ頭付近、その他、一般登山道でない部分を含みます。

【 山 名 】五台山、一本松、ムケシノ頭、小岩浅間、浅間嶺、沢上尾根ノ頭
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2015年1月10日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】西川橋8:10→8:25五社神社→8:50五台山→9:40一本松→10:45小岩浅間→休憩舎→11:00浅間嶺11:15→12:10時坂峠→12:30沢上尾根ノ頭→12:45時坂峠→13:15払沢の滝入口→13:25払沢の滝13:35→13:50払沢の滝入口バス停
【メンバー】単独

☆五台山から一本松へ

 さすがに早朝は寒かった。武蔵五日市駅で数馬行のバスの列に並ぶ。十数人という所だろうか。西川橋で下車したのはもちろん一人だった。しばらく歩き、五社神社へ石段を登っていく。石段はかなり続くが、寒さのせいでフリースも上着も着たまま登ってもまったく汗などかかない。それだけ体が冷えているのだろう。ようやく石段が終わって樹林の中の参道を進むと五社神社があった。意外に大きな神社である。しっかりした建物で、まだまだ地元の方の信仰も厚いのであろう。山に入らせてもらいますと安全祈願のお参りをしておく。

 裏手の踏み跡を進むとすぐに右から作業道らしい踏み跡が横切っていた。そのまま直進して尾根を取ると踏み跡は薄い。結構きつい登りをしばらく登ったら、さすがに暑くなって上着もフリースも脱ぐ。暗い樹林の中に入り、再び急登になる。しばらく頑張り、急登が終わって尾根がわずかに右に曲がるあたりは、足元に笹が広がっていてちょっぴり枝藪も邪魔する。このあたりからピンクの新しいテープを見かけるようになった。しばらく進むと小さなピークの一角にでるようだが、もうわずかに先が一番高いところ、ふと振り返ると小さな五台山と書かれたプレートが付いていた。最近、奥多摩付近の山で見かけるプレートだ。

 少し下ってわずかに登り返す。尾根が分かれて右手の尾根を下るが、点々とテープが付いていて、ルートファインディングの面白みはない。テープの数はかなり多く、立てられた棒などを見ると登山者とは思えない。測量か何かの山作業で付けたものだろう。尾根が少し広くなり、歩きやすくなると右手から踏み跡が合流して先の斜面に木祠を見る。まだ白い感じの部分が残るところを見ると比較的新しいものであろう。

 わずかに登ると作業道が左と右に分かれているが、左は枝が横にいくつも置かれて通らないように塞がれていた。右は巻いていってしまうので、中間にある尾根をそのまま登る。しばらく登ると左からさきほどの山道らしきものが近づいたので少しだけ歩いたが、落ちた枝などが多く、歩きにくいので結局、そのまま尾根を辿って登る方を選んだ。バラ藪などがわずかに生えかけていて、このまま放置されるととても通れない嫌な藪になってしまうかもしれない、なんて思いながら登っていく。やがて902mと思われるピークにたどり着く。

 尾根の続きは地形図によると北西に行ってから北東に進むのが正しいが、その通りに尾根らしきものが見える。標語の書かれた火の用心の古い標識を見るが、その先の尾根と思われるところにテープが点々と付けられている。しょうがないなぁと思いつつ、そちらに進むとやはり急降下してその先に尾根が続いていた。途中には再び火の用心の標識があり、前から作業用の尾根として使われているのだろう。登り返しをわずかに登ると、あっけなく縦走路に出た。一本杉(一本松)と書かれた標柱があるが、いつもどれがそれなのかよく分からない。後ろには古い石仏が以前と同様に置かれていた。

☆浅間嶺へ

 直進する踏み跡を登ると、わずかな登りでピークに着き、三等三角点がある。そこが一本松だった。樹林ごしに見えるのは御前山だろう。静かなピークである。往路を戻らず、右手に進むことにした。わずかに下ると右手から踏み跡らしきものが来ている。北秋川に破線路が伸びているが、これがそれだろうか。しかし、だいぶ草が生えて下りにくそうだ。ここはそのまま進むが、あまり左手に進むと他の尾根に入りそうなので、途中で右手に下る事にした。わずかに下ると使われなくなった道のような平らな所が続いているところに出たので、それを辿る。右下には登山道が見えるが、まだ高さがある。しばらく下っていくと登山道に出て、わずか先が石宮浅間だった。小さな祠と大木がある。奥が一番大きいようだが手前の木に邪魔されていて暗い感じだった。

 しばらく登山道を進み、小さなピークを巻いたのち、再び登山道から離れて稜線を行く。しばらく登ると左から木段の登山道が近づいて失敗したかなと思う。再び離れて登り、また近いのかと思って左を見ると、もう登山道は随分下にあった。途中からは下って巻いているようだ。細い感じの尾根をしばらく登り、小さなたわみを過ぎて、緩やかな尾根を進む。このあたりが石宮ノ頭と思われるが、見過ごしたのか、山名板は見つけられなかった。しばらく進み、尾根が分岐するところで左の尾根を取る。しばらく進むと左側が開けてそちらに下る方が普通に思えたが、そのまま尾根を直進する。下っていくと藪っぽくなり、なんとなく昔の踏み跡のようなものを見つけて辿ったが、途中で笹藪に変わってしまい、適当に下ると細い登山道に出ることができた。すぐ先が人里峠。右に人里への道が分岐していた。

 再び稜線への踏み跡っぽいものを追う。しばらく登っていくと、小さなピークらしきところに着く。そこがムケシノ頭。ここには山名板がしっかり付けられていた。そのまま先へ進む。また笹が少しかぶるが、踏み跡は続いていてそれを追い、少し左に曲がる。すると登山道が左から近づき、ロープが付けられている。登山道を先に進むと樹林越しの左側は大きな伐採地になっていた。さらに進むと樹木がないところに出る。始めて人に会った。左の山は雲取山だろう。少し歩いていくと道標があって、尾根道が分岐する。以前は踏み跡しかなく、ちょっと藪っぽい尾根道だったが、道標ができて普通の道になっていてびっくりする。やはり山も変わっていくようだ。どうも年を取ったせいか、懐古に走りたくなるのはいけない癖だろう。しばらく辿って祠を見ると小岩浅間という山名板が付いていた。

 気持ちの良い葉の落ちた明るい尾根道を進む。ちょっと急な下りに変わってザクザクと霜柱で土が持ち上がった道を下ると休憩舎に着く。相変わらず目の前の御前山は大きい。一旦、上川乗への道方面に進み、道標で左に曲がって少し登ると大きな浅間嶺の標柱がある。そこからは頭の白い富士がしっかりと見えた。しかし、付近は木が伐採されたので本当に広大である。そのうちには木を植えるらしい。以前あったベンチもなくなっていたので、少し先の木が横たわっているのに座って富士を眺めながら昼食を取った。

☆沢上尾根ノ頭へ

 さて、下りに入る。松生山へも標識があった。左へしばらく下っていると女性二人組みに会う。こんな時間から?と思ったが、まだ12時前だし、よく考えると9時のバスで来て下から登れば、この時間になるだろう。自分の方が早かっただけである。他にも二人ほど会う。道標で右に曲がって時坂峠に向う。しばらく山裾を進み、下っていくと途中でカタクリ観察路だったか、小さな標識があり、踏み跡が登っていた。お花の時期にはそれなりに人が来るのだろう。さらに下っていくと右手に谷を見てさらに下ると谷沿いの道になる。水が出ているところがあり、大きな氷柱ができていた。さらに下ると今は営業していないお蕎麦屋さんがある。12月まで営業し、4月に再開する旨が貼られていた。山の中でいろいろ大変だと思うが、一度は食べに来てみたいものだ。少し下ると道路に出て、茶店がある。営業しているようで、お店番らしいおじさんが一人中に座っているのが見えた。さらに歩いていき、林道が分かれたところに道標があって、左の林道に入る。鎖があるが、これは車両通行止だからである。先へ進み、しばらく歩くと時坂峠に着く。木祠は比較的新しい。石仏はかなり古く、二つの頭を持つ道祖神のような石仏もある。右のものは杖を突いているような石仏で何か微笑ましい。

 さらに進み、沢上尾根ノ頭に向って取り付く。急登を過ぎて右に曲がると緩やかな下りで鉄塔と管理施設の建物を見る。さらに進む。踏み跡は続いていて黄色の標柱もある。巡視路になっているのだろう。少し下ってから登り返しになり、小さなギャップを過ぎてもう少し進むと三角点のある沢上尾根ノ頭に着いた。樹林の中で眺めもなく、静寂な山だ。わざわざこんな山頂に来る人はまずいない。ここから下っている人もいるが、あまり良い踏み跡もなさそうだし、地図を見ても尾根は分かりにくそうだ。無理に斜面を下る必要もないだろう。往路を時坂峠に戻ることにした。同じ道を戻るのだが、こんな所通ったっけとあまり自身はなかったが、黄色のポールが出てきて、良かったと安心すると建物が出てくる。先を左に曲がって下り、時坂峠に戻れば、ホッとする。

 時坂峠は岩根常太郎氏の「奥多摩渓谷」という本にある奥多摩地名発音表によると「トツサカトーゲ」と呼ぶようだ。登山地図でも「とっさか」と振り仮名が振られている。少なくとも「ときさか」ではないので覚えておく必要がある。低い鳥居を通り、昔ながらの峠道を下る。しばらく下ると道路に出て、さらに山道を下る。峠の茶屋の先で会った人達が戻ったのか歩いて下っている。自分はその横を通り過ぎたが、その先で登山道の入口を見落し、そのまま林道を下ってしまった。気が付くと右下に登山道が見えたが、戻るのも面倒なのでそのまま林道を下る。しかし、やはり冗長な林道なので、さきほど抜いた人達が前に出て、下っているのが見えた。さらに下っていけば、駐車場がある。その先へ下るともう払沢の滝の分岐である。バス時間が気になり、確かバス停はそんなに遠くなかったはずと歩くと、わずかな距離でバス道路に出てバス停で時間を確かめる。少し前にバスが行ったところで、50分ほど時間がある。払沢の滝を見に行く。

 こんにゃくを売っているお店があり、お店の前では串で煮ている。後で食べることにしよう。そのまま進み、左に木工製品のお店を見て、さらに進むと滝の手前で左に氷の造形を見る。わざと水を流して造ったものだろうか。その先に滝がある。雪が付いているが、さすがに流れは凍ってはいなかった。今年は寒い期間は長いし、朝はそれなりに寒いけれど、昼間はやはり暖かくなるので、思ったほどではない。今年も凍るのは無理だろうか。同じ道を戻り、百円をカコンと置かれた缶に投じ、一串もらう。食べるとしっかりと味が付いていて美味しかった。バス停前にはお豆腐屋さんがあり、いつも買いたいと思うのだが、温泉に入ると建物の中で温まるし、家に帰るまで時間もかかって味が落ちそうなので、今回もパスだ。しばらく待って来たバスに乗り、十里木で途中下車して瀬音の湯に浸かる。さすがに人は少なめだった。こんにゃくを買おうとしたが、前の人のレジ打ちが長引き、バス時間に間に合いそうもなくなってしまったので、諦めてちょっと走り気味にバス停へ急ぐ。バス停に着くとすぐにバスがやってきた。



ホームへ