|
---|
御坂尾根、および916mからの尾根は一般登山道ではありません。特に916mからの下りは露岩も多く、急下降がありますので、簡単に下れる尾根ではありません。 【 山 名 】大岳山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2015年5月3日(日) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】大岳鍾乳洞入口バス停7:25→8:10大滝8:15→御坂尾根→9:35護摩壇岩付近→9:50登山道→10:10大岳山→道探索40分→13:15 916m→14:30三ツ合鍾乳洞入口→14:55宝沢バス停 【メンバー】単独 ☆御坂尾根へ 久しぶりに大岳山に行くことにする。やはり歩いてみたかったのは御坂尾根である。武蔵五日市駅から一番の上養沢行のバスに乗る。早めに山頂に着けば涼しく登れるからである。大岳鍾乳洞入口バス停で3人ほど下車する。今は大滝から馬頭刈尾根へ向う道は通行止である。サルギ尾根へ向うのだろうか。大岳鍾乳洞への道を歩いていく。途中にはホウチャクソウなどを見かける。写真を撮っていたら、さきほどのバスで一緒だった人か、早い歩きで先へ行く人がいた。同じく御坂尾根なのだろうか。どんどん歩いていき、大岳鍾乳洞の入口を過ぎて先へ行く。ちらちらと先を行く人が見えるが、足の速い人で追いつきそうにはない。やがて林道終点に着く。前回と同様に沢に下りたところで冷たい沢水で顔を洗うと気持ちよかった。 少し登ると大滝に着く。前を行く人の影形はない。写真を撮って、少し戻り、御坂尾根に取り付くことにする。 ちょっと取り付きに迷ったが、木祠に見えたところに登ると石祠だった。少し尾根を登ると急登になる。ひたすら頑張って登っていく。一本調子で登るので、自分のペースで登っていける。杭などがあって、何かの作業で登る人がいるのだろうか。ようやく緩んだところが966mだろうか。その先でまた急登になり、しばらく登ると大きな岩が出てくる。自分はそれが護摩壇岩だと思い、取り付いて直登してしまった。しかし、実際の護摩壇岩はもう少し左に行ったところにあったのかもしれない。落ちたりすると危険なので岩場の弱いところを探しながら登っていく。 大岳山や護摩壇岩について自分の持つ本をいくつか調べてみた。宮内敏雄氏の「奥多摩」では地図を見ると御坂尾根の途中にあるように書かれ、実際、本文の中でも「・・・御坂尾根は、弘法大師が修行された護摩壇岩など露出させている。」とある。岩根常太郎氏「奥多摩渓谷」という本では、「大嶽澤を遡る」という項があり、「・・・護摩壇岩の眞下に出ると伐採地の窪を左に俯瞰して岩石続きの側面から徑は最後の登りにかかる。最前から能く見えてゐた大嶽山小屋は此処へ来てその全容をハッキリと窺はせるようになる。大嶽参道へ登り着くのは護摩壇岩の下部、以前と棧と針金の在ったクドレ(崩壊)を石垣で修復した一角で、指導標は新旧両方とも建てられてゐる。これより大嶽神社へは府設小屋の水場を右に見やつて物の五分もすれば造作なく達せられる。」とある。また、高畑棟材氏「山を行く」には、「・・・護摩壇岩の基部を搦む約三尺幅の立派な道・・・(中略)・・・に差懸かると、右側に、 護摩壇岩上り口 従是一丁 とした標木があり、同じく左側に、去年の春(?)青年団の手で切開いたといふ大滝への細道が、アシビ・フヂキ・ミヅナラ等の叢林の中に「よくよく見れば何うやら径らしい」程度に大嶽澤へ向ってのめり込んでゐる。」とあった。昔は護摩壇岩の下を道が通っていたようであるが、5分で神社に着くという記述は本当なのだろうか。現在の登山道と合流する位置からなら、確かに5分で着くが、今の岩の下から5分では到底着きそうもなさそうである。 ひたすら岩場を登ると、ふと左にテープがあるのを見つける。下から登ってきた道に出たようだ。左手に一枚岩のスラブがあるので、行ってみると、山荘が上にあるのが見えた。滑ったりすると大変なので、注意して戻って直登する。踏み跡はあるようなないような適当に登っていく。テープを見かけてやはりこれでよかったと思いながら登ると人の声が聞こえてくる。見上げるともう登山道の直下、通っている人は下に人がいるなんて気が付かないようだ。ちょっとだけ頑張るとすぐに登山道に飛び出た。 大岳山に向う。左へ少しいくとタンクなどが置かれた谷状のところがあり、さらに左へ進めば、すぐに大岳山荘に出る。もう随分古くなって廃屋といった感じである。広場には多くの人がいる。登山道を登り、大岳神社で一礼して山行の無事を祈り、山頂に向う。もう何度となく通った道、岩場の登りはきついが山頂までは遠くはない。山頂に着くとやはり人が多いが、まだ時間が早いので、空いている所は多い感じである。富士は頭の部分が雲に邪魔されていた。 ☆916mから三ツ合鍾乳洞へ かなり早い昼食を取って馬頭刈尾根に向う。南尾根を下ろうとすると入口は人が座っていて申し訳なく思いながら横を通って下った。以前よりは南尾根も通る人が増え、道もはっきりしている。後で登山地図を見たら、しっかり実線で書かれていて登山道扱いになっていた。下っていくと登山道に出るが、そこもはっきりとした道になっていた。間違って登る人もいそうな感じである。分岐にはやはり大滝への通行止の表示がしっかり付けられている。久しぶりの馬頭刈尾根はやはり新緑も少し濃くなり始めていた。どんどん歩いて白倉への分岐を過ぎてさらに進み、登り返すと富士見台に着く。ここは宮内氏「奥多摩」では大怒田山となっている。養沢側の呼称は障子岩山だそうだ。冬場は眺めのある山頂だが、この時期は葉が茂ってほとんど大岳山も頭しか見えなくなっていた。休んでいると登ってきた人が通り過ぎていった。 先へ進みしばらく尾根道を辿るとつづら岩に出る。いつもならクライマーさんが何組も取り付いているが今日は見かけない。珍しく誰もいないのかと先へ少し下って登り返すとやはりクライマーさんがいるのが見えた。その先へ行き、916mのピークを探すが、今ひとつどこがそのピークなのかが特定できない。行ったり来たりして探す。自分がこれではないかと思う岩っぽいピークの山頂からは先へ行くような感じではない。戻って尾根がありそうなところを下ってみたが、急な下りになってしまって、これも違いそうだ。30分以上そんなことをやってもう諦めて登山道を下ろうかと思いかけて向った最後のピークが916mだった。 下りに入るが、ひどい急降下。露岩の下りは落ち葉も溜まり、慎重に降下する。大きな岩を見てそれに登ったが、右手に岩場が続いているが、方向が違う。戻って岩を巻くとなんとか尾根が続いていそうだ。結構危なっかしい足元に注意しながらなんとか露岩を避けつつ下っていくと、ようやく露岩帯が終わって普通の尾根に変わったので安心する。 樹林帯の中の踏み跡を辿っていく。作業道らしくテープを見かける。このあたり眺めはほとんどないため、磁石で方向を確認しつつ下っていく。コブを左に曲がり、さらに進んでいく。やがて650mと思われる露岩のある小さなギャップを過ぎると急な下りになる。岩場になるので左から降りるが、このあたりも足場が悪いところが多く、注意を払いながら下った。やがて右にテープがある。そこからやはりそれを下る事にする。一直線に下っていくのでもし間違っていると登り返しがきつそうだが、ときどきビニールテープが結んであったりするので、それを見ると安心する。ひたすら一直線に下っていくと、作業道なのか崩れた後なのか判断しにくい掘れたところが下にある所に出る。右と左に分かれているように見え、どちらを取ればいいのか判断に迷ったが、左に進んでみることにした。細い踏み跡を追うと、じぐざぐに下っていき、やはり古い作業道のようだ。倒木などもあり、歩きにくいが、車の音が聞こえてきて近いことが分かる。折り返しながら少しずつ左に進んで下ると最後はやはり藪っぽい。なんとか道型を追うと、右に折り返して道路に近づき、岩の段をうまく使って道路に降り立つ。そこは林道三ツ合線の看板のある場所だった。 左へ行くとバス停がある。バスまで少し時間があるが、座るのにちょうどいいコンクリートブロックもあったので待とうと思ったが、虫が多い。バス時間を見ながら歩くことにした。のんびりと車道を歩いていく。日差しが暑く、初夏というよりは夏である。宝沢というバス停まで来るとバスが来るまで後10分ほど。もう一つくらいは歩けそうだったが、ここでバスを待つことにした。しばらく待つとバスがやってきたが、もうすでに座席は満員。2台運行になっていたのは知らなかったので乗ったが、途中でたくさんの人が乗ってきて超満員。瀬音の湯を経由するので降りたい気もしたが、GWだけに駐車場は全部埋まって待っている状態だし、お風呂もイモ洗い状態もしくは入場制限だろう。そのままバスに乗っていたが、いつもながら渋滞して駅へ出るのも時間がかかった。 ホームへ |