【奥多摩】樽沢から大岳山

樽沢から金比羅山の手前までは一般登山道ではありません。

【 山 名 】日の出山、御岳山、大岳山、鋸山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2015年5月10日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】武蔵五日市駅8:00→8:50樽沢→9:20金比羅山→11:30日の出山11:40→12:15御岳山12:20→13:00奥の院→14:05大岳山→15:00鋸山→16:35奥多摩駅
【メンバー】単独

☆樽沢のシャガ

 近場の山歩きに行こうと武蔵五日市駅で下車する。歩き出すと前を一人ザックを持った人が歩いている。途中で右に曲がり、やはり狙いは同じく樽沢らしい。しばらく道路を歩いていくと寒念仏供養塔がある。文字が書かれていなければ、ただの石細工にしか見えない。左に道を分岐するが、さきほどの人は左へ行った。林道を歩いて向うのだろう。自分はそのまま先へ進み、愛宕神社に向う。老人ホームの裏手にあって、子供用の遊具などもあるが、果たして子供が遊ぶことがあるのだろうか。

 先へ進むと踏み跡となり、しばらくたどる。三角点があるはずなのだが、気が付かずに通り過ぎたようだ。先へ進むと急な登りとなり、しばらく登ると左右に踏み跡の通る場所に突き当たる。左へ進み、少し下ってから登り返す。ここにも基準点があるそうなのだが、自分はまたもや見落してしまった。でも、問題なさそうだと先へ進むと、下りになり、少し下ると左後方に踏み跡が分岐する。


 ここが樽沢への分岐だろうと地図を確認しているとその道からさきほどのおじさんが登ってきた。少し話をして、咲いているか聞くと、それなりに咲いているということだった。踏み跡を下っていくとシャガが出てくる。しかし、もう少し遅かったのか、今ひとつである。林道まで下ってみたが、こんなものかという感じだったのはちょっと残念だった。また機会があればいい時期に来て見たい。


☆金比羅尾根から日の出山

 同じ道を戻って先へ進む。少し進むと伐採地に出る。広く伐採されていて、眺めが良い。植林はされているようで、10年も経てば、また樹林となるのだろう。その先へ行くと樹林の中を淡々と登っていく。やがて左に山が見え、右の小さなピークを巻くように進む。しばらく進むと左手に進むようになり、やがてピークとも思えない場所を通過する。どうもここが金比羅山とされている場所らしいが、どうも腑に落ちない。下りになってしばらく下ると登山道に出た。そのまま進むと道標があり、金比羅山は後ろを示していた。とりあえず道標に従って戻って歩くと大岩がある。せっかくなので岩をよじ登ったり、横を巻いて進むと琴平神社があった。やはりこちらが金比羅山の方がすっきりする。宮内氏「奥多摩」でも、地図を見ると神社記号のところに金比羅山と書かれている。残念ながら本文を読んでもどこが山頂かは特定できない。他の本では低すぎるためかほとんど省略されていて記述が見つけられなかった。

 さて、お参りしたら先へ進むことにする。再び同じ道を進み、林道にかかる橋を渡って先へ登っていく。ひたすら山道を追って登って淡々と登っていく。途中にはたまに分岐がある。あじさい山への分岐もあった。機会があれば、あじさい山にも行ってみたい。

 しばらくは人に会わなかったが、登っていくと後ろからランナーさんが抜いていく。女性二人のランナーさんが来て抜いていったが、先のちょっときつい所で休んでいる時に自分が再び抜き返す。結構休憩が多い人達で、うさぎと亀の話を思い出して思わず微笑んでしまう。ゆっくり登って休憩を取らないのも意外に速いものだ。途中、いくつもピークがあるが、すべて登山道は巻いている。別にわざわざピークに登る必要もないので、そのまま登山道を辿った。前に必至こいて登ったピークにも踏み跡が造られていたりして、時の流れを感じさせる。どんどん歩いていき、少しずつ標高を上げていく。風が爽やかで汗はしっかりかかされるが、気持ちがよい。途中の伐採地て再び女性二人にパスされる。もう会わないだろうと思いながら先へ登っていくとやっぱり休んでいて追いついて再び前に出る。結局ペースは同じなのね。

 麻生山への踏み跡の前に出るが、やっぱり急登を見ると左の登山道を進んでしまう。しかし、このあたりは登山道も意外に登っている。左に行ってから右に進むと白岩滝からの道と合流する。先へ進み、日の出山に向う。明るい伐採地に出て、辿っていく。広範囲に伐採した後にはしっかり植林がされているようで、やはりここもそのうちには再び樹林と変わるのだろう。御岳山への巻き道を左に見て、右へ進み、三ツ沢からの道と合流する。階段を登って左に曲がり、日の出山に向う。ここは登りだと本当にきつい所である。木段が続き、ひたすら我慢して登る。植栽だと思うが、ツツジがあってきれいに咲いているのでなだめられる。木段の道を耐えて登るとようやく山頂に到着。さすがに人が多い。しかし、麻生山などの眺めはやはり良かった。

☆御岳山から奥の院へ

 しばらく休み、御岳山に向う。いつも御岳山から日の出山に向うが、日の出山への登りは意外に長い。日の出山から御岳山に向うことは少ないが、こちらの方が穏やかに歩けるのではないかと思いながら歩いていく。やはりどちらかというと下りの方が多く、快適に歩ける道である。たくさんの人に会いながら御岳山に向かい、ようやく登り返しになるが、それでもあまり大変ではない。しかし、宿坊などが立ち並ぶ所に出ると、舗装道路だが、この登りの方がひどくきつくてなかなか登れなかった。民家の横を通ると土産物屋が並ぶ通りに出る。少し行って、神社の手水舎で手を洗うとまだ水はなかなか冷たかった。石段を登り始める。やはり何度登ってもこの石段はきつい。しばらく頑張って御岳神社でお参りする。

 さて、奥の院に向かおう。わずかに下って右に入ってじぐざぐに下り、登山道に出る。そのまま先へ進む。いつものロックガーデンへの道を見て、さらに先へ行くと天狗の腰掛杉という大きな杉がある。そこから奥の院に向かう。この道は実はまだ歩いたことがなく、初めての道である。さすがになかなかのきつい登り、道の横には大きな杉がたくさんあり、番号が付いているのは、御岳山の表参道と同じ感じである。しばらく頑張ると少し平らになるが、再び急な登りになる。シロヤシオの散った跡があって、花びらが落ちていた。もうすっかり終わりである。人気のまばらな道を淡々と登っていくと、神社に着く。山行の無事を祈り、左手に取り付いて急な登りをしばらくで奥の院の山頂に着く。ここまでは鍋割山の方から来たことがあるので知っている山頂だ。水を飲んで休む。さて、大岳山まで行く気になっていたが、どこへ下山しようか。おそらく山頂は2時30分頃にはなるだろうか。やはり近い白倉へ降りるのがよいだろうか。

☆大岳山から鋸尾根へ

 さすがに鍋割山は巻くことにしよう。奥の院から少し降りると以前にシロヤシオがたくさん咲いていた所を通るが、こちらも終わりでわずかに残り花が一つ、二つ、見かけるくらいでほとんど落ちていた。しばらく下り、鍋割山は左の巻き道を進む。ここは以前も通ったが、あまり良い道ではない。それでも登らなくて良いのだから文句は言えないところだろう。たまに人に会いながら進み、やがて再び稜線からの道と合流する。その先はスカウトの森へという道標を横目で見ながら進む。下って御岳山からの登山道と合流。ちょっと雲が多くなってきたようだ。大岳山に向うとさすがに下って来る人達とたくさん会う。団体さんも多かった。登っている人はさすがにいないようだ。ひたすら前から来る人達を避けたりしながら登っていく。ごつごつした岩の登りはやっぱりきつい。そろそろ疲れもちょっと出てきたこともあった。ついこないだ来たばかりの御坂尾根と合流して先へ進めば、もう大岳山荘の広場は近い。さすがに疲れたし、水を飲んで広場で休むことにする。

 あまり長居する時間もない。適当に切り上げて大岳山に向う。こないだはあっという間に着いた山頂だが、さすがに今日は長い。それでも少しずつ登っていけば、ようやく山頂に着く。さすがに2時を過ぎた時間、あまり人はいないかと思いきや、結構人が多い。特に若い人が多い。時間を気にせず登って来る人が多いようだ。残念ながら富士は見えず、あたりの写真を撮った。


 さて、意外に早く山頂に着くことができた。ここは久しぶりに鋸尾根を下って、奥多摩駅まで頑張ろう。そうと決まれば善は急げ、さっさと山頂を後にして鋸尾根に向う。最初の下りはたいしたことはない。この時間でも登ってくる人達にときどき会う。もうすっかり曇ってしまい、風が少しあって肌寒いくらいになる。ぐんぐん下っていくが、やはり歩く人も増えたのか、少し道が悪くなっている所がある。それでも補修の手は入っていて、以前にはなかった木段が設置されている所もあった。こうして歩いてみると結構鋸尾根は長い。ようやく鋸山が近づき、左に御前山への道を分岐すると登りになる。しばらく登ると鋸山。以前は何もない樹林の山頂だったが、今はベンチまでできていて隔世の感がある。

 あまり休んでいる暇もない。水を飲んで、再び下りだす。そういえば鎖場があったはずだ。だいぶ道も付け替えられたのか、単に忘れているだけか、以前のような細い道ではない。樹林の中を淡々と下っていくと、だいぶ下って鉄階段などが出てくると、ようやく鎖場コースが分岐する。もちろん鎖場コースを下る。ここはたいした長さはない。それよりも鎖がだいぶ古くなっていてさびた感じという方が恐怖心を覚えた。でも、あっという間に終わり、すぐに元のコースと合わさり、再び鉄階段を通って先へ行くと、石仏と祠のある岩峰に着く。

 わずかに休み、再び下り始める。この分なら5時にはならずに奥多摩駅に着けそうだ。鎖場に岩峰とくれば、後は愛宕神社と急階段だ。どんどん下っていくと、尾根から右に外れて下るようになる。じぐざぐに下っていくと、やがて伐採地を通り、送電鉄塔を左上に見る。さらに右下に下り、先へ下りていくと林道に出た。道を少し進むと見覚えのある広場になっていて、その先に愛宕神社の鳥居があり、鳥居を通って愛宕神社へ登る。石碑が横にあるが、天狗のような絵が書かれていた。愛宕神社で無事を祈る。先へ下るとベンチがある。すぐに急階段だったような印象だったので、右手から下る道でよいのか迷ったが、他にありそうもないので、それを下る。わずかにじぐざぐで下ると急階段に出て、間違いはなかった。ちょっぴり慎重に階段を下り、後はしばらく下ると道路に出る。左へ橋を渡れば奥多摩駅は近かった。ちょうど最後のホリデー快速に間に合ったが、中央線は人身事故が発生してしまい、立川行きとなってしまった。拝島で乗り換えて、西武線経由で帰宅した。



ホームへ