|
---|
二軒小屋尾根は一般登山道ではありません。また、長沢谷の橋は取り外されていますので渡渉が必要です。大ダワ林道は崩壊により通行止です。登山地図なども線が消されていますが、危険なので絶対に入らないように。 【 山 名 】芋木ノドッケ、桂谷ノ頭、長沢山、天祖山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2015年5月23日(土) 【 天 候 】晴れのちくもり 【 ルート 】東日原バス停6:50→8:40長沢谷下降点→8:55取り付き9:00→二軒小屋尾根→11:05芋木ノドッケ11:15→12:20長沢山12:25→12:50天祖山分岐→13:35天祖山13:40→15:00日原林道→15:45東日原バス停 【メンバー】単独 ☆二軒小屋尾根から芋木ノドッケへ たまに無茶をしたくなるときがある。二軒小屋尾根は日原でも最奥の場所にある尾根でしかも長い。雲取山に泊まるのが普通だと思うが、日帰りでこなしてみることにした。登った後の行程も難しい。左へ行くか右に行くか、秩父へ行くか。おそらく遅くなるだろうから、東日原に下りるか、雲取山を越えて鴨沢に下る、という所が普通だろうか。果たしてどこまで歩けるか、行って見なくては分からない。最悪の場合、雲取山荘に泊まることも考慮しつつ、行ってみることにした。 一番電車に乗って奥多摩駅からの一番バスに乗る。最近は一番バスも人が多い。それでも座席を確保できて東日原で下車して歩き出す。トイレに立ち寄ろうかと並んだが、時間がかかりそうなので、先へ行くことにした。さすがに朝は肌寒い。電車の冷房が効きすぎていてずっとウィンドブレーカーを着て手袋まで着けていたが、歩き出すときには長袖シャツで歩く。意外に良いお天気だ。ずんずん歩き、日原林道に入る。前を一人、小柄な女性が歩いていたが、途中でパスする。八丁橋を過ぎ、ゲートの先へ進む。この先へ行くのは久しぶりである。さすがに日も射し、暑くなってきたのでTシャツ一枚となって歩いていく。途中で数台の軽自動車が抜いていく。この林道はしばらくの間工事のために一般の車は入れない。工事関係者の車だろう。以前にはなかった巨樹への案内板をいくつか見た。ちょっと立ち寄ってみたいところだが、今日は余裕はない。さらに歩いていくと、鍛冶小屋窪を過ぎて進むと林道の工事を行っている所を過ぎる。右手にコンクリートを積み、フェンスなどをかける工事なのだろう。途中も以前に比べるとこの林道は随分きれいになった。さらに進み、ようやく唐松谷などへの道が分岐する。さらに先へ進み、崖のような左を見ながら進む。 ようやく長沢谷下降点がある。以前に通行止の大ダワ林道に入り込み、遭難した人がいるので注意書きが置かれている。そこから長沢谷に下りるが、すぐに踏み跡が悪くなり、落ち葉が溜まってツボ足状態で進まなくてはいけないところがある。そのうちに左側が崩壊してこの道も歩けなくなる日も遠くはないのかもしれない。先へ下ると道型はそれなりに残っている。左は崖なので少し慎重に下ると長沢谷に着いた。橋は横に置かれていてはずされている。あたりを伺い、渡渉した。 渡った先に道型がそれなりに残っているのは、巨樹を見に来る人達がいるからだろうか。すぐに「長沢谷のカツラ」がある。本当に大きな木である。道をしばらく登ると右手に「長沢谷のミズナラ」がある。こちらもすごい木だ。あまり立ち寄っている時間はないので、少しだけ登ってそこから見ただけだが、それでも十分に太い大きな木であった。さらに道を登っていき、二軒小屋尾根に取り付く。なぜかロープは外されていた。踏み跡があり、それを辿るが、テープが結構あってうるさい。あまりこういう尾根にテープをベタベタと付けるのはどうかと思う。林業関係の人なら仕方がないが、本当にそうだろうか。しばらく登ると尾根が広くなる。ちょっとのどが渇いたので一休みすると、虫がどんどん集まってきてうるさい。今日は帽子を忘れてしまったので、かぶるものがないが、頭にまで虫がぶつかってくる。そういえば、滅多に使ったことがないが、虫避けがあるはずとザックをかき回すと虫除けスプレーが出てきた。腕などにスプレーし、タオルを頭に巻いて、それにもスプレーした。効果がどのくらいあるのか分からないが、多少はましなのだろう。 特に問題もなく、登っていく。途中には名前は付いていないが、それなりに大きな木もあり、いい感じだ。ただし、虫が多い。やはり今年は暑さのために虫も多いのだろう。途中で右手の木の方から、がさがさと音がする。おそらく鹿でもいるのだろう。別に会いたくもないので、手をパンパンと叩くと静かになった。わずかに斜度があるところもあるが、それほどきつくない登りが続く。やがて大きな木がある。これが二軒小屋尾根のミズナラだろう。枝分かれしているので、太さは今ひとつとなってしまっているが、一本と考えればかなり大きい。この時期は、もう葉が伸びているのでちょっと暗い感じになってしまっているのが残念ではある。さらに登っていく。しばらく登ると、ちょっと右手に進むように登る。目の前を登ってもよいが、かなり急でその上は結局、右手に続いているようだ。緩やかに右に進んでから取り付く。ちょっと急な登りを登っていくと、そのあたりが1594m付近だろうか。新緑がまだきれいである。少し緩やかになって進んでいく。 やがてツガの木などが出てきて、標高を上げてきたことが分かる。だいぶ空気も涼しくなってきたようだ。木の合間から見える長沢背稜も近づいてきて、もうちょっと頑張らなくてはいけないようだ。さらに登っていくと1726mと思われる場所に着く。小広い感じの所で、少し水を飲んで休憩する。少しひんやりとした空気がいい感じである。人の気配はなく、とても静かなのがやはり深山という感じでとてもよい場所だ。先へ進み、しばらく進むと急な登りが始まる。マーキングがあるが、踏み跡は薄くなり、草が生えている所が多くなる。途中で左手に雲取山が見えるところがあった。雲取山に行こうか、それとも天祖山に向うか、ちょっと悩みどころである。 登りはきつくなり、とりあえず尾根の急登を頑張る。しばらく登ると、小さな木柱が埋まっていて、巡視路などに使うこともあるのだろうか。右手は小さな谷状になっていて、その向こうにはやはり尾根があるが、そのまま直登する。途中であまりにもきついので、踏み跡っぽいところを右に進んだが、やはり踏み跡がない。しばらく頑張り、尾根っぽい左手になんとか登りながら進むとやはりそこに踏み跡っぽいものが続いていた。再び尾根を登っていく。ツルキンバイがかなり咲いている所を見る。タチツボスミレもまだ咲いていた。さらに登っていく。きつい登りをこなしていくと、道標が見えてきて、そこが登山道だった。道標は曲がり角にあり、芋ノ木ドッケと書かれていたが、わずかに先の一番高いところがそうだろうとそこでちょっと早い昼食とする。 芋木ノドッケの山名については論議があったようだ。宮内敏雄氏「奥多摩」に詳しいが、「イモギ」なのか「イモノキ」なのかの違いである。また「トッケ」なのか「ドッケ」なのかも違いがある。いずれもささいな違いであるようだが、その違いは大きい。本の中では小暮理太郎氏の考証を引用しているが、明確な答えを出してはいない感じである。宮内氏は「芋木ノトッケ」としている。原全教氏は「奥秩父」の中で、「芋木ノドッケ行」という文章がある。二軒小屋尾根を登り、雲取山荘に泊まったようだ。その頃はやはりこの尾根も笹藪でかき分けながら登り、苦労したようである。自分の持つ登山地図を見ると「芋ノ木ドッケ」と書かれ、地形図には「芋木ノドッケ」とある。自分は原全教氏の「芋木ノドッケ」を取ることにしよう。 ☆長沢背稜から天祖山へ さて、どちらへ進むか、時計をみると、まだ11時過ぎ、予想以上に早く登ることができた。雲取山に向ってもいいが、たぶん人が多いだろう。この時間なら東日原に下りても最終バスには十分に間に合うはずだ。ここはやはり人の少なめな天祖山に向うことにしよう。 少し先へ進むと分岐がある。左に三峰方面への道が分岐する。あまり歩く人もいなさそうだ。右に曲がって桂谷ノ頭へ向う。しばらく緩やかに下っていく。右手に大岳山や石尾根の山などが見えていい感じである。さらに下ると右に雲取山と登ってきた二軒小屋尾根を望むことができる。長い尾根だ。よく登ったという気がする。このあたりを歩いたのは随分前の事だ。後で記録を見たら1997年のこと、もう18年も前である。山を始めた頃、酉谷山から長沢背稜を歩いて雲取山まで行くのは、一つの目標だった。もちろんテント泊である。ここをテント泊で歩ければ、登山者としていっぱしになったという勝手な思い込みがあった。当時は今のようにネットなどはなく、ガイドだけが頼りだった。それだけにこのあたりに踏み込むというのは敷居も高く、なかなか大変な事であった。実際に歩いてみて、確かに大変だったけれど、その時もやはりシャクナゲが咲き、思い出の山となった。あの時に一区切り付いた気が今でもしている。 やがて最初の人と会う。ランナーさんに近い感じでかなりのスピードで登っていった。それからはよく人に会うようになった。桂谷ノ頭が近づくと、シャクナゲが咲いている。ちょうどよい時期もしくはわずかに時期を過ぎた感じではあるが、それでもやはりいい感じだ。シャクナゲを見ながら岩っぽいところを進み、ちょっと下る。人によく会う。登りになって着いたところが桂谷ノ頭。道標が立っていたが、すでに書かれていた文字はすっかり消えていた。さらに先へ行く。下りはちょっと厳しい。岩場を右に外して下るとイワカガミが残っていたのにはびっくりした。先へ進むと長沢山が見えてくるが、登り返しが大変そうだ。途中にはミツバツツジがあり、数は少ないが、ちょうど満開の木もあった。しばらくで登り返しになり、やはりちょっときつい。ここまで来ると暑さも戻り、巻いているタオルが暑く感じる。ようやく登り付いた長沢山。さすがに12時30分近い時間、もうやって来る人には会わなくなったようだ。日陰でしばらく休む。水をだいぶ消費した。下まで持つだろうか。今日は2.5L持ってきたのだが、少しセーブしなくてはいけないようだ。 先へ進む。しばらく進むと比較的大きなモミと思われる木がある。一本の木だが、根元で二本に別れていて、別々の木みたいに見える。さらに先へ進み、目の前に大きなピークが見えるが、急に降りて左を巻くらしい。しばらく進むと左を緩やかに登る。やがて緩い凹状の地形のところで道標を見て右に上がり、またすぐに道標がある。見覚えのある道標だと思ったら、そこは去年の秋、水松山から下ってきたところだった。水松山まで登ってもいいが、まだ先もあるし、去年行ったばかりだから、わざわざ行ってみる気にはならず、道標に従って右に下る。時計を見るとまだ一時前、この時間なら予定よりもかなり早い時間に下山できそうだ。バスの時間を気にする必要もなくなり、かなり精神的に楽になった。チリンチリンと音がして、酉谷山方面から人が来たようだ。 酉谷山方面への左の道を見送り、右に進む。去年歩いたばかりだから、記憶に新しい。しばらく進むとチリンチリンと後ろで音がする。さきほどの人達が追いついてきているようだ。ランナーさんだろうか。ちらりと先が見えたが、天祖山の中腹に道路のような平な所ができていて、重機が置かれているのが見えた。もう天祖山の砕石もあそまで行っているのか。そのうちには武甲山のように、なくなっていく日も近いのかもしれない。大きなピークは前はもっと上の頂上直下に近いところで巻いていた気がするが、今回はだいぶ下を巻くようになっていた。去年はもう少し登ろうと登ってから下りで巻き道を見た気がする。おかげであまり疲れずに下りに入り、梯子坂ノクビレもあっという間に着いた。 去年と同様、登り返しは辛い。後ろの人達がだいぶ近くなってきた。歩く人が増えたのか、去年よりも若干道が荒れた感じ、急坂は登りにくかった。それでもきつさに耐えて登っていくと、一旦登りつく。もちろん、まだ天祖山は先だということは分かっている。緩やかに進み、再び急な登り。あと一息、頑張って登ると、左手に進んだせいか、ちょっと踏み跡を外してしまったので、右に修正して登ると、神社の裏手に登りつく。左から回れば三角点のある天祖山。右手の開けたところに出て倒れている木に座り込んだが、やはり虫が多かった。扇子を取り出して扇ぐ。虫が多いので扇ぎすぎて手が疲れてしまった。とりあえず水を飲んで後0.5L。下までなんとかなるだろう。登ってきた人達は3人組だった。 さて、下山にかかろう。わずかに下れば、会所だ。去年の秋とそれほどは変わらない。下る道は秋よりも分かりやすい。やはり落ち葉が新しく積もって、少し分かりにくく感じたのだろう。どんどん下っていく。さきほどの三人組にすぐに追いつかれるだろうと思いながら下るが、ゆっくり休憩しているのか、追いついては来なかった。岩場を右に外して下る所も学習済み。今回はテープに頼らずとも、問題なく下っていく。その代わり、途中にあった木祠を見落したようだ。さらに下っていき、やがて尾根をわずかに右に外して下る所はちょっと滑ってビビる。バランスを崩しただけだったので問題はなかったが、やはり気をつけなくてはいけない。急な下りになって、下っていくと下に人がいるようだ。大日神社は屋根が一部崩れ初めていて、崩壊への序曲が始まっている。去年よりも少し進んだような気もする。さらに下っていくとじぐざぐを描いて下るが、下に人がいるので落石など起こさないように注意しながら下る。水場で追いついたが、水を汲んでいた。聞くと、ちょろちょろしか出ていないようだ。やはり最近は雨が少ないので、水も出ていないのだろうと話をして、先に行く。 最後のロープの付いた所はいつも怖い。でも、ロープの付いた直前の左にごく細いところを歩かなくてはいけないのが、自分的には一番怖い。この道も崩壊したら、もう登ることはできなくなってしまうのかもしれない。通り過ぎてホッとするが、まだ林道は随分下にあるので気を抜いてはいけない。それでも無事に下り終えて道標のところに降り立てば、ようやく終わった、という気になった。時計を見ればまだ3時。これなら4時過ぎのバスに間に合いそうだ。予想以上に早く歩けて、やはり先日の武蔵五日市駅から奥多摩駅への歩きもトレーニングになったようである。のんびりと林道を歩き、東日原バス停に向う。バス停で待っているとなかなかの人。おかげで臨時便が来て少し早く奥多摩駅に出ることができた。 ホームへ |