|
---|
山ノ神尾根、十二天尾根、いずれも一般登山道ではありません。 【 山 名 】狩倉山、三ノ木戸山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2015年6月13日(土) 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】大沢バス停7:40→8:10伽藍神社→山ノ神尾根→9:05小菅山→10:25狩倉山→11:00三ノ木戸山手前11:10→三ノ木戸山→十二天尾根→12:00林道→12:05オキノ十二天→13:00大沢バス停→13:35奥多摩駅 【メンバー】単独 ☆山ノ神尾根へ 比較的近場の尾根である山ノ神尾根を登ってみることにした。標高差はかなりあり、1000mは登る必要がありそうである。とは言え、奥多摩駅からバスに乗ってもそれほど遠くはない距離なので、2番バスで十分だろうといつもの日原行きに比べたら若干ゆっくりめの出発である。早い電車に乗ってしまい、立川駅でだいぶ待たされることになった。奥多摩駅で下車するとさすがに日原行のバスはかなりの人。一台では乗り切れず、二台目が出ることになったが、なんとか一台目に潜り込んで、大沢バス停で下車した。 まずは小菅の集落を目指す。こちらに入るのは初めてで、道路をしばらく登っていく。昨日の雨のせいでひどく蒸し暑い。やはり6月という感じである。だいぶ登ると集落が出てくる。ようやく眺めがあり、だいぶ高度を上げたようだ。こんな高い所に集落があるというのはびっくりするが、やはり沢沿いはかなり気温が低く、高い方が逆にそれほど冷え込むことはない。それに谷間は日差しが少ないが、高い所ではそれなりに当たることも多い。このあたりは山に住む人達の生活の知恵だろう。ときたま車が下ってくる。さらに歩いていくと、集落が終わりのあたりで、左手に道を分岐し、小菅はさらに先へ行くように示している。山間の道をとぼとぼと登っていくと、ようやく伽藍神社の取り付きに着いた。階段があって、上に神社があるのが見える。水が出ていたので触ってみるとと冷たいので、顔を洗った。 石段を上がると伽藍神社である。ひっそりとした神社でこれから山に入らせてもらいますとお祈りする。裏手は水道施設となっている。適当に登ると三界萬と書かれた埋まった石碑があった。踏み跡を見つけて辿るともう最近は使われていないと思われる建物が左奥に見えた。先へ植林の森の中を進む。しばらく辿るとどんどん登りがきつくなる。やがて左に道は巻いていくようだ。そのままだと巻いてしまいそうなので、そろそろ右に登らなくてはと思いつつ進むと石積みを見る。昔はここに住居もしくは何かの小屋でもあったのだろうと思われる。右に折り返しそうだとわずかに先へ進んだが、道は左へ巻いているので、さきほどの石積みのあたりから上に登ることにした。戻って登ると小さな平地がある。もちろん落ち葉が溜まっていて、今は何もない。踏み跡のない斜面を尾根に従って登る。上へ上へと登るとたまに踏み跡を見つける。適当に登ると左右に通っている踏み跡に出る。辿ってみたい気もするが、さきほどの巻き道と同様に左へ行ってしまうだけであろう。無視して直登する。尾根は広く右から左へいっている感じだ。できるだけ直進するように右手から左手、という感じに登っていく。再び左右に伸びている踏み跡にあい、さらに上へ登ると木に白い小さなプレートが付いているのを見かける。なんだろうと行って見ると東京都森林整備公社のプレートだった。 さらに登っていく。樹林の中をひたすら登る道は長い。やがて少し登りが緩やかになり、踏み跡も続いているようだ。それを辿って進んでいく。右手に少しこんもりしたところが見えたあたりで、わずかに下るが、このあたりで踏み跡が怪しくなる。適当に進み、右のこんもりを目指す。再び踏み跡らしきものを見つけて辿る。尾根らしくなり、右手に登ってから尾根を辿る。右手にちらりと白っぽいガケのようなものが見えたが、樹林の中なのでどこなのかさっぱり分からない。後で地図を見るともしかしたら採石場のあたりだったのかもしれない。しばらくちょっときつい感じの尾根を登り、ようやく少し落ち着いてちょっと登ると、ピークらしきところに着く。おそらくここが小菅山だろう。しかし、山名板はなくなっているようだ。針金だけが木に残っているのを見つけたので、間違いはないだろうと思う。 先へ進むと今までの広い尾根とはうって変わって急に細い感じの尾根に変わる。左は急傾斜になっていて尾根らしい。尾根の背のあたりを登っていくと、ひどい急斜面の登りになる。上に小さめの露岩なども出てくる登りになる。左手を巻くように登ったが、左の斜面は倒木などで歩けないので、結局は右に折り返して登る。このあたりは足場も悪いので少し慎重に登った。さらに先へ行くと再び岩を見る。どうしようかと思ったが、左を巻くのは厳しそうなので、右に登って岩の背を行けないかと思う。落ち葉が濡れていて足元が滑りやすいので注意しながら右に這い上がり、尾根の背を行くと、岩場と言っても背のあたりはたいしたことはなく、適当に岩を避けて進めば問題はなかった。 さらに先へ進むと再び岩である。今度は左を巻く。簡単に通過できて、少し進み、踏み跡を右へ辿ると尾根の背に戻ることができた。このあたりまで高度を上げてくるといくぶん気温も低くなり、湿気が多く、快適とは言えないが、下部に比べるとだいぶ歩きやすい。その代わり天気は今ひとつで暗くなってきた。ちらりと右手に山が見えるがずいぶん高い。まだまだかかりそうだ。やがてまた尾根が細くなると今度は岩混じりの急登になる。左めに直登し、手足をフルに使ってよじ登る。それが終わると少し平らに変わるので、水を取り出して飲んだ。 緩やかに見えるが、地味にきつい樹林の登りが続く。暗い森の中を登っていくと、急にとぐろを巻いている白っぽい蛇を見た。びっくりしたが、じっとして動いてはいないようだ。静かに間隔をあけて通り過ぎる。先へ進むと左手にちらりと山が見え、やっぱりまだ高い。やがて小さなギャップを過ぎると下りに変わり、わずかに下って先に尾根が見える。尾根を乗り換えるような感じである。下りが終わって登りに変わる。左に尾根に登らずにも行けそうにも見えたが、ここはそのまま直登する。ちょっときつい登りで再び尾根に出て左へ行く。このあたりも尾根は少し広くなり、適当に登っていく。やがて急な斜面を見て、右手に一度進んで、左に折り返すように斜めに登る。きつくなって辛くなったので斜面の途中でちょっと立ち止まる。ふと見るとすぐ先の木にテープが付いていた。みな考えることは一緒なのかもしれない。踏み跡は薄く、適当に登り易いところを登る。左手にシフトしてみると薄い踏み跡を再び見つけたので、それを辿る。薄い霧でなんとなく幻想的な雰囲気になるとだいぶ登ると尾根が緩くなり、木にテープがいくつも付けられているのを見た。ここが狩倉山だろうかと辺りをみるが、やはり山名板はない。少し先に明るいところが見えたので、そちらへ行こうかといきかけてふと振り向くと、木に狩倉山と貼りつけられていた。 家に帰ってから宮内氏の「奥多摩」を見ると狩倉山という名は小菅集落の呼称のようである。不老山という名や小松ケタワノ峰という名前もあるそうである。本ではこの不老山の「フロウ」について、ヌタ場の事であることが書かれている。 ☆三ノ木戸山から十二天尾根 少し先の明るい所に出れば、防火帯のようだ。休もうかと思ったが、まだ昼食にするには早すぎる。せめて三ノ木戸山まで行って食事をすることにしよう。左へ行く踏み跡もあったが、そのまま直進して六つ石山方面に進む。しばらく下ると岩が出てくるが、左をわずかに下ると縦走路が見えた。ちょうど人が歩いていくところだったので、通り過ぎるのを待って縦走路に出た。左に折れて下っていく。暗い樹林の中をしばらく進むと左から踏み跡が降りてきていた。さらに先へ進むと尾根が広くなる。下っていくと人に会うようになった。しばらく下ると小さな道標が付いている。見ると右へ分かれるのはただの作業道らしい。再び下っていく。疎林になって右手がわずかに見えるところがあるが、尾根があるのが見えるくらいである。外国人などにも会いながら下っていくと、道標のある所に着いて、右に三ノ木戸林道への道が分岐する。しかし、崩壊のために通行止の表示がある。試しに検索すると随分前から通行止らしい。最近はこんな山道が多い。ここも廃道になってしまうのだろうか。しばらく先へ行くと、左に入れるところがある。これが三ノ木戸山への道だろうと思い、踏み跡に入って緩やかに登る。小さなピークであまり休める感じのところがない。適当に奥の枯れた木の手前あたりで腰を下ろして昼食にする。食事を済ませて地形図を取り出してみたら、なんとこれは三ノ木戸山ではなく、手前のピークではないか。ありゃりゃ、変な所で昼食にしてしまった。気を取り直して左を回って少し下る。岩っぽいところがあるので、右を巻こうかと思ったら下に登山道が見えたので、斜めに下りながら先に進み、登山道に出た。少し先へ進むと道標があって、三ノ木戸山への踏み跡がある。登山道は左を巻いているので地形図どおりである。そのまま直進して進むと緑の下笹のある山頂付近に出る。少し進むと左に古い山名板がかろうじて残っていた。 先へ進むと藪っぽくなるので、右の踏み跡に降りる。先へ進んでいくと踏み跡はだんだん薄くなる。蕨が生えていたが、もうだいぶ伸びていた。左手に小屋掛けを見る。さらに進むとまだ尾根は続いているが、ふと地図を取り出してよく見ると、このまま進むと登山道から離れてしまう。これはまずいので、右手よりに戻る。しばらく戻って小屋掛けの近くに行くと木が横になっていてベンチになっていた。誰がこのような小屋掛けを作ったのだろうか。登山道は右のはずなので、右へ行くとロープで囲われている場所がある。黒っぽいネットなどもある。何か植栽でもしているのだろうか。そのままいくと斜面になる。斜面を適当に下るが、登山道までは結構高さがあった。ようやく登山道に出て、右へ行くと十二天尾根の取り付きに出る。 そちらに入ると少し踏み跡がある。それを辿って進み、磁石を見ながら下る。やはり踏み跡があり、意外に歩く人がいるようだ。しばらく下るとネットがある場所に出る。農大の石標があり、なるほどこのあたりは学生などが研究で入るのだろう。その先へ進むと急降下になる。しばらく下ると、尾根が分岐しているところに出てしまう。右は植林の急傾斜の尾根が続き、ペンキ印も見る。だいぶ下ってしまったが、左手には緩やかな尾根が見える。どちらを取るのが正解か、このあたりは地形図を見ても判然としない。磁石を確認すると、右の尾根は東へ向っているように見える。左の尾根は北へ向かっているようだ。ここは間違うかもしれないが、左へ向うことにしよう。降りてしまったのでトラバースしかない。ちょっと斜度があって若干危ないが、トラバースで左の尾根に出る。上から踏み跡が降りてきていて、間違っているかもしれないが、やはり下れそうだ。しばらく下ると大きな木がある。小さな平坦地に降り立ち、右に作業道っぽいものがある。右へ行って見ると、さきほどの尾根か、別な尾根がある。そこへ行こうか迷ったが、やはりこの尾根を下る事にする。先へ下っていくと、再びネットで囲われている場所を右に見る。左の脇を通って下っていくと、尾根が広がって、下に黒っぽいもので覆われた四角い場所が見え、林道終点らしい雰囲気である。さらに下ればやはり林道終点であることが分かり、最後は慎重に下って降り立つ。 トイレがあった。黒っぽいもので覆われた場所は鹿の食害を見るための植生保護地のようだ。トバノ十二天に行ってみることにする。踏み跡をしばらく辿ると暗い樹林の中に右に休憩舎がある。その先にトバノ十二天があった。お参りして戻る。するとさきほどの植生保護地は扉が開いていて、とても保護されているとは思えない状態だった。もう終了していたのだろう。林道をしばらく進んでから下りに入るが、かなりの急斜面で慎重に下る。岩場もあり、左に巻いて下るが、踏み跡も怪しい。なんとか下って急斜面が若干楽になった所で水を飲む。このあたりまで下ると蒸し暑さが戻ってきたようだ。さらに下っていくと、再び岩があるが、これは少し右を下る。右側が急斜面になってしまうので左に岩の上に乗ってもうわずかで終わると思った矢先、岩に苔が付いていて滑ってしまった。手を突いたので特に怪我などはなかったが、少し手がしびれたのと手のひらにわずかな傷を作ってしまった。安全第一、気をつけなくてはいけない。さらにしばらく下ると、尾根が分岐している所に出る。岩もあってひどい急傾斜、降りられなくはないけど、相当厳しい。さきほどの事もあるし、急傾斜を嫌って右へ下ることにする。それさえもかなり急ではあるが、さきほどの斜面よりはましだ。踏み跡などないが、適当に下ると最近付けられたピンクなどの紐の付いた杭が点々と見つかる。水はないが谷状の地形に下りつく。さすがに沢へ下る訳にはいかない。左は壁のようになっていて戻れるか分からない。右に古い作業道崩れのような踏み跡ちっくなものが見えたので、いちかばちかそれを辿ることにする。右に尾根があったように見えたので、トラバースしながら進んでいくが、尾根ではなく、そのまま斜面を横に辿っていく。やがてドラム缶が見えて、このあたりは昔は植林で人の手が入っていたのだろう。戻ろうか迷うが、そのまま進んでいくと、ようやく小尾根らしきものに出た。これは下れる、と判断し、小尾根を下るとさきほど見たものと同じと思われる紐の付いた杭が出てくる。やはり下れそうだ。なおも尾根を辿って下っていくと、やがてさきほどの谷の続きなのか、左手に見えて、どんどん下る。なんとなく道路に出そうだが、擁壁などに出てしまっても困る。右手の沢の向こうにも作業道がありそうに見えたので、だいぶ下ってから左に進み、涸れ沢を渡って左に上がる。やはりあまり踏まれていない作業道があり、それを辿ったら民家の裏手のようなところに出る。涸れ沢は水路のようになっていて、右に飛んで石段を下ると、降り立ったのは大沢バス停のすぐ近くだった。 相変わらずの失敗だが、怪我もなく道路に降りたつことができたのでホッとする。バス停で時刻を見るとまだ45分ほどバスがない。時間も早いし、奥多摩駅まで歩いてしまおう。いつもならきつく思える車道の上り坂も今回はそれほどには思わず、どんどん歩く。ただ日差しはあまり強くないのに、やたらと蒸し暑かった。汗をかきつつ歩き、いつものように近道を取って橋へ出て、工場を見ながら右へ行けば、奥多摩駅はすぐだった。せっかくなのでバス停前のお店で、いつものようにわさび漬けを買い、電車に乗り込んだ。 山ノ神尾根はやはり長い尾根でした。さすがに十二天尾根の最後の下りは急傾斜がきついですね。またいつか下部は登りに取ってみたいと思います。 ホームへ |