【奥多摩】諸畑橋から鹿倉山

諸畑橋から1250m圏のピークまでは一般登山道ではありません。

【 山 名 】鹿倉山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2015年9月12日(土)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】諸畑橋9:15→1109m→11:10 1250m圏11:15→11:30鹿倉山11:40→12:30大丹波峠→13:10川久保→13:35小菅の湯バス停
【メンバー】単独

☆鹿倉山へ

 今年は青春18切符を使いまくったので、久しぶりの奥多摩である。台風が抜けて少しは藪山でも良さそうになってきたが、まだまだ蒸し暑い。ということでそこそこ歩けそうな鹿倉山を目指すことにした。早朝の鴨沢西行きのバスでも良かったが、間に合うと思うと起きられないのが人の常。ということで8時過ぎの丹波行きのバスに間に合うように起きて家を出た。歩き慣れた地元の住宅街を歩いていたら、なんとガタガタと地震の音。電線が揺れていてびっくりする。今まで外を歩いていて大きな地震に遭ったことがなかったので、どこへ逃げようか、かなり躊躇した。思ったほどの長さではなく、すぐに収まってくれたのはよいが、駅へ行くと地震の影響で電車は遅れている。果たしてバスに乗れるかどうか心配な所ではあった。立川駅で乗り継ぐ電車がぎりぎり。ホームへ急ぐと目の前で扉が閉まってしまって、万事休すか、と思いきや、携帯で次の電車を検索すると問題なく青梅駅で乗り継げることが分かってホッとする。のんびりと電車に揺られ、青梅駅で乗り継ぐ。本当は次のホリデー快速でもバスに乗れるはずであるが、やはり遅れているのか、バスの車内で待つとやっぱり来なかったようだ。おかげで人も少ない。丹波行きのバスは10人程度でガラガラだった。

 鴨沢までにほとんどの人が下車し、諸畑橋で降りる人はもちろん自分だけ。静かな山歩きは約束されたようなものである。橋を渡って右へ行き、小さな橋を渡ると古いプールが、ありその先に民家がある。プールはもう使われなくなって久しいようだ。昔は子供達がよく訪れた場所なのだろうか。それにしてもこんな山の中、水も冷たいだろうし、使われたと言っても、真夏のごくわずかな期間だったのだろうと思う。そのあたりが取り付きだが、そこの民家はもう無住になってしまったのかどうか、ひっそりとした感じである。畑もあるはずだが、もう耕す人もいないようで草が生えていて、とても畑とは思えなかった。取り付く道も怪しく、適当に山に向かうとなんとかテープを見つける。適当に上に向かうとひどく掘れた急斜面があるが、とても登れそうにはない。それでも上へ行くと、右に山道らしきものを発見し、それを辿る。

 すぐに折れて古い石積みで補強された道らしきものがあり、昔から山道として使われていた雰囲気があった。適当に辿って折り返しながら登っていく。しばらくは尾根っぽくなく、尾根の左を進むが、やがて道が分岐し、右に折り返すと尾根に出る。わずかに登ると崩れた小屋掛けを見る。すぐ先で道が分岐するが、ここは右の直進する踏み跡を取る。このあたりはかなり湿気度が高く、汗をかなりかかされる。倒木も多く、適当に登り、左手に進むようになってしばらく頑張ると尾根らしくなった。


 尾根を辿って登っていく。途中で左に踏み跡が分岐したが、そのまま上を目指す。ひたすら登りが続き、なかなかきつい。途中にはやはり雨が多かったせいか、かなりのキノコがある。いろんな種類があり、食べられそうな雰囲気のものもあったが、自分のような素人は手を出さないのが無難だ。ひたすら登っていくと一旦緩む。しかし、その先からまた急な登りが続く。登っていくとやがて1109mと思われる場所を左に巻く。巻いた後から稜線が降りてきているので、右に折り返して登ってみる。1109mらしき所に着いたが、別段何もなく、左に尾根が分岐しているだけで、わざわざ踏むほどのピークでもなかった。

 先へ進むと尾根のわずか左を進むが、トラバース道みたいで細くてちょっと慎重に進む。しばらく進むと再び尾根に戻り、良い尾根となる。少し進み、急登を頑張ると小さなピークに出るが、なんとその先の斜面は伐採されていた。最近はこのような知らない伐採が増えている。それでも伐採地の跡には小さな苗木らしきものがたくさんあり、また数十年すれば元のような樹林に戻るのだろう。しかし、やはり昔からの樹木はなくなりつつあるようだ。尾根を進むが、伐採された斜面なので日差しが照りつけちょっと暑い。急登をしばらくこなし、ようやく平らになったと思うと、右手から林道がやってきていて、すっかり尾根は刻まれていた。そのまま林道を渡り、先の小さなピークに着く。左手には大寺山の白い寺院が見えていて、ここが1250m圏のピークだと知るのに少し時間がかかった。ふと見るとゴミ持ち帰りの壊れかけた標識があり、やはり正しい場所だと知る。

 右手に向かって樹林の中を下ると登山道というよりはただの踏み跡みたいになっている。すぐに林道に出た。林道を歩くのは嫌なので、左手の樹林の中に登山道がないかと入ってみたが、カエンタケみたいな赤いサンゴみたいなキノコがあるので、なんとなく嫌な気持ちになり、しばらく下ったが、右手に逃げて結局林道に出る。そのまま林道を少し進むと鹿倉山を示す表示があった。そちらに入るが、林道にほとんど沿った感じであまり意味がない。単に古い登山道が残っているだけという感じで、変な道である。やがてわずかに離れると少し登りになって、山頂らしき所に着く。三角点が真ん中に置かれていた。以前は少しは山が見えた覚えがあるが、今は樹林が育ってしまったのか、眺めのない山頂になっていた。石に座って昼食とする。

☆小菅へ

 しばらく休むが特に人の来る気配もない。山頂から先へ進むと下りになり、少し下るとやっぱり林道に出る。その先へ行こうとすると何か動くものがある。見ると猿だった。二匹いて、あちらもこちらに気づいたらしく、ときたま振り返りながら林道を先へ進んでいった。自分もしばらくしてから先へ進む。途中には左にわずかに山道が残っているが、入ってみたものの、すぐにまた林道に出てしまい、あまり意味がない。しばらくすると登りになって、右手に行く。左手に登山道がないか見たが、見つからない。そのまま林道を右手に進み、やがて左に曲がって下るようになる。するとまた猿が先を歩いていて、さらに頭数が増えたようだ。こちらに向かってきたりしたら多勢に無勢、てひどいことになりそうなのでちょっと心配である。先へ行くとさらに先には子供連れの猿もいて、やっぱりやばい感じ。再び上りになって先へ進み、また左に登山道があったので入って進む。しばらく下って出た所には逆方向に鹿倉山を示す木に手書きの小さな道標があった。林道をさらに進む。ようやく猿は林道から離れて右手に逃げたようだ。できるだけ道の左側を歩いて避けて通ったが、右下にいた猿と目が合ってしまった。するとキキーと鳴いたのでちょっと警戒して通り過ぎる。ようやく猿の群れから離れたようで、ちょっと安心した。しばらく林道を歩くとようやく人に会った。山中で会った人はこの人達だけだった。すぐに大丹波峠へは左に行くようにやはり小さな道標があり、そちらに入る。ようやく林道と離れて登山道となり、旧来の登山道だろう。ホッとしながら下っていくとアカマツなどの林を進むが、再び林道に出てしまう。右手を迂回してきた林道なのだろう。左に進むように指示板があり、それに従って左に下っていく。もう登山道を歩くことはなく、ひたすら林道を下る。最近できたと思われる林道だが、すでに水の流れた跡が残っていた。くねくねと曲がりながら下っていく途中には、以前の登山道と思われる道が何箇所かあるが、もう歩けなくなっている。ひたすら下っていくと、車の置かれている大丹波峠に着いた。

 以前、鹿倉山から来たことがあり、なんとなく記憶にもある。その時は丹波へ降りたが、今日は反対側の小菅に下ることにする。峠の裏手にはこんもりした所があり、そこには石仏が置かれていたように見えたので登ってみたが、首のない体だけの石仏だったのが悲しかった。峠から左へ少し下ると広い駐車場があった。一台だけジープが止まっていた。右へ進む。ちょっとえぐれた感じの道で歩くならともかく、こんな所を車が登ってくるのはなかなか大変だと思う。やはり四駆のような車の方がいいだろうと思う。のんびりと林道を下っていくと右手に進むようになり、車の音も聞こえてくる。やがて昔は斜面に畑があったと思われる場所を見るが、今は草ぼうぼうである。最近はこんな場所が多い。山に住む人が減っているのは時代の流れなのだろうけど、何かわびしい気持ちになる。すぐに道路にでる。車の通行もそれなりにあるようだ。左に下っていく。時計を見るともしかすると急げば温泉に入れそうな時間である。小菅の湯はかなり高台にあり、登らなくはならないが、家で地図を見ると川久保から30分あれば行けそうと見た。入浴時間1時間として、バス時間まで1時間30分がリミットだろう。そうと決まればちょっと急いで下っていく。途中には「一戦場のいわれ」という案内板があり、平将門がこの地で幕府の者と一戦を交え、鹿倉山を越えて丹波山に逃げたそうである。

 下っていくと意外に早く川久保の集落に着いた。左に曲がって少しいくと川久保のバス停がある。小菅行きのバスは小菅の湯行きに変わり、ここからの奥多摩駅行きのバスはほとんどなくなってしまった。ただ、200mほど歩き、小菅村役場まで行けばバス停がある。少し先へ進むときれいな建物の役場があり、そこから右へ小菅の湯を目指す。さすがに長い車道の登り、ちょっと汗をかかされた。右に左と案内板を見て曲がり、ようやく小菅の湯に着く。時間的には問題はなく、いいお湯に浸かってのんびりと入浴した。温泉を出ると目の前にバス停があるが、大月行きのバスが止まっていた。登山者も含めて意外に乗っている人がいた。それを見送って奥多摩行きに乗る。こちらは人が少なく、途中でもほとんど乗って来なかったので、人が少ない感じだった。



ホームへ