【奥多摩】悪谷出合尾根

悪谷出合尾根、入奥沢中腹道ともに一般登山道ではありません。

【 山 名 】水根山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2015年10月24日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】水根バス停7:15→水根沢林道→8:55悪谷→悪谷出合尾根→9:55登山道→10:30榧の木尾根分岐→10:40水根山10:50→11:05入奥沢分岐→11:35入奥沢→12:20鷹の巣山分岐→12:40奥沢林道→12:55雨降滝→13:05峰谷→13:40峰谷橋バス停
【メンバー】単独

☆悪谷出合尾根へ

 久しぶりの奥多摩。いつもの二番電車で行くが、青梅駅で随分待たされた。奥多摩駅から鴨沢西行きのバスに乗る。結構な人で立って乗ることになったが、今日はあまり長く乗らないので別に問題はない。しばらく乗って水根で下車する。さすがに他に降りる人はいなかった。道標に従って道路を進む。すぐに左に道を分岐し、さらに奥へ進んでいく。やはり谷の中は気温が低く、ちょっと寒い感じである。山の上の方には霧がかかり、あまりよい天気になりそうではないが、天気予報だと晴れの予報である。朝霧ははげる、という地元の人の話を取り上げていたのは尾崎喜八さんの本だったか、確かにその後よい天気になったということが書かれていたように記憶している。今日もその通りになると良いが。

 しばらく道路を歩いていくと右に入るようになっていて、進むと左に工房があり、焼き物が並べてある所を通る。その先から右に登るようになっていて、斜面をじぐざぐに登る。家に近くなると、道標があり、右に進む。少し進むと再び道標があって、左に折り返して進む。道が細いので注意と書かれた札がぶら下がっていた。少しずつ高度を上げてだんだん谷に向かう道となった。確かに少し細い所があるが、普通の山道である。水根沢林道は以前に何度か下っているが、薄暗い谷の印象であった。今回は登りだから少しは印象も違ってくるかもしれない。淡々と歩いていくと、右に曲がって進み、急に下から沢が近づく。これがアシダキ沢だろう。沢を渡って先へ進んでいく。やがて桟道なども出てくるが、比較的新しいものだ。去年の大雪で一時通行止めになっていたが、架け替えられたものだろう。さらに先へ行くとハンノキ沢。右奥には小滝があるらしいが、別段行く気はしなかった。ちょっと岩がごつごつした所を通り、道も細い。天気がよくなってきて霧も晴れる。谷の中まで日差しはほとんど来ていないが、向こうの斜面の紅葉がきれいである。残念ながら樹林が邪魔していて写真は撮れないようだ。やがて左下にワサビ田の跡を見る。黒いシートがあるので、それと分かる。やがて大堀沢に出る。

 比較的きれいな木橋で高度感のある橋だ。以前は斜めっていたようなので倒れたらしく、これもしっかりとした橋に架け替えられていた。小橋で右岸に渡り、先へ行くと登りがきつくなってくる。空気も冷たくなり、Tシャツで歩いていたが、寒くなって長袖シャツを着る。しばらく道に沿って登っていくと右手に仁右衛門沢の小滝を見ると、すぐに小沢を渡る。これが三本ケヤキ沢かと思ったが、どうも違う。もう少し登るとさきほどよりは大きな沢に出て、これが三本ケヤキ沢だろう。さらに進むと植林の中になる。道を登っていくと倒木などが多くなり、踏み跡っぽくなる。あれ、登山道はどこだろうと思いながら踏み跡を進むと取り付きに出てしまう。これでは一般の登山者も間違って入ってしまいそうな感じである。

 先を見ると壊れかけている木橋がある。ちょっと急な斜面を下るので手がかりなどを探して慎重に下る。流れは小さいので簡単に渡れ、登るとワサビ田に出た。ここのワサビ田跡はかなり大きい。こんな山奥にこんなに大きなワサビ田があるのはちょっと驚く。ここまで登ってくるだけでもかなり大変だっただろう。ワサビ田の中を登るが、もう使われていないので、階段なども少し壊れかけていたりして、強度を確かめてから登る。古くなった針金がときどきあるので、足を引っ掛けないようにちょっぴり慎重に登った。しばらく登って尾根に取り付く。しかし、相当な急な斜面でとても尾根とは思えない。しかし、取り付くと電池が一本転がっていた。そんなに古くはなさそうだ。上から落ちてきたとは思えない場所なので、やはり登る人が落としたのだろう。もちろん踏み跡などほとんど認められず、ひたすら尾根らしき所を登る。かなりの斜面で下りたくなどない斜面である。登っていくとなんとなく小尾根のようになるが、やはりかなりの斜度。しかし、このあたり紅葉が比較的きれいな上に青空で気持ちが良い。ひたすら頑張るとブナが出てくる。なかなかいい場所である。転げ落ちないように足元に気を使いながら登っていくと急に犬の鳴き声に似たような獣の威嚇するような鳴き声が聞こえ、ビビる。右手から聞こえたのでそちらを見ると、猿が逃げていくのが見えた。しばらくすると距離は離れたが、相変わらず鳴き声が聞こえる。少し登ってふと左を見るとそちらにも猿がいるのが見えた。どうもこのあたりは猿のテリトリーだったらしい。近づいてこないか警戒しながら頑張って登るとどうやら近づいては来ないようで安心する。

 急に踏み跡のようなものが通っているようにみえるところに出る。作業道のようにも見えたが、落ち葉が溜まっていて使われているようには見えない。踏み跡ではなく、単に棚状になっていただけかもしれない。さらにきつい登りを頑張ると紅葉もきれいで楽しみながら登る。再びブナを見て登っていく。すると大きな木が倒れている所に出る。枝の間を通って先へ登ると少し踏み跡らしき感じのものが認められたが、スズタケが出てきた。しかし、枯れているので特に問題はなく、登っていくと大ブナがあった。これは巨木と言って良いだろう。写真を何枚も撮った。先へしばらく登ると左右に通っているよい道に出る。これが登山道だろう。一呼吸おいて、左へ進む。

 上に山が高い。ホントに登山道かな、と思うが、ふと後ろを振り返るとランナーさんが一人小走りにやってきたので、やはり間違いではなかった。少し行ってパスさせてゆっくり歩く。特に急ぐこともない時間である。少し行くと右に曲がるが、そこには大きな木があった。さらに歩いていくと途中にはオレンジに紅葉している木があり、青空と日差しでとてもきれいだった。

 さらに歩き、左に榧の木尾根への道を分岐すると直進の道は登りになるが、緩やかに見えるものの地味にきつい道である。足がちょっと重い感じで登っていく。やはりさきほどの尾根の登りがこたえたようである。それでも登っていくと、榧の木尾根の分岐に着く。右に登れなくもなかったが、まだ急ぐ時間でもないし、そのまま登山道を鷹ノ巣山方向に進む。しばらく進み、稜線の道が降りてきている所に道標があり、右に登ると稜線に出る。右に曲がって進むと気持ちの良い広い道、しばらくで水根山に着く。右に入ると山名板が二つ付いていた。一つは古くから付いているもののようだ。

 古い文献を見てみる。宮内敏雄氏「奥多摩」によると水根山は郡村誌を挙げている。それによると一名盗人坂ノ峯というらしい。また「水根山の名は水根沢のセリだからで、一にいうヒヤマゴとはこの峰頭の西南のヒラをヒヤマゴと称するからである。この奇妙な名は湿地を意味するらしく、奥多摩では檜原村北秋川に注ぐ浅間尾根北面の小沢に、また南大菩薩にもある。また盗ツ人坂は奥の部落から入奥沢を横断して水根山南頸部に登る破線路の急坂(主に氷川側)に与えられたもので、何か面白い伝説もがなと思うが、現在ではその名を知る俚人も尠い。このみちはこの部落の人達が氷川方面に出るのにわざわざ小河内村へ降りて青梅街道を迂廻するより、水根山の南面頸部に登り、そのまま東に、山稜に出て尾根伝いに三木戸・城・絹笠と辿ったほうが近かったので、昔は旺んに利せられたものだという。」と入奥沢中腹道についても書かれていた。田島勝太郎氏「奥多摩」には、・・・山の西南から入奥沢へ短い尾根が出て其の東に流れる小澤が長久保入りと稱へられ此邊一帯がヒヤマゴなる字を有するので、本山を留浦でヒヤマゴノ峰とも稱する。」と書かれていた。

 しばらく休んでいたが誰も通りかかる人もおらず、静かな山頂だった。かなり早いが昼食を済ませて入奥沢中腹道に向かう。ルートファインディングが必要かもしれないので時間もかかりそうである。早めに下り始める方が安全に下れるだろう。登山道の同じ道を分岐に戻って榧の木尾根に入る。この道も以前に2回ほど下っているが、もう随分前の事である。しばらく樹林の中を下っているともうカラマツも紅葉していてハラハラと小さな枝葉が落ちてきていた。案外早く、分岐に着く。そこから中腹道に入る。もちろんこんな所を歩く人はごくわずか、それでも踏み跡らしきものが続いている。少し行くと最近のものと思われる踏み跡も残っている。大木が2度ほど邪魔する。1本目は仕方なく下をくぐり、2本目はどうしようかと思ったが、右上に登って降りた。左はかなりの急斜面、転がらないように気をつける必要がある。気持ちの良い斜面をしばらく進むと左にじぐざぐの下り道となる。さきほどの道よりも少し道が悪くなるが、なんとか踏み跡を辿っていける。どのくらい下るのだろうか、なんども折り返して下っていくが、なかなか沢に向かわない。相当下って、ようやく右手に進む。そのあたりにも大きな木がある。昔からある木なのだろう。その先は踏み跡っぽくなって斜面を下るが、少し慎重に下る。涸れた支沢を渡る。これは宮内氏の地図にあるヒヤマゴ沢だろうか。すぐ先には石積みの道がある。やはり崩れやすそうな所を補強したのだろう。さらに進み、左下に谷を見て下っていくが、かなり道が細い。左に転げ落ちたら大変なので、かなり慎重に下った。なんとか先へ下ると右手に進んで入奥沢にたどり着く。

 上を見るとやはり石積みが見え、あたりは昔はワサビ田だったのだろう。水流は結構強いが、石積みで沢の流れを制御しているので、細くなっている。道だった所には倒木があって邪魔しているので、左下に下るが、渡りにくかった。


 その先の道がどう続いているか読めなかったが、なんとか踏み跡の続きを見つける。大きな枝などが転がり、進路を塞ぐ所もある。このあたりは踏み跡も少し薄くなっているが、続いているようだ。どんどん高い所に進んでいく。途中で沢を二度ほど渡る。古い木橋はもう壊れかけているが、別に橋などなくても問題はなかった。さらに歩いていくが、やはり細い道。途中に桟道があって、木の葉や土が乗っていたので何も考えず踏んでしまったが、よく考えるといつ頃のものか分からず、強度を確かめる必要があった。特に乗っても問題なかったが、後で考えるとちょっと怖い思いをした。さらに先へ進んでいくが、随分長い道である。ほとんど下りはなかったが、ようやく小尾根を過ぎると下りになる。プラスチックの杭を見る。さきほどの小尾根までは巡視路として使われているのかもしれない。先へ進み、植林のような所を通る。あまり手入れはされていないようだ。少し歩きにくい道を進んでいくと、小岩にロープが付いている所を通る。別に掴まなくても問題はなかった。さらに先へ行く。やはり植林の中を通るが、このあたりはもう少し手入れがされている感じだ。どんどん歩いていくと急によい植林となり、左下には林道終点が見えた。すぐ先に分岐があり、左下に道が下っている。そのまま先へ進む。ここまでくれば中腹道は終わりだ。しばらく進むと終点になるが、下りにくい。なんとか林道に降り立ったが、もう少し先で下った方がよかったようだ。

 林道をしばらく進むと明るい所に出て、その先が奥の集落である。一番上の民家の人達が車で下る所だった。本当に今日は良いお天気、日差しを浴びて歩いているとちょっと暑い。しばらく歩くと鷹ノ巣山への登山道が分岐する。その先を左に曲がり、折り返して右へ進む。再び折り返すと以前にはなかった近道の道標が立っていた。右に入り、民家の下を通って少し下ると道路に出る。もう随分前にその先でどう進むのか分からず、この道を左へ戻って延々と道路を歩いて下った事があった。今回はそのまま右へ進むと突き当たるが、電柱に左に下る道を示していたので、左に折れると折り返して民家の前を通る。まだ何かのモーター音がしていたので、住まわれているようだ。ススキがだいぶ生えていてあまり通る人がいない事を示している。先へ行けばよい山道となって下っていく。今でも集落の人が通ったりすることもあるのだろうか、曲がり角にはガードレールが付いていた。しっかりとした山道を下っていき、だいぶ下るとようやく明るい所に出て、やがて道路に出た。そこには奥多摩湖愛護会の鷹ノ巣山を示す案内板が付いていた。道路を少し下ると奥沢林道に出る。左に少し行き、雨降り滝に向かう。以前に整備された道だが、あまり通る人もいないようで草が生えている道である。古い木の手すりがあるが、一部は壊れている。やがて下に滝があるが、残念ながら岩が邪魔して道からでは見えない。わざわざ下に降りる気もしなかった。すぐ先に石仏が置かれていた。眠っているようなお顔の石仏である。文字はほとんどかすれていて読めなかった。先へ行きながらたまに振り返るが、やはり道から滝が見える場所はないようだった。

 やがて左に「下りのカヤ」の案内板があり、左に入ると神社の横に大きなカヤの木があった。地上十メートルの所にはモモンガが住んでいるそうである。先へ行くと道路に出るが、まったく警戒していなかったが蜘蛛の巣にひっかかる。日差しのよい所だからあっても当然だったが、予想外に左手に絡みついたので、ザックも放り投げて蜘蛛などが付いていないか、あわてて振り払った。


 道路を少し進むと下り橋がある。橋は網型の金属が敷かれている。凍ったりした時に滑らないようになっているのだろう。渡って左へ進めば、しばらく歩くと峰谷のバス停に着く。残念ながら15分ほど前に行ってしまった後だ。次のバスは5時過ぎまでない。もちろん峰谷橋までのんびりと歩く。長い歩きだが、今日はさほどに感じなかった。峰谷橋での待ち時間は20分ほど。来たバスは結構お客が乗っていた。疲れてもいなかったので、座らず、駅まで立って乗った。



ホームへ