【奥多摩】塩地ノ頭北西尾根

塩地ノ頭北西尾根は一般登山道ではありません。仙元尾根は古い登山道ではありますが、ちょっと分かりにくい所もありますので、それなりに山慣れた人の方がいいと思います。

【 山 名 】塩地ノ頭、蕎麦粒山、仙元峠
【 山 域 】奥多摩、秩父
【 日 時 】2015年10月31日(土)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】倉沢バス停6:45→7:40取り付き→塩地ノ頭北西尾根→9:00塩地ノ頭→9:55蕎麦粒山10:00→10:20仙元峠→仙元尾根→10:55大楢11:05→12:35浦山大日堂→13:30茶平入口バス停
【メンバー】単独

☆塩地ノ頭北西尾根

 行程的には二番バスでも行けそうだが、できれば浦山から14時のバスに乗りたい。ということで一番電車に乗って日原行きの一番バスに乗る。以前だと立って乗ったこともあるが、今日は大丈夫だった。曇天ということもあるが、以前よりは少し人が少なくなっているのだろうか。そろそろ若い人の登山ブームも終わりつつあるのかもしれない。倉沢で下車するのももちろん自分一人。静かな山歩きを約束されたようなものだ。さすがにちょっと寒く、ウィンドブレーカーを着たまま林道に入る。あたりの紅葉はまずまず。天気が良ければもう少し映えたと思うが、さすがにどんよりとした今日の天気はそれほどきれいとは言えない。林道をしばらく歩いて鳴瀬橋を渡る。さらに進んでいくとやがて魚留橋が近づくが、右手には大きな木がごろごろと堆積している。この付近、どうやら山崩れがあったようだ。すぐに魚留橋に着くが通行止という表示が見え、もしかしてこの先は歩けないのか、とちょっと吃驚するが橋の手前に穴ができている。それについてのもので、先へ行けない訳ではなかったのでちょっとホッとする。しかし、少し先へ進むとそのあたりはいかにも山崩れがあったという雰囲気がありありとしていて。大木なども転がっている。以前はしっかりとした林道だったが、ほとんど崩壊していた。歩けない訳ではなく、大木を乗り越えて行けば、先へ進める。地蔵橋の手前の崩壊も以前と変わっていない。もうこんな山奥に用はないようで、林道を修復するつもりはないのだろう。その先へ行くと普通の林道になる。このあたりは峡谷らしい雰囲気があってちょっと暗い感じがある。

 さらに先へ行くと棒杭尾根の取り付きがあるが、以前に比べてだいぶしっかりとした道になったようだ。さらに先へ行き、塩地ノ頭北西尾根に取り付く。さすがにこちらは踏み跡はない。のっけから急登が続き、先週に続いてこんな急登である。転がり落ちないように気をつけながらひたすら上を目指して登る。出来る限り、木を掴んだり、ほとんど四つん這いに近い状態で登っていくとようやく尾根らしくなる。するとまだ急だが、少しは登りやすくなる。このあたり、ちょうど紅葉が良い感じである。天気が悪いのが残念だ。


 わずかな踏み跡があるが、しばらく登るとシカの糞が落ちている。わずかには人のものもあるだろうが、シカなど動物の踏み跡の方が大きいのかもしれない。ひたすら登っていくと、右手から尾根が合流し、少し広い尾根となる。斜度も若干落ちたと思うが、急にピーという声が聞こえた。シカの警戒音である。先へ登っていくが、やはりシカの鳴き声がときどき聞こえる。このあたりは急峻であるし、ゆっくり登っているせいか、シカもあまり急がず、左手の斜面に逃げているようだ。


 再びきつい登りに変わり、また転げ落ちないように踏ん張りながら登る。やはりこのあたりも木や土に這う根などを掴んで落ちないように気をつける。しばらくそんな登りが続く。シカの警戒音は遠くなったが、遠くでゴロゴロという石が落ちる音が聞こえた。自分のせいでシカが転落して死んだら、それはちょっと気分悪いなぁと思っていたら、短くピーという音が聞こえたのでホッとした。それ以降は警戒音は聞こえなくなり、静かになった。しばらく急登は続き、ようやく少し斜度が緩む。もう相当登っているような感じだが、まだ稜線までは少しある。このあたりも紅葉がまずまずである。だいぶ寒くなってきた。Tシャツでは寒く、長袖シャツを着る。以前はこのあたりスズタケがあったらしいが、今はまったくない。尾根に従って登っていくと、歩きやすい尾根になって横に踏み跡が通っている場所に出た。かなり踏まれた感じの道になっていて、やはり鳥屋戸尾根らしい。向こう側からの風はかなり冷たく、ほとんど冬の雰囲気である。左へ進み、軽いアップダウンと緩やかな道で登っていく。風で汗が冷えて寒い。しばらく進んで小さなピークを過ぎてその先がおそらく塩地ノ頭と思われるが、山名板などはない。ビニールテープが木に巻かれていた。

☆鳥屋戸尾根を蕎麦粒山へ

 先へ鳥屋戸尾根を蕎麦粒山に向かう。遠くに蕎麦粒山が見えていたが、やはりいい山である。鳥屋戸尾根を歩くのは随分久しぶりのことだ。しばらく進むと小さなピークの先で松岩尾根への踏み跡を分けて左へ下る。このあたりはこれで良かったかなと思うぐらい結構下る所である。あんなに登ったのになぁ、と思いながら下るとようやく下りが終わって登りになる。少し大きな木があり、紅葉していて悪くない感じである。その先へ行くと急登になって少しじぐざぐを描くが、踏み跡が少し薄い。それでも辿って登るとピークの手前で右に行く。これでいいのかとちょっと不安になるが、磁石で方向を確認すると概ね北へ向かっていて問題なさそうだ。その道を辿って登っていく。しばらく尾根の右手を進む感じになる。結構しっかり踏まれていて、登る人もそれなりにいそうだ。ちょっときつい登りで登りきるともう蕎麦粒山が近くなった。右手は植林だが、だいぶ伸びている。もう少ししたら森となって蕎麦粒山も見えなくなるのだろう。さらに登っていくと左右に道が通っているが、道標が立っていてびっくりする。しかも鳥屋戸尾根も示している。いつから一般登山道扱いなのだろうか。これにはさすがに驚いた。家に帰ってから記録をみたら鳥屋戸尾根を辿ったのは15年も前の事、時の経つのはほんとに早いものである。そこから山頂まではもう少し、やはり急な道をしばらく辿り、山頂のすぐ手前で右に進んで登山道に出れば、わずかに登って山頂に着く。

 もちろんこんな天気でまだこの時間だから誰もおらず、静かな山頂である。目の前には防火帯の尾根が見えるが、やはり誰も登っているような人は見えなかった。静かな山頂で少し休むが、風があって寒い。持ってきたウィンドブレーカーを着てもまだ寒かった。水を飲んで少しだけ休み、仙元峠に向かう。

 この稜線を歩くのも随分久しぶりである。もう大震災から4年も経つ。そろそろ酉谷への林道を歩行者だけでも開けてくれてもいいような気がする。そんなことを考えながら冷えた空気の中を進んでいく。軽く下って緩やかに進む。右手の尾根が仙元尾根だろうか。ちょっと霧もかかっているようだ。以前に歩いた時も霧の中、どうもこんな天気の日を選んでしまうようだ。蕎麦粒山の巻き道を合わせて、先へ進んでしばらく緩やかな道を辿ると道標が立っている。上に仙元峠への道が別れ、左は巻き道である。以前は仙元峠を越える人も多かったが、最近はほとんど巻き道を使うようで、仙元峠へは木の葉が溜まっている道となっていた。しかし、特に問題もなく、木の葉を踏みしだきながら登っていくとあまりかからず仙元峠に着く。しっかり石祠が置かれていた。自分の記憶だと、仙元尾根を背に置かれていたような気がするが、横向きに置かれている。記憶なんてあやふやなものなので、これは正しいという自信はない。

☆仙元尾根へ

 あたりの写真を撮り、さて、仙元尾根に入る。わずかに下るとなんと7〜8人くらい団体さんが登ってくる若い人が多いが、学生と先生のグループだろうか。この日、山で会ったのは、彼らだけであった。少し踏み跡は薄い所もあるが、ピンクのテープがたくさん付いているので特に問題はない。少し下ると右に下るようになる。だいぶ右に行くので、これを降りて大丈夫かと心配になるが、やがて折り返してじぐざぐで下る。その先の尾根にもテープが付いていたが、左へ進むようになってちょっと安心する。壊れた道標があり、下に落ちていたが、この道でよいようだ。左に谷を見て先へ進み、少し登りになる。小さなピークを過ぎて先へ行くと少し踏み跡が薄いが、尾根は続いていてさらに先へ行く。しばらく尾根を歩いていくと、楢の木らしきものがあって、明治神宮の注意看板があった。よく見ると古い大楢の表示のある道標が斜めっていた。あたりの紅葉がまずまずである。写真を何枚か撮って、そこで昼食とする。今日はお湯を持ってこなかった。やはり寒い時期はお湯があると体も温まる。とりあえず昼食のパンを食べて冷たい水を飲んで一休みする。

 すぐに体が冷えたので、出発とする。右に下り始めるが、ひどく冷たい風が吹き上がって来る。あまりにも寒いのでウィンドブレーカーを着ていても寒い。手が冷たくなるので薄手のフリース手袋を久しぶりにザックから取り出して着ける。しばらく植林帯の中をじぐざぐに下っていく。かなり右手の方に行くので、この道で大丈夫かと心配になったが、だいぶ高度を下げると、ようやく左手に進んで尾根を追うようになったので、良かったと安心する。道は細いが、しっかりしている。どんどん道を進んでいくが、ずっと植林の中、あまり気分も良くない。ひたすら歩いていくと、再び明治神宮の看板を見る。その先へ行くと道が歩きにくくなる。やはり植林の中は作業道でよく歩かれているのだろう。その代わりに巡視路のポールをいくつも見る。先へ進み、ようやく久しぶりに尾根に出る。少し先へ進めば鉄塔があった。これは57号鉄塔だろう。良い眺めの鉄塔で、後ろにはさきほど通ってきた尾根を見ることもできる。壁のような長沢背稜がもう随分遠い。先へ進むとちょうど紅葉がいい感じだが、残念ながら天気が悪い。青空であればもう少し映えただろう。それでもそれなりにはきれいだった。ポールをいくつも見ながら進んでいくと58号鉄塔がある。その先、少し踏み跡が怪しくなるが、そのまま下れば再びポールを見る。先へ進めば踏み跡が続いていて、尾根を追うと尾根の途中にポツンと三等三角点が置かれていた。843.5mの三角点だ。最近は横に三角点の表示の杭は打たないらしい。立てても結局はそのうちに崩れてしまうからだろうか。それとも、わざわざ三角点を確認する必要もなくなったのだろうか。

 さらに先へ進んでいくと道がしっかりしてくる。気持ち良い植林の中を通る。このあたりはしっかりと枝打ちもされ、間伐もされているので、とてもいい感じである。道を辿って歩いていくとやがてススキの生える59号鉄塔に出る。ススキに阻まれ、どうしようかと思ったが、しっかり道はあった。それを通ると鉄塔の下を通り、先へ進む。さらに尾根を辿ってちょっと暗い樹林の中を進めば、右に道を分ける。それを下ればよいが、ちょっと休みも含めて60号鉄塔に出る。犬の遠吠えが谷に反響してちょっと怖い感じである。少し休み、分岐に戻って右へ下る。道はしっかりしているが、やがて谷を見て右に進むようになり、かなり道が細くなる。左に転落すると大変な事になるので、少し慎重になって進み、やがて木段でぐんぐん下っていく。左下には民家の屋根が見えるが、かなりの高度感がある。それでも下っていけば、やがて右下に大日堂が見えて、その近くに降り立った。右に行って大日堂で無事歩けたことを感謝してお祈りする。

 さて、バス時間まではかなりある。左にしばらく進むと橋があって、それを渡り、右に行くと浦山大日堂バス停があるが、もちろんバスは2時頃までない。料金は変わらないが、暇つぶしにもう少し歩くことにしよう。歩いていくとさきほど橋への道の所にバス時刻が書かれていて臨時バスの時刻が書かれている。しかし、これはお祭りか何かのときの時刻だろう。車道をのんびり歩いていき、金倉橋を過ぎる。さらに歩いていくと大神楽沢橋を過ぎる。滅多に車も通ることがなく、静かな道である。紅葉はしているが、やはりきれいとは言いがたい。今年の紅葉はやはり色が悪い。さらに進むと右に道を分岐し、左の車道を進む。途中にはバス停があるが、ほとんど使う人もいなさそうだ。そもそも歩道にヤブがだいぶ生えていたりして歩道を歩けない所も多くなっていた。やがて浦山大橋に出る。このあたりは釣りスポットなのか、かなりの人が釣り糸を垂れている。下のダムを見ているとたまに大きな魚なのか、ボチャンと跳びはねる音が聞こえてくる。それなりに魚はいるのだろう。先へ行き、茶平入口バス停に着くが、その先は寄国土トンネルという長いトンネルになっている。さすがに長いトンネルの中を歩く気にはならない。バスは30分後である。少し戻ってダムを見ながらしばらく時間を潰す。

 ようやく大日堂に向かうバスが音楽を鳴らしながら通っていった。時間近くになって茶平入口バス停に向かうと猿が一匹、前を歩いていた。すぐに姿を消したが、今回も猿を見ることになった。ようやく音楽を鳴らしながら来たバスは空いているだろうと予想していたが、誰も乗っていなかった。浦山ダムに近づいたあたりで左に車が止まっている。すると猿が何匹が出てきた。一匹が急に車の目の前を横断する。運転手さんと話をすると最近は鹿は駆除で少なくなったが、猿は増えているとのことだった。さすがに猟師さんも猿を撃つのは嫌がるらしい。西武秩父駅入口で下車して、西武秩父駅でお土産を買い込んで帰途についた。



ホームへ