【奥多摩】築瀬尾根から高峰

沢井駅から築瀬尾根の鉄塔まで、および、日の出山北尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】高峰、日の出山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2016年1月11日(月)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】沢井駅9:40→10:35送電鉄塔→築瀬尾根→分岐→11:10高峰→11:45日の出山12:00→北尾根→12:55光仙橋→13:15御嶽駅
【メンバー】単独

☆築瀬尾根から高峰、日の出山へ

 出遅れたのでショートコースを考えた。築瀬尾根はまだ歩いたことがないので、これを歩いてみよう。ついでに日の出山北尾根を下りで歩いてみようと思う。何も調べていなかったので乗り継ぎが悪く、やたらと時間がかかった上に青梅駅で30分待ちになるところ、10分待ちでホリデー快速がある。これに乗って、御嶽駅で戻る電車に乗れないかと携帯で調べたら、実にタイミングよく戻りの電車があるではないか。1分ほどの待ちで戻りの電車が来たし、単線のためにホリデー快速が待っていたので乗り遅れる心配もないようだ。おかげで青梅駅で30分待って次の電車を待つよりも早く沢井駅を歩き出せた。

 もちろん戻りの電車から降りる人に登山者などいない。トイレに立ち寄ってから築瀬尾根に向かう。まずは青梅街道に出て、左へ歩き、吊橋を渡る。楓橋という名らしいが、名前が書かれていないようだった。左へ出て、築瀬尾根に取り付く。一段登った所から入る所がよく分からず、少し戸惑った。道をはさんだ反対側のお店で掃除をしている人がいたので人目も気になったが、ようやく入る所を見つけてホッとする。中に入るとテープも付いていて、わずかに灌木が邪魔するが、特に問題なく踏み跡が続いている。しばらく辿ると左に谷を見て先へ進んでいく。あまり登らないので谷の奥へ行く道かと疑心暗鬼になるが、やがて目の前の尾根に向かって直登になったのでホッとする。少しきついが、踏み跡を辿れば、問題なく登っていける。しばらく登るといかにも植林地の中の道となって木には屋号らしき文字が書かれている。電車や車の音が聞こえてきて、山深い感じはしない。しばらく登ると左から踏み跡のようなものが合流し、するとさらに踏み跡が良くなった感じである。風もなく暖かい。汗をかくのでジャケットをザックにしまい、登っていく。随分登ったと思う頃、ようやく送電鉄塔に出る。地図を出して確認していると、人が左から来てちょっと先を通っていく。登山地図では赤線になっているし、一般道を軍畑駅から歩いてきている人だろう。でも、この道、ちょっとマイナーな気がするけど、よく知っているなぁ。風が寒くなったのでジャケットを着る。パスさせてもらって先へ行く。

 鉄塔の先は一般道なのでとても歩きやすい道である。少し登ると黄色のポールがあり、踏み跡が分岐する。左の先は伐採地になっていた。そちらへ行くのが普通だが、藪の中へ直登する。一応、583m点を踏んでおくためである。しかし、登ってみると倒木も多いし、バラ藪などもあって、わざわざ踏むほどの場所ではなかった。そのまま左へ下るとさきほど会った人がもちろん先へ行っている。伐採地で眺めが広がって日差しも降り注ぎ、この時期はポカポカと暖かくて日だまり山行には持ってこいである。夏は歩きたくないな。

 しばらく伐採地の中を先へ進み、緩やかに登る。ようやく伐採地が終わって樹林の中に入るとちょっと斜度の上がった登りとなる。頑張って登っていくと尾根に出た。道標があって今自分が来た方向には築瀬尾根としっかり書かれていた。巻く道もあるが、そのまま上へ登る道に入って少し登り、手前のギャップを過ぎて先へ行くと樹林の中の高峰に着く。高峰山と書かれた道標が以前よりも増えたようだ。御嶽渓谷を示す手製の看板は今も健在だった。


 日の出山へ向かう。しばらく緩やかに下り、やがて左から巻道と合わさって先へ進む。尾根道が上に続いていたが、わざわざ行くつもりはなく、普通に左の巻道を進む。歩いていくと、下ってくる人に会うようになった。時計を見るとすでに11時をとっくに過ぎていた。やはり歩き始めが遅かったので、ちょっと時間の感覚がずれているようだ。なおも進んでいく。左に道を分岐して先へ登るが、木段の登りで結構きつい。ひたすら頑張るとようやく上に石積みが見えて、石段を登れば、山頂に着く。しかし、すごい人。ベンチはもちろんほとんど埋まっていたので、仕方なく、三角点近くの岩に座って昼食とする。気が向いたら久しぶりにつるつる温泉に下って、温泉に入って帰ろうかと思っていたが、この人混みを見ると温泉の混雑も推して知るべし、ここは予定通り、人の少ない北尾根を下ることにした。

☆日の出山北尾根へ

 さて、北尾根に入る。以前は踏み跡が薄かったが、今はかなり濃くなっている。入口もしっかり分かる感じであった。踏み跡に従って急降下する。念のため磁石で北を確認しながら下るが、少し左にずれているようである。しかし、しばらく下ると歩かなくてはいけない尾根に右に戻って進むので問題なさそうだ。少し登り返してギャップを過ぎる。このあたりも磁石を見ながら北へ進む。踏み跡はやはり続いていて問題はない。歩いていると左手の方からケーブルカーの発車ベルが聞こえてきた。一番間違うのは大抵尾根の下部である。今回は大丈夫だろうかと心配になりつつ、下っていく。だいぶ下ってわずかに登り、小さな岩のゴロゴロするギャップを過ぎる。このあたりも磁石で確認しながら先へ進む。やがて急な下りになる。ちょっと注意しながら下る。踏み跡が左右に曲がりながら続いているので、それを辿る。だいぶ下ると尾根から離れて左に下る。ここはちょっと注意する。そのまま下ると大伐採地に出た。

 大規模に伐採されていて、下は丸裸のような感じである。下を通る車などが見え、かなりの高度感がある。下ることができるか心配になったが、尾根の右は切られてはおらず、問題なく下ることができて安心する。


 伐採地を過ぎるとちょっと登り返しになり、灌木の邪魔する踏み跡を先へ辿る。やがて再び下りになって、少し暗い樹林の中をどんどん下っていくようになる。これなら問題なく下れそうだと思いながら先へ行くと、やがて林道のような道が右下に見えた。しかし、それに降りることはなく、やがて沢音が聞こえてきて、小さな沢の手前で左に行くと、石段で道路に降り立つことができた。予定通りの光仙橋のたもとであった。


 後は道路を歩くだけ、しばらく道路を歩いて、鳥居の先から御嶽渓谷へ下る。橋を渡り、そのまま登った方が駅には近いが、まだ時間も早いので、多摩川の流れを見ながら御嶽渓谷をしばらく辿る。途中で左に上って道路に出れば、もう御嶽駅は近い。駅に着くと電車が来るまで10分もない時間とタイミングが良かった。



ホームへ