【奥多摩】小岩から浅間嶺

【 山 名 】浅間嶺
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2016年1月24日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】小岩バス停8:20→9:20登山道分岐→10:05登山道合流→10:35浅間嶺→休憩所11:00→12:30数馬分岐→13:00数馬峠→13:30浅間尾根登山口→13:45数馬の湯
【メンバー】単独

☆浅間嶺へ

 先週は雪がかなり積もったようだ。どの程度トレースがあるか分からなかったが、浅間嶺に行ってみることにする。さすがに雪の程度も分からず、バリコースは厳しいので、道標のある一般コースがいいだろう。小岩バス停から登ったことはなく、そちらから登ってみることにした。

 藤倉行きのバスはのんびり歩きにはちょうどよいバスがなく、少し早めの出発となる。あまり早いと朝が寒いし、雪も凍っていて歩きにくい。まあ、その代わり時間に余裕ができるだろうから、温泉に入って帰ることも可能だろう。さすがに藤倉行きに乗った人はほとんど地元の人のようで登山者は数人、途中で下車していったので、小岩まで乗ったのは自分一人だったようである。バス停で下車すると風花が舞っていた。とは言え天気は悪くなく、雪になることはないだろう。しかし、深々と凍てついた空気に身が引き締まる。途中の道路の温度表示はマイナス一度であったし、おそらくバスを降りた時点でも同じくらいの気温だっただろう。ロングスパッツを付けて靴紐を締め直すが、手袋を外すと指先が痛いくらいで、付けるのにだいぶ手間取った。

 わずかに戻る方向に進むと道標があり、右に曲がって緩やかな雪の付いた道路を登る。道標に従って集落内の道を進み、少し進むと上にグラウンドらしきものが見えるところで、下に石碑がある。馬頭観音などの石碑らしいが、雪に半分埋まっている。また無雪期に来てみることにしよう。先へ歩いていくと、あたりが広がり、右に鳥居と石段がある。これが八坂神社で、石段を登ってお参りすることにした。石段の下の方はあまり雪が付いていなかったが上に行くと少しある。風が吹いてきてかなり寒かった。お参りを済ませて、写真を撮るが、トタンがギーギーと音を立てて物寂しい感じであった。

 石段を降りて先へ進むと林道となる。林道には轍があり、この雪の降った後に通った車があるようだ。わざと雪の中を進んだのだろう。普通の車では雪が多すぎるから、四駆のような車だったのかもしれない。ちょっと雪がクラスト気味なので、歩きにくいが、轍があるおかげでそれを辿る。たまに凍っているため、轍から雪の上に上がったり、戻ったりを繰り返しながら進んでいく。たまに風が強くなり、かなり寒い。しばらく登るとさきほどの台地がこんもりしているのが見える。八坂神社の先は王城ヶ城遺跡と呼ばれているらしい。さらに林道を進んでいく。尾根を左から回り込み、右に行くようになる。しばらく進んでいくとブルドーザーが一台止まっていて、その左が登山道で道標があった。

 そちらに入るが、ちょっと藪っぽい感じがある。もちろん雪で覆われているが、雪が付いてこれだから、夏場などはかなり藪になりそうな感じの道である。しばらくは右に斜面の端を緩やかにしばらく登り、やがて左に折り返す。すると雪が増えてくる。それでもまだこのあたりは足首が埋まる程度でそれほどの雪の量ではなかった。しかし、何度も折り返して登るとさらに増え、すねが埋まるくらいになってくる。小広い所に出るとやはり足が埋まり、歩きにくくなって頑張って登らなくてはならない。だいぶ汗をかいた。今日はおニューの雪山用ジャケットである。山用品店で探したのだが、高いのでゴアテックスではないジャケットである。それでも低山なら十分だろう。やはりゴアテックスのものに比べると若干湿気が籠る感じはあるが、悪いというほどではない。

 さらに先へ登るとだいぶ前が広がっているので、雪で進む方向が少し分かりにくくなる。なんとなく前に進むのが正しそうだと、そのまま直進する。倒木が少しあって、越える所は吹き溜まっていて、膝まで雪に埋まったりする。先へ進むと、やはり膝下まで雪に埋まる感じである。谷状にへこんだ所が登山道だろうと見当を付け、そこを登る。すると左上を通る人が見えた。おお、峠の茶屋からの登山道までもう少しだ。しかし、雪のせいでなかなか登れない。クラストしているので上だけ固く、下は柔らかい歩きにくい雪である。近くまで来ると二人ほどさらに通っていった。なんとか頑張り、ようやくトレースのある登山道に合流した。

 踏み跡が二手に分かれていて、左は展望台経由になっている。やはり右に巻くよりも左に登ることにしよう。かなり雪が多いが、トレースがあるので助かる。しばらく登ると尾根に出る。左から声が聞こえてきて、さきほど見た二人は松生山に向かったようだ。右へ進み、明るい尾根を進むと青空がきれいである。


 丘のような所をしばらく登ると眺めが広がる。残念ながら富士方面はどんよりとした雲が広がっていて富士山の眺めを楽しむことは無理だったが、右手の雲取山やその左に見える山は飛竜山あたりだろうか、さすがに雪の後だと眺めが素晴らしかった。雲取山あたりは相当な雪があるだろうな。少し先へ行けば、二人ほど休んでいる。ヤマレコにアップする人だろうか、小さな雪だるまが標柱の上に乗っていて、写真を撮っていた。自分もせっかくなので写真を撮らせてもらう。


 先へ下るとだいぶ雪が深い。しばらく下って右へ行けば休憩舎。山頂に居た一人はもう一人休んでいたおじさんと話をしていて、数馬へ向かうということだった。自分はこの先はあまりいい休憩場所がないので、かなり早いが昼食を取ってから進むことにする。暖かいものを取ると少し温まる。


☆数馬峠へ

 さて、この先もかなりの雪があるだろうから、時間もかかる。適当なところで昼食を済ませて先へ進むことにする。上川乗への分岐から登り始める。さきほどの人のものも含めて二、三人のトレースがあるようだ。雪は思ったほどは多くなく、さきほどの浅間嶺の方がずっとある感じだ。たいした登りではなく、すぐに木祠を見かけて先へ進む。小さなギャップを越えて先へ行くと少し下り、少し暗めの樹林の中を進むようになる。尾根の右手を進むようになるが、だいぶ雪が少ない。樹林の中のせいだからだろうか。やがて大きな伐採地に出る。そのあたりからも眺めが良いが、風が少し吹いて寒い。先へ進むと伐採地の上を通るようになっていて登りがちょっときつい。そろそろ足も痛くなってきた。下りになってやがて左に人里への分岐がある。最近はあまり歩かれていないような感じがある。疲れたらここから下山しようと思っていたが、問題なさそうなので先へ進む。

 さらに歩いていく。途中にはやはり崩落のために迂回路が上に付けられている所があって、以前に比べて頑張らなくてはいけなくなっている。ようやく向こうから来る人にときどき会うようになり、団体さんにも会った。その先へ行くと踏み固められていて少し滑りやすくなっていた。何日かしたら凍って歩きにくいだろうな。やがて石宮浅間に着く。祠は少し雪に埋まった感じである。しばらく登っていくと明るい所に出て、すぐ先が一本松の分岐だった。もちろん一本松に立ち寄るつもりはなかったので、先へ進む。

 どんどん歩いていくと右に猿石がある。石というより岩ではある。どこかに猿の手形があるという表示板につられていつも探してしまうが、自分はいつも見つかった試しがない。先へ進むと左手が広がってポカポカと日差しが暖かく、そこだけは雪が溶けていて、まったくなかった。その先へ行けば、浅間尾根登山口への分岐がある。ここから下山するか、それとももう少しだけ歩いて数馬峠まで行くか、ちょっとだけ悩んだが、まだ時間も早いし、数馬峠まで行くことにする。

 しかし、そちらへ入るとトレースがない。歩いている人はいないようだ。やはり浅間尾根登山口からそのまま浅間嶺に向かったのだろう。やはり上がクラストしていてズボズボと少しツボ足ではハマるので歩きにくい。しばらく進むと尾根と左と分岐しているように見えてどちらへ行くのが正しいのか雪で分かりにくくなっている。左に行きかけたが、やはりここは上に登る方が正しそうだ。ちょっと急な所を登っていき、尾根を進むと緩やかに下っていく。やがて左下に道路が見え、どんどん下って道路に降り立った。雪が多少深く、雪に埋まった道路になっていた。

 先へ進み、尾根を巻くように進んで登っていく。ようやく見覚えのある石仏のある数馬峠に着く。石仏は顔がほとんど消えていて、体のあたりだけが彫りが残っている。特に道が越えている峠ではないが、昔から使われていた道なのだろう。最近はここから下る道はあまり使われていなさそうである。この先はかなり登りになるし、いつも疲れるあたり、雪でトレースのない今日はこのあたりで下山が適当だろう。

 下りに入って少し下ると右に道が分岐する。地形図を見ると確かに右に破線路がある。さすがにこの雪の時に歩きたくはないが、雪の無いときにどうなっているか歩いてみたい気もした。そのまま降りていくと、道なのかどうかちょっと怪しくなる。それでも下っていくと、電線のビニールパイプがあり、浅間尾根登山口と手書きで書かれていたので安心して下る。倒木もあり、避けながら下っていくと、廃屋に出る。風呂場がむき出しなっている。風化で屋根が壊れてしまったのだろう。右に折り返して進むが、下ることがなく、これを辿っていいのかどうか雪で分からない。普通に考えると家の前を下る道があるはずだとあまり気分は良くなかったが、廃屋に戻り、先へ行くと、やはり踏み跡らしきものが下っている。それを辿って下ると目の前が開けてまた廃屋のような小屋がある。その下へ行けば、まだお住まいらしい住居があり、そのすぐ近くに降りる。納屋のような建物の前に出てしまい、申し訳なく思いながら左へ下れば、集落内の道路に出た。やはり上の廃屋から折り返すのが正しい道だったのであろう。のんびり気分で下っているとおばさんに会うので挨拶をすると、よくまあ歩いてきたね、なんてつぶやかれた。すぐ先で道路に出ると、なんとバスが来たではないか。止まってくれないかと思って手を上げたが、無視されたのか、気が付かなかったのか定かではないが、バスは通りすぎて行ってしまった。仕方なくバス停へ行くと1時間30分以上の待ちである。本宿から先は自由乗降区間なんだけどなぁ。4月から11月は除外だけど、今は土日も適用されるはずなんだけど。

 まあ、そんなに急ぐ必要もなし、久しぶりに数馬の湯に浸かることにしよう。しばらく歩いて、数馬の湯に着く。さすがに雪のせいかどうか、人は少なく、のんびりと入浴。出る頃には降りてきた人達でかなりの人になって、やはり早く降りたのが良かったようである。お土産にこんにゃくを買い込んで外へ出て、バスを待つ人は自分一人、さすがにバスは空いていた。



ホームへ