【奥多摩】ノボリ尾根から榧ノ木山

ノボリ尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】榧ノ木山、倉戸山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2016年3月13日(日)
【 天 候 】くもりときどき霧
【 ルート 】峰谷橋バス停9:05→9:30取り付き→ノボリ尾根→11:05栂ノ山分岐→11:50登山道→12:00榧ノ木山→12:45倉戸山13:00→13:55倉戸口バス停
【メンバー】単独

☆ノボリ尾根へ

 久しぶりに奥多摩へ行く。予定では峰谷行きのバスに乗るつもりだったが、アラームをセットしたのは電車に乗る時間だったことに起きてから気がついた。とりあえず、峰谷橋まで行ければ、なんとかなるだろうと電車に乗る。立川駅でホリデー快速を捕まえることができた。途中の車窓からは山の上の方が白くなっている。雪が降ったのだろうか。奥多摩駅で丹波行きに間に合った。とは言え、あまりよくない天気。今日はそんなに雪を踏むつもりではなかったから雪山用の用意はあまりしてはいない。ロングスパッツもアイゼンもない。無理せず、行ける所まで行ってみようと思いながらバスに乗った。奥多摩湖あたりまででほとんどの人が下車した。峰谷橋で下車したのは自分一人だった。

 道路を進むが、奥の方の山は白いが、あたりの山には雪はない。それほど凍てついた空気でもなく、淡々と歩いていく。雨降りまではそんなに遠くはないだろうと思っていたが、やはり実際に歩くとそれなりに距離がある。だいぶ歩いてようやく雨降りのバス停があり、その先から取り付く。


 すぐに山道と尾根が別れるが、尾根を取る。しかし、大きな倒木に邪魔される。乗り越えようとした時に大きな石を落としてしまった。大きな音を立てて石が転がっていく。下に人はいないので問題はなかったけど、申し訳ない気持ちになった。急な尾根は続く。すぐに暑くなり、冬用ジャケットを脱いで代わりに雨具の上を付ける。どうせ雪が上から落ちてくるからちょうど良いはずである。土が濡れているので少し滑りやすく、注意しながら登っていく。ひたすら登っていくと徐々に雪が出てくる。まだら雪で少し残っている程度なので登るのには問題はないが、この先はどうなっているのか少し心配にはなる。

 少し緩んだりもするが、またひどい急斜面の登りになって、木を掴んで登ったりする所もあった。雪のバリハイ道を登ったことはあまりない。再び少し緩むといつの間にか踏み跡のようなものを見る。いつの間にか右から山道が合わさったのだろうか。少し歩きやすくなり、尾根を辿っていくと尾根が段々広がっていく。直進でもよいが、上から雪が落ちてくる可能性があるので、右の樹林の中を進むことにした。雪がだんだん増え、あたりには霧氷が見られるようになってくる。だいぶエビのしっぽのようなものが付いている。寒さも気持ち増したようだ。再びかなりの斜面があり、滑るので困る。なんとか木などを掴んで登った。

 樹林の中を登っていると左に何か看板を見る。そちらに向かうと足あとがある。昨日あたり歩いた人がいるのだろう。雪が積もってはいるが、まだ残っている。看板の所に行くと平成16年の表示だった。栂ノ山への分岐と思われるが、時計を見るともう11時過ぎ、この先積雪でどのくらい時間がかかるか分からないし、こんな状況で栂ノ山を往復する気にはもちろんならなかった。足あとの主もこの看板を見た後はそのまま上へ向かっているようである。


 上へ向かうが、完全に雪山の様相を呈してくる。霧も出ていて、孤独感にさいなまれる。気温もだいぶ低くなっているようだ。冬用ジャケットに変えようかとも思うが、汗をかいているので、雨具のままで登っていく。尾根が広がると方向が分かりにくい。足あとが続いているので有り難い。一応、磁石も見て問題ないことを確認しながら登っていく。途中では左右に小さな踏み跡が横切っているが、これは小動物のものだろう。ひたすら登っていくとブナが出てくる。しかし、写真などを撮っている余裕は自分にはなかった。そこそこ大きな木もあったのに残念である。やがてちょっとした登りが目の前に出てきてそれを登っていくと道標が見えた。そこが登山道であった。ノボリ尾根を示していたのか、道標にはそれらしい方向に木が付けられているが、切られている。間違えてこんな所を下る人がいたら大変であるから、これは正しいと思う。

 すぐに登山道を下ろうとずっと考えていたが、ここまで来るとやはり山頂へ行きたくなる。もちろんトレースはないが、榧ノ木山に向かう。細い尾根を登っていくとやがて小岩を右から巻き、すぐ先が小さなピーク、まだ山頂は先かと進みかけたが、よく見ると木に古いプレートが付いていて、左横の木には剥がれかけたテープに榧ノ木山と書かれていた。


☆倉戸山から下山

 すでにお昼なので昼食にしたいが、こんな寒い山頂で休むと体が冷えて危険だ。長く休む訳にはいかないので、とりあえず昼食のおにぎりを一つぱくつき、冷えたペットボトルのお茶を飲む。これでシャリバテすることもないだろう。同じ道を戻り、登山道に出るが、トレースは消えかけている。とりあえずそれに従って下る。少し下ると踏み跡が分からなくなり、当たりを見回すが雪である。磁石と地図で確認し、南に下ることにしようと思うとよく見ると木に小さな黄色のテープが付いていて、やはりこちらに下るのが正しいようだ。一般登山道でこんな状況になるのは久しぶりである。少し下るとやはり踏み跡が不明で果たして下っていいのかと心配になる。しかし、よくよく見るとやはりこちらに下るのが正しそうだ。木を回り込むと滑って転んでしまった。しかし、消え残ったトレースを発見出来て、安心して下る。しばらく下ると倉戸山を示すプレートが木に付いていて、助かったと思う。少し緩やかな道が続く。あたりが広がるが、霧氷の森という感じになっていて、あまり見たことのない風景である。

 消えかかるトレースを追って先へ進んでいくとしばらくは緩やかな道が続き、やがて樹林の中を再び下りになる。すると森の中が何か見たことのない不思議な光景になっていた。杉林に霧氷が付き、それから雪が降ったようだ。今まで随分と低山の雪山も歩いたが、こんな光景を見るのはほとんど記憶にない。霧氷が付くこと自体が温暖化の影響もあるのだろうが、それにしても本当に珍しい光景でびっくりだった。


 そのあたりからはしっかりした足あとがいくつも残されているようになった。倉戸山から途中まで登って諦めた人が戻ったのであろうか。どんどん歩いていくと倉戸山が近づき、わずかな登りになる。しかし、そんなわずかな登りが足にこたえる。頑張ると道標があって、倉戸山の山頂だった。足あとがいくつもあり、来た人はそれなりにいるようだ。上からたまに雪が落ちてくるが、気にせず、ここで昼食とする。紅茶を入れてしばらく佇んでいると霧が静かに来る感じである。手早く昼食を済ませて、下ることにした。


 倉戸口に下ることにする。磁石と地図を見て問題なさそうな方向に進むとトレースが残っているので比較的分かりやすく、安心して下る。折り返しながら下るが、途中、片斜面の所は右の斜面に落ちそうになってちょっとびっくりする。軽アイゼンが欲しいが、今はザックに入ってはいない。少し慎重になって進んでいくと再び尾根の下りになって安心する。しかし、その先も滑りやすかった。さらに下ると尾根が広がるが、雪が腐っていて歩きにくく、また落ち葉の上に雪が乗っているので、非常に滑りやすい。適当に道を外して下ったりしたが、諦めて道を慎重に下った。やがて小さな道標で左に曲がって奥多摩湖が見える。そこから先は木に付いた雪が溶けて雨のように降り注ぐ。仕方なく雨具のフードをかぶる。その上、道が細くて滑りやすいのでここも注意しながら下ることになった。じぐざぐに下っていくとようやく雪がなくなる。尾根も歩きやすくなり、雨も少なくなった。下っていくともう末端近くなり、何かの施設を見ると神社を右に見る。立ち寄って安全に下れたことを感謝してお祈りする。しかし、鳥居が根本から折れて倒れていた。昨今の暴風雨などで倒れてしまったのだろう。もう集落の人達も少なくなったり、高齢化によって立て直すような動きもないのかもしれない。そのうちには荒れ果ててしまうのだろうか。民家の横の道を通って下っていくと道路に出る。左に出て倉戸口に向かう。のんびりと下り、青梅街道に出れば、倉戸口のバス停は近い。昔は待つ場所もなくて危険なバス停だったが、もう随分前には歩道も作られて改修されているので待つのに不便はない。10分ほどの待ちだったので、満水に近い湖面を見ながらバスを待った。



ホームへ