【奥多摩】矢沢から茅丸

矢沢から茅丸へは一般登山道ではありません。

【 山 名 】茅丸、連行峰、醍醐丸、市道山、臼杵山、荷田子峠
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2016年5月8日(日)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】南郷バス停6:55→矢沢林道→7:50林道終点→8:35作業小屋→9:00茅丸→9:15連行峰→10:00醍醐丸→11:05市道山11:15→12:15臼杵山→13:25荷田子峠→13:40荷田子→13:55十里木バス停
【メンバー】単独

☆矢沢から茅丸へ

 連休最後の日。やはりいいお天気のようだ。遠出する気はあったが、連休の最後は帰りが大変である。ということでやはり近場が良いだろうと比較的手軽なコースを考えた。武蔵五日市駅から数馬行きの一番バスに乗る。滅多にこの路線、一番バスに乗ったことがない。この日は数人の乗車、さすがに最終日だと思う。荷田子で一人下車していった。途中の道路の温度表示は15度を示していた。意外に低い。南郷バス停で下車する。もちろんこんな所で降りるのはやはり一人だった。


 矢沢林道へ入る。さすがに沢沿いの道はまだ寒い。歩けばすぐに暖かくなるとウィンドブレーカーを脱いで長袖シャツで歩き始めたのだが、寒いので再び着ることになった。あまり渓谷という感じはしないものの、山に囲まれているせいか、山深い感じである。淡々としばらく歩いていくと、やがて右に熊倉沢への林道の分岐になる。しかし、どちらにもロープが張られていた。どちらも先は行き止まりなので、車やバイクなどが入らないようにしているようである。左の林道を進む。


 ときどき曲がりながら進んでいくと、やがて明るくなり、開けている感じになる。右手を見ると広い伐採地になっていた。さらに先に行くと、左側も伐採されているが、すでに植林されている。10年も経てばまた樹林の山となるのだろう。やがて右に小平地と石積みを見る。伐採の作業小屋でもあったのかもしれない。さらに先へ行くと小さな小屋を見る。ちょっとつま先登りの道となって、緩やかに見えるが、それなりに登らされるとようやく古い橋を渡って林道終点に着いた。


 踏み跡があるようなのでそのまま進む。沢に入るが、やはり倒木などもあったりする。左を高巻くが、踏み跡は細いので注意しながら進む。やがて古い木橋を見るがもう落ちている。渡渉は簡単なので問題ない。しかし、岩に苔が生えていて滑りそうなので注意した。先へ進んでいく。左から来た沢と合流あたりになるともう水がほとんどなくなり、その先へ行くとまったくなくなる。ちょっと虫が多いが、仕方のない所だろう。遡ってしばらく行くと古い炭焼き釜を見る。いつ頃のものか分からないが、今でもしっかり残っていてまだ使えそうな雰囲気に見える。

 ずっと山を回りこんで緩く登っていく。細い山道で灌木も邪魔する踏み跡である。右側は結構斜度のある斜面なので転がったりしないように注意しながら進んでいく。やがて少し左に曲がってさらにしばらく進む。だいぶ進むとようやく折り返して登り、さらに何度か折り返していくと作業小屋がある所にたどり着いた。


 そこからは緩やかな踏み跡を辿る。しばらく進んでから右に進むようになり、尾根に出ると急に踏み跡が少し薄くなる。しかし尾根は分かりやすく、のんびり気分で登っていく。ちょっとした小岩も出てくるが、登っていけばあっけなく茅丸の山頂だった。


☆醍醐丸から市道山、臼杵山

 さて、先へ進む。さすがに稜線、まだ9時頃ということで風が来るとかなり涼しい。長袖シャツを着てちょうど良い感じである。しばらく歩くと連行峰。万六尾根もしばらく歩いていないが、今日は先へ進む。どちらかというと下りの方が多い道、あまり大きく下ることはないが、少し急な所もある。ようやくランナーさんに会い、それから後はときどき人に会う。それでも連休にしては人の少ない方だろう。普段の休日よりも少ないかもしれないぐらいである。それほどの人数には会わず、和田への分岐に着く。山の神らしき石が置かれている。そこから醍醐丸へ向かう。少し登りが多くなり、小ピークを越える。巻き道もあったが、そのまま登った。下って再び和田峠への巻き道を分岐して、さらに登る。醍醐丸の山頂には人がいるかと思ったら、誰もいない。時間が若干早いが、それでも、誰一人いないとは本当に珍しい。ほんの少しだけ休んで先へ進む。

 下り始めたら、ようやく人に会った。ここから市道山までの間はランナーさんによく会う道だが、会ったのはやはりごく少数だった。このあたりも新緑が素晴らしい。やはり天気の良い新緑の一日は気分も良い。どんどん進んでいくが、市道山への登り返しが辛そうだと思いながら下っていき、登り返すと漆ヶ谷ノ頭の直下である。道標がある所で、ここへ登ってきたことがあるなぁと思う。先へ下る道は少し細い片斜面の道で、少し歩きにくい。先へ行けば、尾根道になり、林道を見て先へ登っていく。市道山の登りは以前と少し異なっている。林道ができたから、登山道も変わったようだ。左へ巻くように登ってから右へ行く。鞍部のような所で鳥切場の方からの道と合流する。さらに先へ登れば、おじさんが一人山頂から下ってくる。刈寄山からかと聞かれたが、そういえば同じバスで荷田子で降りたおじさんのようだ。結構お年を召されているように見えたが、三山縦走とはなかなか足が強いようである。少し登れば人の多い市道山に着いた。

 さすがにお腹も空いたし、昼食休憩とする。グループはお酒を持ってきているようだ。山で飲むお酒も悪くはないが、さすがに下まで遠い、こんな山頂で飲むのはあまり薦められるものではない。昼食をさっと食べたら、先へ進む。


 すぐに左にヨメトリ坂の分岐、大きな道標が立っていた。右へ下る。しばらく緩やかだが、やがて大きく下る。ここは後での登り返しが辛いんだよね。だいぶ下ってから登り返しになるが、しばらくはそれほどはきつくない登り。しかし、結構長い。見覚えのある山を右に見て、大きな木のある小ピークを過ぎる。もう随分前に枯れているが、まだ立っているようだ。先へ進み、再び小ピークを越えてさらに登る。やはり臼杵山への登りは長い。あまり人にも会わず、登っていくと、やっとのことで臼杵山の三角点に着く。ホントは臼杵神社まで行きたかったが、木の切り株に座って眺めを見ながら少し休憩。休んでから先へ行く。下って登って臼杵神社。新しい石像もだんだんと風格を増してきたようだ。以前からある石像は左側のものは半壊している。右側は健在だ。何度見ても面白い石像である。

 さて、荷田子峠に向かう。しばらく下ると737m点と思われる場所があるが、先が明るい。道標の先に入ってみると先は広大に伐採されていた。道に戻って先へ進むと、やはり右手は伐採地、とても眺めが良い。しかし、ここまで徹底的に伐採するのは、どのような理由からなのだろうか。先へ進むと登山道の横の木までほとんど伐採されている。しかし、赤松だけは数本残されているようだ。そのうちに大木になってくれることを期待して残したのだろうか。登山道が作業道のようになっていて、少し歩きにくい所もあるが、先へ下っていくと緑の生えた伐採地を見て、コブの巻道となる。右、左と巻いて先へ行き、下っていくとまだ登ってくる人に会う。さらに左に巻くと、今度は左下が伐採地になっていて谷まですっかり伐採されている。もし転がって落ちたら大変だと思うが、登山道のすぐ下だけ少し伐採されていなかった。さすがに危険だと判断したからだろうか。高度感のある道を進んで巻き終わると茱萸御前の石碑がある。先へ進んで、土曜日だと採石場からの騒音がうるさいが、今日は日曜日、採石場もお休みらしく、静かな登山道である。どんどん歩いていき、下って左へ曲がって少し行くと、荷田子峠に着く。

 もう下山まで後わずかである。最初は急だが、しばらく下れば左右に折れて下り、谷状の地形の中を下っていく。車の音などが聞こえてきて、もうだいぶ下部、風がなくなってちょっと暑い。終わり近くなるとシャガが咲いていた。先へ行けば動物避けのフェンスがあり、開閉して先へ降りれば道路。下って横断歩道を渡り、右へ行けば荷田子のバス停がある。まだ25分近く時間がある。それならば十里木まで行くことにしよう。温泉にしばらく入っていないので、瀬音の湯で入浴したい所だが、GWは入場制限状態であろう。こういう時は家でシャワーの方が快適だ。車道は少し歩きにくい。荷田子のバス停近くでは、やはり温泉に向かう人達も見かけた。荷田子バス停でしばらく待つと臨時のバスがやってきたので、乗り込む。後ろのバスは座れますということだったが、駅までたいした距離でもないので、立って帰ることにした。



ホームへ