【奥多摩】屏風岩から本仁田山

根岩越は一般登山道ではありません。ゴンザス尾根はかなり歩かれているものの、登山地図でも点線コースになっており、道標もないので、一般登山道とはちょっと言い難い道です。

【 山 名 】本仁田山、根岩山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2016年5月15日(日)
【 天 候 】くもりのち晴れ
【 ルート 】奥多摩駅8:20→8:50氷川屏風岩→9:15パラボナアンテナ→ゴンザス尾根→100:40本仁田山10:50→ゴンザス尾根→12:35日向→海沢→13:15神路山→ウォーキングトレイル→13:55白丸駅
【メンバー】単独

☆根岩越(半分)

 一度は歩いて見たかった根岩越。登りはともかく、半分は岩場らしい。ガイドによると冬場に越えているが、それなりに大変な所のようだ。やはり登りに取る方が良さそうである。連休で疲れたせいか、あまり頑張る山に行くつもりがなかった。ということでちょっと軽めだが、本仁田山とセットで歩いてみることにした。


 手持ちの文献を調べるとあまり根岩越については出ていない。出ているのは宮内敏雄氏「奥多摩」くらいだろう。「再び二岐する尾根の南走するのはゴンザス尾根で、その先端の等高線七〇〇米曲線をネーヤノオネトという。多摩川の険悪を避けて往昔の青梅街道は氷川からこのタワミに登り、そして白丸に降り、花折戸ノ尾根を越えて棚沢に出たもので、昔のみちというものの、高みを高みをと安全性を狙ったことについての例は煩わしく挙げるまでもあるまい。」とある。田島勝太郎氏「奥多摩」には根岩越は書かれていないが、本仁田山について記述があり、「これは氷川村から日原川を隔て、見上ぐる山で、氷川の称呼に従ってかく呼ぶ事が宜敷いと思ふ。これを高指山と云うのは、主として棚澤の呼称である。」とあった。

 選んだ電車は今ひとつだったようだ。次のホリデー快速を選んだ方がもう少しゆっくり寝られたはずである。あまり人の多くない御嶽行きに乗り、青梅で随分待たされてからようやく来た奥多摩行きはかなりの人だった。奥多摩駅で下車する。たくさんの人がバスを待つが、それを横目に歩き出す。しばらく登ってから山に取り付く。奥多摩には随分来たが、見たことのない景色がなんとなく新鮮な印象である。まだまだ知らない奥多摩がそこにはあった。すぐに直進する道があり、マンガン鉱山跡へ向かう踏み跡らしい。もちろん行き止まりらしく、行ってみるつもりもない。左の道を取って登るが、山道は急登が続き、自分のペースで登るしかない。途中で暑くなってTシャツになる。

 ひたすら頑張ってじぐざぐに急坂を登っていくとやがてロープが出てくる。掴まなくても問題はないが、岩っぽいものも見え出した。さらに登ると岩場の下に出たようだ。右手には岩が連なっているが、左手に進むようである。トラバース気味にしばらく登ると折り返して右に行く。ロープも頻繁に出てきて、さらに梯子が出てきた。しっかりはしているが、少し古くなってはきているようである。足を踏み外したりしないように気をつけながら岩場を登る。このあたりは樹林で眺めもないので、ひたすら登るしかない。梯子が終わってロープも終わるともう岩場の上に出たようだ。その先も急な踏み跡が続いているが、普通の尾根となって登っていく。緩やかに見えるが、さきほどの急傾斜を見たからそう見えるだけで、地味にきつい。しばらく尾根のちょっと右の踏み跡を辿ったが、どうもおかしい。左に尾根に回り込むとやはり尾根上に踏み跡が続いていた。しばらく登ると別な尾根と合流した。そのまま先へ進む。細い尾根に変わって進むと鉄塔に出た。

 そのまま先へ尾根を登り、しばらく頑張るとパラボラアンテナの付いている鉄塔のある所に出た。あまりすんなり着いたので、そこがゴンザス尾根であることが分からない感じだった。どうやら実際のゴンザス尾根はそこから左へ下るようになっているらしい。予想通り降りるにはまだ早すぎる時間、本仁田山に向かう。


 ゴンザス尾根を歩いたのは14年も前の事である。もうすっかり忘れているが、記録を見ると今とそれほど大きくは変わっていないようだ。しばらく登ると大きなモミの木が何本かある。巨樹とまでは言えないが、なかなかの太さのある木もあって楽しい。それにしても樹間を吹く風が冷たい。さすがに汗が冷えて、長袖でないと寒い。どんどん登っていき、やがてちょっと急な岩っぽい所もあって頑張らなくてはならない。ちょっと登りついた所が倒れ気味の古い道標のある花折戸尾根との分岐であった。さらに登っていく。比較的緩やかな登りが続き、やがて石標のある小ピークに着く。チクマ山の表示のある所である。

 緩く下り、登り返しになると左手にちらりと本仁田山が見える。まだ頑張らなくてはいけないようだ。しばらく登っていくと、きつい登りになる。コースを示すロープも張られているのでそれを追ってきつい登りを頑張ると安寺沢からの登山道に出た。ヤマツツジがあるが、まだ蕾である。もうそこから山頂までは一投足。誰もいないかと思ったら、しっかり人がいた。ベンチでちょっと休憩。少し霧も来て肌寒い山頂である。周りは真っ白で何も見えない。数人が安寺沢の方から登ってきた。みなさん川苔山に向かうのだろう。かなり早い昼食を取って、下山にかかる。

☆ゴンザス尾根

 寒いのでウィンドブレーカーを着た。下り始め、すぐに分岐から左に入る。どんどん下っていくが、誰にも会わない。今日は花折戸尾根やゴンザス尾根を登る人はほとんどいなかったようだ。さすがに少し下ったら暖かくなってウィンドブレーカーは脱いだ。チクマ山を過ぎて花折戸尾根の分岐の道標の所で一休み。



 再びゴンザス尾根を下っていく。登りで見たヤマツツジを見て、さらに下っていく。やがて天気がよくなってきたようで、日差しが樹林の中に差し込むようになってきた。やはり午後は暑くなるのかな。どんどん下って行きに見たパラボラアンテナの所に着く。さすがに日差しを浴びると少し暑い。日陰に座って昼食の残りのパンを食べた。



 テープを見て下っていく。緩やかに下っていくと少し登り返して左に岩のある場所を通る。このあたりが根岩らしい。先へ進むと右に巡視路を分ける。鉄塔が近くにあるようだ。先へ行くとあたりが広がり、鉄塔がある。向こうに見えるのは大岳山だろうか。ぐんぐん下っていくと、施設がある。NHKの関係施設らしい。さらに下っていくと急に右に行く。天気も良くなり、さすがに暑くなってきたので長袖シャツを脱ぐ。気温差がやはり大きいようだ。左に折り返してぐんぐん左へ行く。ちらりと下に民家が見えるがまだ遠いようだ。さらに下っていくと再び右に折り返す。巡視路のポールがあって、踏み跡が下へ降りているが、これは送電鉄塔へ行くものだろう。右へ行く。しばらく進むと再びポール。これも怪しい踏み跡が下へ降りている。そのまま右への踏み跡を辿る。もうだいぶ下部になったようで、そろそろ終わりが近いようだ。左に折れてちょっと草が生える踏み跡を下ると階段に出て、それを降りれば、団地だった。

 普通なら右へもえぎの湯へ向かう所だが、今日は左へ海沢へ向かう。この後、神路山という小さな里山に登ったが、取り付きも良くなかったので割愛する。


 白丸駅に向かい、久しぶりに数馬峡へ向かう道を歩く。ウォーキングトレイルとなっているが、横の手すりはだいぶ古くなってきているようだ。数馬峡橋に出ると、その先は通行止で鳩ノ巣へは行けない。地震の影響がまだ残っているようだ。数馬峡橋を渡り、白丸駅へ登った。駅の待合所でしばらく待ったが、さすがに登山者は来なかったようだった。



ホームへ