【奥多摩】海沢から鍋割山

海沢から鍋割山へは一般登山道ではありません。

【 山 名 】鍋割山、奥の院、大塚山、広沢山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2016年6月4日(土)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】白丸駅7:20→8:25海沢園地→9:10海沢大滝→10:45鍋割山→11:00奥の院11:10→神苑の森→12:10大塚山12:15→広沢山→鉄五郎新道→13:20分岐→14:00鳩ノ巣駅
【メンバー】単独

☆海沢大滝へ

 ノープランの週末。ちょっと疲れも溜まったので、あまり遠出する気もなく、奥多摩に行くことにする。白丸駅で下車し、歩き出す。さすがに朝7時30分ではそれほど暑くはない。でも、今日はかなり暑くなりそうだ。海沢まではしばらく道路を歩く。左に折れて先日も見た発電所の入口を見て、先へ行く。養魚場の先へ行き、左にトンネルを見て、右の道に入る。先へ行くとアメリカキャンプ村があるが、だいぶ広がったようだ。先へ進むと大きな駐車場まで出来ていて変わりようにびっくりする。さらに先へ進み、暗いトンネルを通る。すぐ左手にもキャンプ場がある。さらに先へ進めば以前と同様の道。やがて三の沢尾根への取り付きがある。今は伐採のため、三の沢尾根や井戸沢尾根のあたりは通行できなさそうだ。伐採は平成29年まで続くようである。ようやくのことで海沢園地に着く。

 そこから海沢沿いの道に入る。しばらく登れば三ツ釜の滝がある。三段になっている滝でやはり今年は少し水量が少ない感じである。そこから取り付いたが、道がない。沢をしばらく登って小さな滝も横を無理矢理登り、モノレール軌道に出る。モノレール軌道に沿ってしばらく登る。小尾根に出て、左へ行き、モノレール沿いに登る。どんどん高みへ登るので、沢から離れてしまい、これでいいのかとちょっと思う。このあたりは数年前に伐採の手が入り、踏み跡が怪しい所が多い。作業用に横になっている木も多い。だいぶ登った所で小さな沢の跡が見え、そこで支尾根が降りているので、それを降りた。海沢の近くに出ると、右にロープの付いた岩場がある。あたりはゴルジュになっていて、その下を海沢は流れているが、上からは見えない。ロープの先に行くと右下に下っているので、そこで戻ることにした。さきほど降りた尾根のわずか先で下ろうとすると倒れた道標があり、裏を見ると大岳山を示していた。現在地はどこかと地図などを見ていると、なんと人がやってきた。こんにちはと声を掛けたが、無言だった。やはりこんな所を歩く人はちょっと変わった人なのだろう。先へ進み、しばらく行くと海沢大滝に出る。やっぱり水量が少ない。滝を見るには水量が多い方が楽しいのだが、今年は致し方ない所だろう。

 同じ道を戻ってさきほどの支尾根を登り返す。かなりきつい登りでモノレール軌道まで戻る。ふと下を見るとさきほどの人も同じ支尾根を登って途中をトラバースしているようだった。モノレールに沿ってさらに登る。しばらく登ると再び尾根に出る。その先は左斜面をしばらく進む。下には小沢があるが、これが石茸石ノ沢だろうか。沢に降りたかったが、なかなか高い所を通っていて降りることができず、歩きにくいモノレール沿いにかなり進んでようやく降りることができた。そこから沢の中をしばらく下ってみる。だいぶ下ってみると上から滝を見ることができたが、あまり大きな滝ではないようだ。再び沢の中を登り返す。ちょっと登りにくく、失敗すると危険なので、注意しながら登り返した。ようやくモノレールまで戻るが、その先が分からない。モノレールは急登しているが、南に行っている。それを追うかどうか迷った。これを追えばよかったのだが、なんとなく、左に進んでしまった。さらに先へ進み、やがて尾根に取り付く。ひどい急登の小尾根で、こんな所を人が登ることはまずないだろう。しかし、無理矢理登っていくとテープが木に付けられていて、少なくとも人が来たことは分かる。それでもひたすら急登を続けていくとようやく尾根に出た。

 後で気がついたが、これは840mから鍋割山に向かう尾根だったようだ。あたりは植林らしい感じがする。左に東へ向かい少し進むと右下から道が合わさる。昔の作業道だろうか。しばらく登っていくと古い梯子を見る。もちろん強度に心配があるので、それには触れず、横の岩を掴んで登った。やがて作業道は左に行ってしまうが、そのまま直登する。また斜度が上がり、かなりきつい。ひたすら登り、頑張るとようやく踏み跡が横に通っている所に出た。右へわずかに行くとそこが鍋割山だった。さきほどの踏み跡は鍋割尾根の踏み跡だったようだ。奥の院に向かう。さすがに人が多い。途中ではグループも含めてたくさんの人に会った。奥の院に向かうと人は少なくなる。後ろから来た長身の早い人が抜いていったが、それ以外には登って来る人はいないようだ。花の終わったシロヤシオの木をしばらく見ながら登れば、奥の院に着く。誰もおらず静かな山頂だ。岩に座って早い昼食とする。休んでいる間、登ってくる人はいなかった。

☆神苑の森から鉄五郎新道へ

 奥の院から下り始めると下っている人も登っている人にも会う。ちょうど良いタイミングだったようである。大きな杉の木が多い道をしばらく下っていき、神苑の森への道に入る。この道を通るのは初めてである。一方通行らしい。確かに細い山道で静かな道。御嶽神社に行くつもりがなく、静かな道を歩きたい場合には良い道だ。この時期は何もなく、通行している人もいないようだ。斜面を縫って進み、やがて神社下に出れば、もう終わりである。さすがにお昼になって暑くなってきた。手洗水で手を洗うと気持ちが良かった。

 土産物屋の中を通り、下ると神代欅がある。樹齢千年の巨大ケヤキだ。ずっとここで参拝者を見守ってきた木でもある。葉が落ちている時期だと、大丈夫かなと心配になる木だが、この時期はしっかりと葉が青々としていて、特に問題はなさそうである。


 参道を下っていき、ビジターセンターの所から登り返しになるが、足が重いのでなかなか登れない。さすがにあの尾根の直登はきつかったようだ。なんとか木段を必死で登り、ようやく普通の道となってしばらく歩いていく。ケーブルカーなどへの道を分岐する。そういえば今年のレンゲショウマはどうなんだろう。左へ大塚山に向かう。歩く人も少なく、静かな道である。コアジサイが咲いている。コアジサイというと青色のものが好きだが、今年のお花は青色が薄い。どちらかというと白に近い感じで、良い青色のものを探すのがなかなか難しかった。どんどん歩いていき、大塚山に着く。さすがに誰もいない。日差しがあり、暑いので、奥にある一人用のベンチに座ろうと思ったら、小動物の糞がベンチの上にあったので、座る気になれなかった。あまり大きくはないものだが、キツネやタヌキクラスの動物のものだろうか。

 さて、鉄五郎新道に向かうことにする。電波塔の横を通って北東の尾根に入れば、踏み跡はしっかりしている。ここも数年前に間伐の手が入ったようで、やたらと看板が立っている。ちょっと立てすぎじゃないかと思う。まあ、やたらと陰気臭い暗い樹林ではなく、下草の生える光の入るきれいな樹林なので、気分は悪くはない。しばらく緩やかに下っていくとちょっと登り返しになって、少し登り、尾根を進むと広沢山に着く。プラスチックをくりぬいた山名板が珍しい。そこから鉄五郎新道に入る。


 今までに何度この尾根を歩いただろうか。やはりお花の咲く春が多いが、有名になってしまったせいか人が増えて最近はお花もだいぶ減ってしまい、面白みがなくなった。以前のようなすごい群落であればまた行く気になるのだが、幻滅するだけなので最近は遠ざかっている。この時期は当然ながら人は少ない。下ったことはなかったように思う。最初はじぐざぐを描いて下っていく。やはりコアジサイがよく咲いていた。急な下りになって、ぐんぐん下るようになる。シソバタツナミも足元にちらほらと咲いていた。どんどん下っていく。右手もやはり間伐の手が入っているようだ。だいぶ下って気が付くとバットレスの上まで来ていて、右に沢音がする。アルペンルートを下ろうと思っていたが、通りすぎてしまったようだ。先へ少し進み金毘羅神社に立ち寄る。以前とあまり変わりはないようだ。分岐に戻って鳥居をくぐる。神社の小屋か作業小屋か分からないが、今は完全に潰れてしまっていた。沢の流れだけは今も変わりがない。さらに鉄五郎新道をしばらく下ると、古い小さな道標があり、左に鳩ノ巣駅、バットレスキャンプ場を示している。そこから左に入る。少し下ると分岐があるが、そのまま先へ行くと岩がある。かすれているが、尖望山と書かれている。この時期は木が邪魔して眺めはあまりない。分岐に戻って下っていく。さすがにこんな所を下る人はほとんどいない。それでも踏み跡は続いていて、下っていくと越沢に出る。左に行けばよかったのだが、右に行ってしまい、知らないでガーデンキャンプ場に入ってしまった。勝手に通るなと怒られてすごすごと戻る。私有地なので確かに悪いのはこちらの方なので仕方がない。戻って近くの道を登ったが、このあたりは足を踏み入れない方が無難のようだ。ようやく道路に出て、その手前を下ると休憩所に出た。

 水を飲んで鳩ノ巣へと下る。のんびり下り、橋から多摩川を眺め、青梅街道に出れば、鳩ノ巣駅は近かった。暑い割には結構人が多く、電車を待っている人も多かった。



ホームへ