【奥多摩】南沢あじさい山

【 山 名 】あじさい山、麻生山、日の出山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2016年6月19日(日)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】武蔵五日市駅10:10→10:50あじさい山入口→11:30金毘羅尾根→12:40麻生山12:45→13:25日の出山13:30→14:10林道→14:25日の出つるつる温泉
【メンバー】単独

☆あじさい山へ

 前週の疲れが残り、ゆっくり起きた朝。まったくのノープランだったが、そういえばアジサイが良い頃だと思いつき、まだ行ったことのないアジサイ山に行ってみることにした。武蔵五日市駅で下車して歩き出したのは、もう10時を回っていた。ふと駅前で写真を撮っていたら、目の前にある自動販売機がバス色になっていることに気づいた。もう何度となく来ているこの駅だが、まったく気づいたことがなかったので吃驚だった。


 歩き出してしばらく進み、信用金庫の手前を右折する。以前に樽沢へシャガを見に行った事があったが、それと同じ道である。暑いけれど、23区内とはちょっと温度が違うようだ。前日は蒸し暑かったが、若干は爽やかな暑さになっている。しばらく歩いて以前通ったあたご園を見て、愛宕神社の手前から草深い踏み跡を辿る。大丈夫かと思ったが、踏み跡は続いていて、緩やかに下ると民家の裏手を右折して道路に出る。しばらく進むと愛宕神社入口の表示があって、右から来た道と合流した。左へ歩くと前をたくさん人が歩いている。みなさんあじさい山が目標らしい。のんびり歩いていくと沿道にアジサイが出てきた。やがて右に穴澤天神社があった。すぐ先にはこのあたりの地図があり、ちらりと見ておく。橋で川を渡り、そのまま先へ行くと、たくさんのアジサイが左に咲いている。白のアジサイが綺麗である。さらに先へ行けば、深沢小屋への道が分岐し、そちらに入る。

 すぐに左側にわずかな空き地があるが、救助隊か何かの訓練場所らしい。左の山に踏み跡のようなそうでないようものが見えたが、ロープを垂らして訓練などをするのだろうか。その先に行くと車が止まっていて、駐車場になっており、その先で料金を徴収していた。1人300円ということだった。ここは個人の持ち山らしいし、個人でたくさんのアジサイを植えたようである。料金を払って先へ行く。



 右手にトイレがあるので立ち寄ってから左の入口から入って登り始める。たくさんのアジサイが道の両脇に並んでいる。途中、右手に畑があるようで、こちらもご覧下さいという表示があったが、山に登らなくてはいけないので、時間が気になったので行かなかった。時間があれば立ち寄ってみるのも良いだろう。少し登るとベンチなどがある場所に出る。すぐ先には金毘羅山などへの近道と書かれた石段がある。左へ行っても登ることができるようなので、左へ行く。林道の脇にはたくさんのアジサイ。小さな沢を挟んだ向こう側にもとにかくたくさんのアジサイが咲いている。もうだいぶ奥まで咲いているようだった。かなり登った所でどうやら終わり、その先は入れませんの表示がある。ありゃ、ここから登れないのか。

 しょうがないので、小さな沢を渡って、反対側の踏み跡を下る。やはりアジサイがすごい。沢を渡って林道に戻り、わずかに下ったさきほどのお休み所の前の石段から登り始める。石段はすぐに終わり、木段をしばらく登ると、山道は急登になる。結構きつい登りでなかなかのものである。ちらりと左下にはさきほどの林道とアジサイを樹間に見ることができる。やがて右、左と曲がって尾根っぽくなるが、まだ急登は続く。やがて少し登りが緩むと左に林道からの道と合流するが、やはり通行止めの表示が付いていた。倒木などがあるため通行できないようである。グループが休んでいて、パスさせてもらったが、その先もグループが歩いているようだ。再びちょっときつい登りをしばらく登る。左手にはなかなか高い山が見えるが、あれは金毘羅山だろう。さらにきつい登りを登るとグループに追いつき、そこが林道だった。

☆麻生山へ

 左へ少し行くと見覚えのある橋がある。橋の手前から左に入って少し進むと金比羅山からの登山道に出る。樽沢から登った時に通った所であるので見覚えがある。金毘羅山に向かおうかと思っていたが、そちらへ行く人、そちらから来る人、たくさんの人が歩いている。それを見たら行く気がなくなった。まだ時間も早いことだし、ここは麻生山を目指すことにした。橋を渡って先へ行き、樹林の中に入ると少し涼しい。やはり山らしい感じがする。しばらく歩いていくと、左に横根峠を経て瀬音の湯という道が分岐する。お腹が空いてきたし、この先は麻生山あたりまで行かないとちょうどよいお昼場所はない。おにぎり二個だけのお昼なので、道脇で食べてしまうことにした。

 さくりと食べ終えて先へ進む。ひたすら樹林の中の道を歩いていく。以前にも歩いているので、別にどうということもない。ときどき反対からやって来るのはランナーさんが多い。後ろから抜いていくような人はいないようだ。緩やかな登りが続き、ピークはほとんど巻くのでたいしたこともない。どんどん進んで右に立ち入り禁止の柵を見ると幸神尾根の分岐に着く。


 さらに進み、どんどん登っていく。途中の伐採地は植林がしっかりされていて、少しずつ幼木が伸びてきているようである。さらに進み、麻生山を右奥に見る。樹林の中をさらに登ってようやく麻生山の分岐である。少し進んだ所から右に踏み跡は行っているが、直線的に登るわずかな踏み跡があるので、試しに登ってみた。しかし、やはりこの踏み跡は非常にきつく、あまり良い踏み跡ではなかった。テープをたまに見てちょっとした岩場もひたすら登ると岩っぽい小ピークの手前に出る。左にわずかに進めば麻生山の山頂だが、以前は樹林の合間からわずかに眺めがあっただけだったような記憶があるが、右側が全面的に伐採されていて、広大な眺めが広がっていた。

 休んでいきたい所だが、もう一時近い時間だ。そのまま日の出山へ行くことにした。緩く下って分岐に出て、さらに先へ進む。再び登りに変わり、伐採地に出るがなかなか登りが長い。しばらく頑張り、御岳山への道を左に分けて右に回りこむ。しばらく進めば、つるつる温泉からの道と合流する。さすがにここまで来れば、日の出山から降りてきている人達がたくさん歩いている。木段は最近新しくなったようだ。以前よりも木段がちょっときつい気がする。間隔が狭いからだろうか。日の出山への登りは短いがやっぱりいつもながらきつい。随分登らされて、石段が出てくれば、もう日の出山山頂だった。

 さすがに山頂は人が多い。ベンチもほとんど埋まっていたので、石段に座って休んだ。しばらく休んでから下りにかかる。今日は久しぶりにつるつる温泉に行くことにする。さすがにこの暑い時期、さほど混んではいないだろう。下り始めるとどんどんスピードが付く。登りは時間がかかったが、下りはあっという間である。右には降りず、そのまま直進して岩の左を進む。きれいな樹林の道をわずかに進めば、右に降りて林道に向かう道に出る。これまたわずかに右に進むとすぐに尾根コースが左に分岐する。久しぶりに平井川の源流に行ってみたい気もしたが、左のコースに入ることにした。新コースとして開かれた時に歩いた事があるが、あれからもう随分経つ。久しぶりに歩いてみると、登山道の広がりに吃驚した。やはり人が歩くことによって随分道が広がっているのだ。人が入ること自体が自然に対してどのくらいインパクトがあることなのか、これを見るとよく分かる。そんなことを考えつつ歩いていくと、顎掛岩に着く。日本武尊が関東平野を見渡したという伝説があることが書かれている。さらに歩いていけば、どんどん下っていき、じぐざぐに下るようになる。しばらく長い下りが続くが、やがて沢音が聞こえてきて、林道に降り立つ。以前にはなかった、日の出山ハイキングコース入口という標柱が立っていて、それで林道経由ではなく、こちらを登る人が増えたのかもしれなかった。

 少し進むと橋があるが、何やらオブジェが載っている。よくみるとエビの模型である。振り返るとカエルの模型もあって、近くの人が置いたのだろうか。道路をどんどん歩いていく。途中には以前からあるログハウスなどもだいぶ古くなっていた。ようやくバス道路に出て、左へ行けば、つるつる温泉である。久しぶりである。予想通り、それほどの混みではなく、のんびりと入浴し、機関車型バスで武蔵五日市駅に出た。



ホームへ