【奥多摩】宝蔵寺から浅間嶺

夏地からの道はあまり人が歩きませんが、一応道標がありますし、迷うことはないものの、この時期はちょっと藪っぽい所もありました。

【 山 名 】浅間嶺
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2016年7月2日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】宝蔵寺バス停10:45→11:25峠の茶屋→そば処みちこ立ち寄り12:00→12:50浅間嶺→14:10分岐→14:40浅間尾根登山口バス停
【メンバー】単独

☆宝蔵寺からそば処へ

 行こうと思っていた山は早朝出発が原則。なんとなく暑いせいか出かける気にならず、もう少しゆっくり寝てから起きた。暑さがだるく、どこへ行こうか悩んだが、軽めに歩くことにする。宝蔵寺からの道を歩いてみようと思い、藤倉行きのバスを調べると随分減っていて、朝早い時間か、10時以降しかない。しばらく家で時間を潰してから出発した。藤倉行きのバスは意外に人が多い。この時間は登山者はあまりおらず、遊びに行く若者が多いようだ。バスの中はかなり騒がしく、珍しい感じだった。途中の道路の温度表示は27度、しかし湿度は75%という厳しいものだった。途中で地元の人達が何人も下車していくが、若者たちは意外に降りない。郷土資料館で下車していったのでようやく静かになった。神戸岩近くのキャンプ場などで遊ぶようだけど、神戸岩入口で下車すると60円上がるから、バス代の節約かな。宮ヶ谷戸、小沢など、このあたりのバス停は以前とバス停名が変わっている。宝蔵寺バス停で下車する。このバス停名も以前は御前山登山口だったようである。

 温度は家の方に比べたら多少は低いが、それでも湿気は同じようにべたべたとする。バスの車内からでも眺めは湿気のせいでボンヤリした感じだった。バス停横の石段を登ると宝蔵寺に着く。ガイド通り「サアドの婆々」と呼ばれる奪衣婆の石像があった。写真で見る限り、もう少し大きい石像を想像していたが、思ったよりも小さい感じである。なぜこの像を見たくなったのかというと、最近読んだ太田昭彦著「山の神さま・仏さま」という本の中で、「姥尊と山の神」というコラムを読んだからである。それによると立山芦峅寺に伝わる姥堂に六十九体もの姥尊があったこと、また、姥尊信仰は南北朝に遡ることができ、姥尊像は乳房の垂れた老婆で、片膝を立て座っている姿が特徴的であること、姥尊が古代から女性神で子供をたくさん産み、恐ろしい性格の山の神として信仰されていたこと、などが書かれている。さらに、登山準備に芦峅寺に宿泊した人達は必ず姥堂を参拝したが、その時に顔が白く見えれば良い天気に恵まれ、姥尊の目が炎のごとく光れば、天候が荒れるといわれていた、という話があったからである。見る限りでは特に目が光るような事はなく、今日は天候は荒れないようである。

 さて、山に入ることにしよう。しばらく進み、夏地のバス停の手前で道標を見て、左に折れて山に入る。さすがに入口はちょっと藪っぽい。踏み跡を辿るとすぐに普通の山道になって安心する。樹林の中の道はわずかに涼しく感じるが、登ればしっかりと汗をかかされる。予想外に踏まれている道である。じぐざぐにしばらく登ると、奥多摩の山でよく見る森林再生の看板が立っていた。見ると平成27年に第二回の間伐を行ったようだ。その時にこの道を作業用に使ったのだろう。先へ少し行くとやはり踏み跡に草が生えるようになり、やはりそうだったかと思う。ちょっと日当たりの良い所ではかなりの草が生えていて、少し踏み跡が分かりにくいような所もあるが、藪を漕ぐところまではいかず、少し進むと再び普通の山道に戻る。ちょっと草が多いが、特に問題はない。しばらく登っていくと、道標が出てきた。そのまま直進し、小さな尾根が始まる所を右に進む。もうそろそろ稜線が近いなと思いながら進んでいくと、堰堤のようなものを左に見る。こんな所に構造物があるとはちょっとびっくりである。右に曲がって少し歩きにくい道をわずかに登って折り返すと道標があって、道路に出た。右へ少し行くと峠の茶屋がある。目の前のベンチの所からの眺めは水蒸気で御前山でさえボンヤリ、大岳山には雲がかかっていた。

 先へ行くとそば処の表示がある。一度はここで食事をしたいと思っていたのである。念のためにパンは持ってきたが、立ち寄ることにする。少し進み、右に林道を見て、左にわずかに登るとそば処みちこがあった。古民家を利用した蕎麦屋で、初夏から秋までの営業である。浅間尾根を歩くのは大抵冬のことが多いので、やっていないことが多かった。蕎麦は三種類あり、二八そばの天ぷら付きを頼んだ。濃厚というよりは素朴な味で美味しかった。山菜の天ぷらもサクサクで、何の山菜かは聞かなかったが、とても美味しいものだった。

☆浅間嶺へ

 さて、もうお昼すぎ、浅間嶺へ向かうことにしよう。登り始めるとやはり暑い。しばらく登っていると何人かに出会った。小岩方面からの道と合流し、そのまま展望台に向かう。途中で一人会い、もうその後は人がいなかった。霧のようにボンヤリした空気、やはり暑い。登りは冬に見た同じ景色だが、やはり季節が違うとまったく違う場所にように思える。草がかなり道にかぶり、細い道になっていた。しばらく登っていくと浅間嶺の表示のある展望台に着く。やはり富士などは見えなかった。少し下って休憩舎、やはり誰もおらず、静かな山だった。

 ちょっとここから上川乗へ下ってしまおうかとも思ったが、さすがに軽すぎる。もう少し歩いて浅間尾根登山口まで歩くことにしよう。先へ登り、いつもの祠を見てさらに先へ登ると小さなピークに着く。ここが実際の浅間嶺だろう。そのまま先へ行く。人里峠で小さな石仏を見る。さらに先へ行き、進んでいくと伐採地に出るが、伐採中に上に迂回道で登らされた所にはロープが付いていて、直進するように変わっていた。伐採が終わった後に何か植えたりしないのだろうか。この伐採したままであれば、温暖化に繋がってしまうような気がした。直進して進み、しばらく進むとアジサイが咲いていたが、色があまりなく、きれいではなかった。樹林の中を進み、歩いていく。わずかに標高を上げたせいか、それとも樹林が深いせいかどうか、さきほどの浅間嶺あたりよりもわずかに涼しい。どんどん歩いて藤倉への通れない道が分岐する。まだ2年ほどかかるようである。先へ行くと一本杉、石仏に挨拶して先へ行く。だいぶ進んでサル岩を見て、もう少し先が浅間尾根登山口への分岐だった。ベンチがいくつかあるので一番奥の樹林の中の所で休んだ。少しでも日が当たると暑いからである。今日は水筒を持ってきたのだが、氷は入れなかった。朝にコンビニで買った水を水筒に入れたのだが、あまり冷たくはなかった。やはり氷がないとこの暑さではダメなようである。

 さて、下り始める。歩きやすい道である。この道を歩くのはもしかすると初めてかもしれない。大抵、その先まで歩いて行ってしまうからである。しばらく下ると右に曲がってさらに下る。しばらく下ると折り返すが、石積みがある。上に家などがあるような場所ではなく、小尾根が降りてきているような場所なので、道が崩れないように積んだものだろう。それだけ重要な生活道だったのであろう。しばらく下ると林道に出て、それを渡って再び山道をしばらく下る。民家を見て、舗装に変わるとそのあたりは何やら工事をしていた。浅間坂という民宿なのか食堂なのかあり、入浴ができるようだ。冬場などは一風呂浴びるのもいいかもしれない。のんびりと道路を下っていくと、バス道路に出る。右へ行けば浅間尾根登山口のバス停がある。しかし、駅へ向かう方のバス停は日当たり良好、もう10分程度でバスが来る時間だったが、日差しを浴びながら待つのは嫌なので、反対側の待合所でしばらく待ってから、列に並んだ。



ホームへ