【奥多摩】石原小屋窪左岸尾根から三頭山

石原小屋窪左岸尾根から熊倉山は一般登山道ではありません。

【 山 名 】熊倉山、ハチザス沢ノ頭、三頭山、槙寄山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2016年9月17日(土)
【 天 候 】曇りときどき晴れ
【 ルート 】数馬バス停9:00→9:15九頭竜ノ滝9:20→9:25ハチザス沢→9:35取り付き→石原小屋窪左岸尾根→10:30 1149m点→11:00熊倉山→三頭大滝分岐→11:20ハチザス沢ノ頭→大沢山→11:55三頭山12:05→槇寄山→13:15西原峠→14:10郷原→14:15学校前バス停
【メンバー】単独

☆石原小屋窪左岸尾根

 この所、雨ばかりでなかなか歩けなかったが、ようやく歩けそうな天気予報になっていた。それでも雲は多いようだし、夜は雨予報、蒸し暑い天気のようなので比較的涼しい三頭山に向かうことにした。7時のバスに乗りたかったが、久しぶりの山でなかなか起きられず、一時間ゆっくりして家を出る。都民の森行きの急行バスに間に合ったが、トイレに寄っていたら列の後方になってしまい、バスは2台出たものの、結局数馬まで立って乗るはめになってしまった。


 数馬で下車したのはバス2台で自分ひとりだけ、静かなものである。数馬のバス停に来たのは随分前のこと、トイレもできていた。道路を歩き出し、しばらく歩くと右に九頭龍神社がある。天文14年(1546年)に長野県戸隠村から分社・創建されたと九頭竜ノ滝の案内板に書かれていた。階段を登ると手洗水が滾々と流されている。こじんまりした神社ではあるが、神社の中にはしっかり明かりが付いていて、地元の方の信仰も厚いのであろうと思う。山に入らせてもらうことをお祈りして先へ行く。少し先に行き、右に道を見て左の橋を渡ると九頭竜ノ滝への道が右にある。それを下ると九頭龍ノ滝だった。最近は雨が多いから水量はそれなりにある。しばらく写真を撮ってから道を戻った。

 先へ進んでハチザス沢に入る。踏み跡を辿って石原小屋窪左岸尾根の取り付きに出た。取り付くと急登が続く。踏み跡はなく、適当に小尾根を進む。木の枝なども多く、避けながらの前進がしばらく続き、ようやく尾根らしくなるとわずかに傾斜が緩み、踏み跡が右から左に横切っている。獣道だろうか。でも先にはテープが付いている。





 その先は植林となって、再び急登する。足元があまり良くなく、ちょっと登りにくい。だいぶ登ると少し緩むが、再び急になる。少し登ると左から尾根が合流する。その先へ行くと、右手に進むようになって、この尾根で大丈夫だろうかと心配になったが、さらに急登になる。この急登がまたかなりきつい。足元がおぼつかないので、足を滑らせたりしないように気をつけながら登った。大汗かかされて登りきると少し緩やかになる。細い尾根を辿ってしばらく登ると1149m点らしき平な所に出る。


 少し先に行くと右手からきれいな尾根が合流している。道でもありそうな雰囲気だったが、やはりそれは無いようである。下草が邪魔なので尾根の左を少し進み、再び尾根に戻ると突き当りに鳥獣保護区のプレートが付いていた。ここでも右に尾根が分かれていて、そちらにテープが付いている。右は三頭沢からの尾根と思われるが、何のためのテープなのだろうか。左の尾根に入るが、やはり踏み跡はない。少し尾根は藪があるので、外して歩くと動物のものだろうか、寝床のように土が露出している所がある。右に尾根に戻るがやはりちょっとだけ灌木がうるさい。それでも進んでいくと急に歩きやすくなったと思ったら、右から踏み跡が来ている所に出た。よく見ると駐車場を示す道標があった。通行止になっている深山の道だろう。そのまま先へ進むと古い木段が埋め込まれている。結構急な登りでしばらく登るとアキノキリンソウが咲いていた。緩やかな道を少し進むと深山の道1300mの看板があった。このあたりが熊倉山だろうか。平な道を少し進むとロープの張られた所に出て、三頭大滝からの道が来ていた。

 さて、左の三頭山への道を進む。しっかりした登山道で良い道である。こういう雰囲気の道はとても好きである。若干岩っぽい所を登り、さらに先へ行くと、右手に三頭山が樹林越しのちらちらと見える。どんよりと曇りでやはり富士山は見えそうもない。さらに行くとベンチの置かれた所に出る。樹林の合間があるが、晴れた日は富士山が望めるのだろうか。その先へ行くとブナも見かけるようになり、再び登りとなる。しばらく登っていると右手にガサゴソと音がしたので、動物でもいるのかと手を叩こうかと思っていたら、人が何やらいるようだ。よく見ると何か取っているようであった。おそらくキノコだろう。腕章をしていたので、地元の方かもしれない。どんどん登って行けば、西原峠からの登山道に合流する。この地点はハチザス沢ノ頭だろう。

 先へ進む。人に会うかと思いながら登っていくが、歩いている人がいない。今日は人が少なめなようだ。天気の悪い連休だし、あまり出掛けないのかもしれない。大沢山近くまで行くとようやく人に会った。大沢山で一呼吸休んでから先へ行く。避難小屋まで来ると多くの人がいる。その先は木段となり、きつい登りだ。ぐんぐん登って三頭山頂に着く。今日はいつもよりは人がやはり少なめなようである。ベンチが空いていたので、座って昼食にする。富士山はもちろん見えず、見える山々も山水画のように霞んでいた。


☆西原峠道

 さて、下山は久しぶりに南面に下ることにする。同じ道を下山にかかる。下っていくとやはり時々人に会う。それでも天気の良い日に比べたらだいぶ少なさそうだ。ぐんぐん下って避難小屋、大沢山と通り、登ってきたハチザス沢ノ頭に戻る。さらに下るとちょっと岩っぽい急な下りがある。足が少し不安だったが、なんとか下る。この道も久しぶりだ。場所によっては少し灌木がうるさくなってきている所もあるようだ。クメケタワを過ぎると尾根から外れて左を進むようになる。結構この時間でも三頭山に向かう人達に会う。時間を外して登っているのだろうか。どんどん歩いていくと、郷原への分岐がある。ここから右に歩いても良いが、せっかくなので槇寄山は踏んでいきたい。そのまま先へ進む。ちょっと登りになって汗をかかされる。しばらく登ると槇寄山に着く。ベンチがあり、持ってきた麦茶を飲む。2L持ってきたのだが、もう1.7Lは飲んだだろうか。蒸し暑いので消費量が多いようだ。

 さて、先へ進むと、しばらくで西原峠に着く。ここから右の道に入る。少し戻るような感じで進む。やがて右から来た道と合流して下っていく。南面だから暑いかと思ったが、樹林があるのでそうでもない。しばらく下ると下に集落が見渡せる場所に出た。


 そこから右に進むと峠道らしくなる。この所はあまり歩かれていないせいか、それともイノシシでも歩いたのか、かなり道が掘り返されたような跡があり、少し歩きにくい下りになっている。それでも、道は問題なく、何度も曲がりながら下っていく。しばらく下ると大きな看板が立っている。上野原町観光協会の看板でちょっと薄汚れてきてはいるが、しっかり読める。長い文章だが、おつねの泣坂について書かれている。川野の城主の召使だった「おつね」がほど近い浄光院の「香蘭」と相愛の仲になったが、香蘭は西原のお寺に移籍となった。おつねはある夜、峠を越えて香蘭に会い、一夜の夢を楽しんだが、帰り道に夜が明けてしまい泣き崩れ、主人に叱られるという運命をお地蔵様に神の救いを求めて祈るのであったそうな。後世、この峠をつね泣き峠と呼んだというような内容である。同様な内容が田島勝太郎氏「奥多摩」にも記載がある。

 さて、どんどん先へ下っていく。下っていくと少し道が細くなったような感じもする。それでも特に迷うような所もなく、ひたすら下っていき、暗い樹林に入ってさらに下ると左手の谷に近づく。しかし、折り返して下り、竹林を左に見るとフェンスに出る。イノシシなどの獣害避けがあり、針金を使って閉じている扉を開けて通り過ぎる。すぐ先にはもう民家が見え、右に下ると民家の裏手に出る。左へ進んで右に折れ、近くの人が植えたのか木がちょっと邪魔するが、頭を低くしながら通り過ぎると、古い納屋のような建物の左を降りて道路に降り立つ。そこにはしっかり古い道標が付いていた。道路を下るとお寺とお墓があり、道を下っていけば、郷原のバス停に出た。ちょうどいい時間かと思って下っていたが、見るとまだ30分ほどあるようだ。バス停に日差しがあって暑いので、少しだけ下って学校前のバス停に出る。びりゅう館に立ち寄るという手もあるが、時間が微妙だし、日差しが陰ってくれたので、そこで待つことにした。本を持ってきたので少し読み、しばらく待つと運転手しか乗っていないバスがやってきた。途中の道路は連休のせいかどうか、だいぶ対向車がやってきて、細い道なので対面通行のため、しばらく待たされることが何度もあった。数人の地元らしき人が途中のバス停で乗ってきたが、登山者はいなかったようだ。上野原の町中に入ると高校生が集団で乗ってきて賑やかになり、上野原駅に着いた。




ホームへ