|
---|
【 山 名 】天狗岩、赤ぼっこ、馬引沢峠、旧二ツ塚峠 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2016年9月25日(日) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】宮ノ平駅10:45→11:05稲荷神社→11:40尾根道→11:50要害山→12:15天狗岩112:25→12:35赤ぼっこ12:40→12:55馬引沢峠→13:15旧二ツ塚峠→13:55天祖神社→14:35郷土資料館14:50→15:05青梅駅 【メンバー】単独 ☆天狗岩へ 先日の山歩きのせいかどうか再び体調が悪くなってしまった。まだ少し痛みがあるもののなんとか歩けそうだ。せっかくの好天というのに、前日にコーヒーを飲みすぎたせいかなかなか眠れず、朝寝することになってしまった。ゆっくり起きて9時過ぎに家を出る。こんな時間から歩けるコースということで、久しぶりに赤ぼっこに行ってみることにする。 宮ノ平駅で下車したのはすでに11時が近い時間である。道路をしばらく歩き、降りていった先の信号を左に曲がってさらに下ると和田橋に出る。多摩川はかなりの水量がある。やはりこのところの雨が影響しているようだ。橋の欄干にカメムシが歩いていて、秋田の秋の温泉宿を思わず思い出してしまった。その宿では秋になると冬眠するためか、藁葺き屋根にカメムシが入り込み、暖房で暖かくなるとポトポトと部屋に落ちてくるのである。捕まえるようにガムテープが用意されていて、それで何匹も捕まえたのだった。やはり捕まえると随分臭いのである。橋の上にいたやつは、もちろん見ただけで触らないようにさっさと通り過ぎた。そのまま直進して軽く登ると吉野街道に出る。信号を渡って右へ行けば、バス停がある。バスで青梅からアプローチしてもよいのかもしれない。少し先に梅ケ谷峠入口の信号があり、左折してわずかに行くと道標があって、左に道が分岐する。 そちらの道に入り、少し登って先へ行く。右手には沢音がしているが、あまり見えない。樹林の中に入り、この先行き止まりの表示を見る。行き止まりにはハイキングコースは含まれないようだ。納屋を見ると先は林道に変わる。少し行くと民家が右手にあり、林道のようなハイキングコースが先に続いている。案内などはなく、これで良いのか少し不安になるが、少し行くと青梅市観光協会の消えかかった看板が立っている。さらに奥に行くと山という感じになり、沢を二回ほど小橋で渡れば、登山道は左に戻るように折れている。先は林道らしいが、藪になっていて林道とは思えなくなっていた。左に少し登ると尾根に出る。右に進むのが天狗岩方面への道である。しかし、反対方向にもどこかへ出るようで道が続いていた。緩やかな登り道を辿っていく。雰囲気は良いが人の気配はない。まあこのあたりは冬場が基本、この時期はやはり人が少ないのであろう。さすがに長雨が続いたせいか夏のようなひどい蒸し暑さを感じることはなく、やはり秋が近い感じである。ときどき道標を見ながら登っていくと、やがて尾根道に出た。 右へ行けば愛宕山などにも行けるはずだが、昔歩いたことがあるはずだし、体調もあまり良くないのに行ってみる気にはならない。そのまま左へ天狗岩を目指す。緩やかな道をしばらく進むとちょっと急な所がある。しばらく登れば要害山である。もう山名板がだいぶ古くなっていて読めなくなりつつある雰囲気だった。さらに先へ行く。急な下りの木段があるが、右に歩いて下れそうな道がある。そちらを取ったが、雨で土がむき出しなので滑りやすく、注意しながら下った。先は右手が大きく伐採されている。直接日差しに当たるが、夏と違って肌がジリジリするようなこともなかった。先へ行き、どんどん歩いていく。樹林の中の小さなアップダウンが続く。だいぶ歩いて、ちょっと斜度のある所を少し登ると天狗岩の分岐だった。もちろん天狗岩に向かう。左に進むと下りになり、木段で大きく下ってから、登り返す。初めて人に会った。岩っぽい道を少し登ると左に天狗岩の表示がある。先へ行くと眺めがあるが、この時期はやはり樹林がわずかに邪魔するようだ。先程よりも蒸し暑くなり、日差しに当たっていると辛いので、木の陰に入った所に座って昼食にした。 ☆旧二ツ塚峠へ さて、先へ進むことにする。再び樹林の中を進んでいく。しばらくアップダウンを繰り返すと赤ぼっこの分岐。左に折れて進むとすぐに赤ぼっこの山頂手前に出て、目の前が開ける。先にはベンチがあり、ランナーさんらしきお二人が休んでいた。今日は久しぶりの好天、やはり天気の良い日は気持ちが良い。西武球場などを肉眼でもはっきりと見ることができた。ベンチに座って少し休んだ。 再び元の道に戻り、馬引沢峠方面に進む。急な木段で下り、進んでいく。樹林の中を進むと道標があり、左に戻るように折れる。右手はフェンスになっていて、処分場になっている。ここからしばらくはフェンスとお友達である。どんどん歩いていくと、やがて馬頭観音がひっそりと置かれている。昔はどんな道だったのだろうか。こんなフェンスが建てられた今となっては想像もできない。さらにしばらく進めば馬引沢峠に出る。左手に林道に向かう道が続いている。道標が立っているが、だいぶ古いものか、処分場に向かった方向に「日の出町玉の内」と書かれている。昔の峠道の名残であろう。 旧二ツ塚峠に向かうが、少し離れる所もあるものの、再びフェンスの側に戻る。しかも処分場から騒音とも言える機械音が聞こえてきて、あまり気持ちの良いものではない。樹林の中で眺めもなく、ひたすら歩いていくと、ようやく旧二ツ塚峠に出た。もう由来を書いた道標は朽ちていて半分も読めなくなっている。水を飲んでから左の長渕への道へ入る。 こちらの道はまだ歩いたことのない道である。少し下ると分岐がある。道標には駒木町こんにゃく岩と書かれている。その先でロープが付いていたので通行止かと思ったら、単に通行注意だった。右の長渕への道を進む。どんどん下っていくと最近は雨が多いせいか、砂が流れてしまい石ゴロの道で、石がない所は土が露出して滑りやすく、これまた歩きにくい。さらにどんどん下っていくと右手から車の音が聞こえたが、さらに樹林の中を下っていく。やがてだいぶ下ると道標があるが、女性二人がどちらに行こうか迷っていた。長渕に下るというとその女性達もそちらに向かうと言う。見ると道が二つに分かれていて、右と真ん中にある。左は長渕八丁目への道である。真ん中が正しそうにも思えたが、右のぬかるんだ所を下って先へ行く。尾根の横を通って進むと真ん中からの道と思われる道と合流したので安心した。先へ行くと右に小さな小屋を見て、さらに下ると右手にお墓を見る。道路に降り立ち、少し先から再びハイキングコースに入る。そのまま直進して登ったら休憩舎があった。左にも行けたが、わずかに戻って左に入るとやはり休憩舎からの道と合流する。その先は意外に深い感じの樹林の中でちょっと心細くなる。慎重に進んで左に行くと道標があった。少し登って道標を見て右に行き、少し行くと再び登る。途中にも道標を見て、下りになると休憩舎がある。すると右に社殿が見え、左の木段を下ると天祖神社に出ることができた。 無事に歩けたことと病気の全快をお祈りする。なかなか由緒ある神社らしく、石碑があり、それを読むとご祭神は天照皇大神、豊受比売大神とある。鎮座年月は不詳で、寛文年間(1661〜1673)に社殿を再営とあった。急な石段を下ると、左に曲がって、再び長い石段となる。この石段は昭和61年に神社所有地を橋台の用地として提供した時のお金で御影石階段に改修したとある。壊れている所もなく、立派な石段であるが、昇り降りにはちと辛い感じである。 石段を下り終えると道路である。このまま青梅駅に出てもよいが、通行量の多い道の横を歩くのは今ひとつ、ということで、左に曲がってしばらく歩く。適当に右に曲がったら、住宅地の中でちょっと迷ってしまった。なんとか吉野街道に出て左に歩くが、歩道がない所があってちょっと危ない感じでもあった。ようやくかんぽの宿の表示を見つけ、右に曲がり、しばらく行くとかんぽの宿の先に公園の入口がある。釜の淵公園という公園で、古民家もあって、外観だけ見る。郷土博物館があり、無料なので入ってみた。古い石碑やオルガン、地元の織物で作られた古いふとんなどが展示されていた。一通り見て回ってから外へ出る。外には大きな樽や荷馬車などが展示されていた。橋を渡り、左に折れて、道路を渡って青梅駅に出た。 ホームへ |