|
---|
大丹波峠からウズモ山、中指山、追分までは一般登山道ではありません。 【 山 名 】大寺山、鹿倉山、大丹波峠、ウズモ山、中指山、追分 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2016年11月5日(土) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】深山橋バス停7:30→8:30大寺山8:35→9:50鹿倉山9:55→10:40大丹波峠→11:20ウズモ山→11:30今川峠→12:30中指山→13:35追分→14:35道路→14:45白糸の滝14:50→15:40橋立上バス停 【メンバー】単独 ☆鹿倉山へ 去年、夏の終わり頃に鹿倉山へ行ったが、今回は秋となった。久しぶりに深山橋の一般道を登ることにした。行程が長いので早朝出発とする。7時発の鴨沢西行きのバスは満員である。トイレに行っていたので最後尾に近い乗車になったが、なんとか乗れた。もちろん立ち客で一杯である。途中で降りる人も少なく、ほとんどの人は雲取山狙いなのであろう。深山橋で下車したのは自分と他に数人。バス停の写真を撮っていたら、あっという間にみなさん消えていた。 深山橋を渡り、少し行くが、三頭山への橋まで行ってしまう。さきほどの人達だろうか、山の支度をしている人達はやはり三頭山へ登るのだろう。地図を見直すと大寺山へは橋のすぐ近くから始まっている。ちょっと行き過ぎたようなので橋まで戻ると、道標があった。以前にも登っているのにすっかり忘れていたようだ。少し進むと古タイヤの階段で登りが始まる。もちろんタイヤはすぐに終わり、普通の道だが、登りはきつい。しばらく登ると一旦緩むが、再びきつい登りとなる。後ろからは道路を走るバイクなどの爆音が聞こえる。高度を上げても距離はあまり離れていないので、騒音はしばらく続く。ようやく一旦平な所に出ると踏み跡が少し分かりにくいが、掘れた感じの所を辿るとテープを見かけて、左奥のこんもりした尾根の続きに乗る。しばらく進むと数本、きれいに紅葉している木があった。しばらく緩やかな尾根を進み、再び急登になる。頑張って登ると意外にあっけなく大寺山に着いた。 以前と比べて寺院は塗り直されたようだ。それでも下の方は少しペンキが剥げていたりして、相変わらずではある。金色の仏像が目についた。以前にはなかったように思うが定かではない。少し先の寺院関係の人のものかお墓と思われる横を通って鹿倉山に向かう。しばらく緩やかに下り、登りに転じて少し進むと峠に着く。大成峠だろう。右に丹波山村鴨沢と書かれている。諸畑橋に出る道であろう。そのうちに歩いてみたい。 先へ進み、少し斜度を上げて登ると尾根が続いている。樹林の中で眺めもなく、ひたすら先へ先へと進んでいく。やがて右斜面を通っていくが、こちら側は日陰でちょっと寒い。ウィンドブレーカーを脱ぐことができない感じである。今年はこの分だとちょっと寒い冬になるのかもしれない。どんどん歩いていくと小さなピークに着くが、そこに道標が立っていて大マトイ山と書かれていた。先へ行くとやがて伐採地に出る。フェンスが出来ていてその横を通って登ると右から尾根が合流する。以前、諸畑橋から登った1109mを経由してくる尾根である。その時はまだフェンスはなかったが、植林が開始されると鹿などの食害があるのでそれを防ぐためにフェンスを設けたのだろう。そんなに頑丈なフェンスではないが、動物避けには十分なのかもしれない。しばらく登ると小さなピークに着く。 暗い森の中に入るが、下っていくと右に行き、やがて林道に出る。以前はできるだけ山道を歩いたが、結局、何度も林道に出るので、今回はそのまま林道を進む。ただし、鹿倉山は林道を歩くと巻いてしまうので、適当に林道が離れそうになった所まで進んだら、左の登山道に取り付いて踏み跡を追う。林道は右下に離れて行き、そのまま登っていくと、やはり眺めのない鹿倉山の山頂に着いた。もちろんこんな時間では誰もいない。石に座って少し休憩する。まだ昼食には早いが、この先は長い。お腹が空きそうなのでチョコレートを一つ二つ口に入れておいた。 ☆ウズモ山から中指山、追分へ さて、眺めのない山頂の上に空気が冷たいので、さっさと先へ行くことにする。山頂から少し下ると再び林道に出る。去年、猿の軍団を追って進むことになった林道である。もちろん今年は猿などおらず、静かなものである。林道をずっと歩いて下っていく。途中には左手に少し山道が残っていたりするので、入ってみた所もあるが、倒木があったりして歩きにくい所もあったので、その先はずっと林道を進んだ。初めて人に会った。大丹波峠から登ってきたようだ。しばらく先へ歩き、道標で左に入る。すぐ下にも道標があったが、前もあったか覚えてはいなかった。しばらく下っているとまた登って来る人に会った。さらにしばらく下ると林道に出る。日差しはあるのだが、空気は随分冷たく、ウィンドブレーカーを着たままである。どんどん林道を下り、やがて大丹波峠に出る。すると、なんと重機が置かれ、目の前には左に向かって林道が出来ているではないか。どこへ繋がっているのかは分からないが、変化はあっという間である。 先へ向かって適当に登ったら、踏み跡を見つけてそれを辿る。かなりきつい登りが続いたが、だいぶ登ると少し斜度が弱まった。しかし、その代わりにちょっと藪っぽい斜面になる。踏み跡も怪しくなり、適当に先へ進む。やがて先の方に明るい場所が見え、そこへ向かうと電波施設があった。そこから作業道を降りるつもりであったが、あたりは少し伐採したせいか、踏み跡がよく分からなくなっている。なんとなく、これだろうかと思うような所があって少し入ってみたが、どうも踏み跡なのかそうでないのか判断が付かない。無理に下ってもなんとかなりそうには思ったものの、作業道の下降を諦め、電波施設まで登り返して、先のウズモ山へ向かうことにした。 地図読みして先へ進み、尾根っぽい所を下る。問題なく鞍部らしい所に出る。登り返しになると木にはテープが付けられていて、山作業か何かで入る人もいるのだろうか。しばらく登り、右手に小さなピークがあるので行ってみる。特に何も目印のようなものもなく、ただの藪山である。その少し先にも小さなピークがある。行ってみるとこちらが1066mのピークではないだろうか。やはり何もない。下り始めようとして振り返ると小さなプラスチック製のポールのようなものがわずかに埋められているのを発見したぐらいである。 今川峠に向かって地図読みで下る。磁石で確認した方向になんとか尾根らしきものがあったのでしばらくは急峻な尾根を下る。先へ行くとさらにきつくなり、木に手をついたりしながらなんとか下る。やがて道路が見えて、なんとか道路に降り立った。すぐ右が今川峠であろう。車が通っていく。見ると木製の看板があり、読むと御触書と書かれていて、小菅村と丹波山村の境だそうである。平成26年の看板だが、もう随分古めかしい雰囲気になっていた。 さて、中指山に向かう。取り付くが、ひどい急斜面の登りが続く。ひたすら頑張るが、もう鹿倉山を越えてきた足ではこの登りは辛すぎる。踏み跡も怪しく、横に通っているものが多い。なんとか右に左に登りやすい所を探しながら頑張り、やっとのことで尾根らしくなる所まで登る。ここまで登っても距離は今川峠に近いため、バイクの爆音がうるさい。その先も少し斜度があって少しきつい登りがしばらく続く。踏み跡は怪しい感じだったが、尾根は分かりやすい。しばらく登っていくと先の方に中指山と思われる山が見えたが、まだかなり高い。小さなピークから先に進むとやがて左からの尾根と合流する。1034mに繋がっている尾根だろう。さらに先へ進む。少し平な所に出ると紅葉がきれいだ。近づくとなんと左には林道があるではないか。こんな山まで林道が出来ているのか。これには吃驚だった。しかし、林道はきっと巻いているだろうとそれには出ず、尾根を辿る。くすんだ色の木も多いが、あたりにはきれいな紅葉がたまにあるので写真を撮りながら進む。中指山は近いと思われたが、意外に着かない。尾根にはわずかに踏み跡があるような微妙な感じである。とりあえず先へ先へと進んでいくと、少し盛り上がった所に登り着く。そこに三角点があった。 もうすでに12時30分だが、もう少し先が本当に中指山のようなので、もうちょっと進んでみる。しかし、さらに先はちょっと藪っぽく、昼食に適した所など全くない。やはり先程の三角点のあたりで昼食にすれば良かったと思うが、もう遅かった。しばらく進むと一番の高みがある。このあたりがそうだろうか。右に尾根が分岐しているようだが、これは川に没してしまう尾根なので、人が歩く尾根ではない。先へ進むと尾根が続く。踏み跡らしきものはほとんどなく、磁石を見ながら先へ進む。それでもそんなに大きな分岐はないので、問題はないものの、なかなかアップダウンがある。やがて小ピークに着く。そこで右に曲がるが、目の前は自然林である。日も差し込み、温かみのある場所なので、ここで昼食を取ることにした。 さて、そろそろ時間も気になりだす。適当に昼食を終えて、先へ進む。再び、尾根を進むが、なかなか長い。眺めもあまりなく、とにかくひたすら尾根を追う。途中に小さなピークもあるが、その先も踏み跡は見つけられず、磁石を見ながら尾根を追う感じである。1327mと思われるピークにはテープが付けられていたが、その先も踏み跡は見つけられない。たまに灌木の枝が邪魔になるが、今は笹はないようだ。さらに進むとちょっときつい登りになる。しばらく登っていくが、どうということもない小ピークを過ぎて下る。岩っぽい下りになり、下りやすい所を探しながら下っていき、さらに進むと左にモノレールの終点があった。ベンチのようなものもあった。その先へしばらく行くと、少し右に曲がって進み、やがて追分に出た。 ☆小菅へ ちょっとだけ休憩する。石尾根の山々を見ることができる。今日は初めて小菅に下って見る。立派な道標とそちらへ向かう道はしっかりしているように見える。小菅に向かうとやはりちょっとマイナーな感じ、踏み跡は悪くないものの、あまり歩かれていない雰囲気である。確かに登山地図でも小菅へは実線は引かれていない。しばらく進むと倒木などが少し邪魔するが、たいしたことはない。緩やかな道をどんどん進んでいくとモノレールの駅に出た。そのままモノレール沿いに先に進みそうになったが、道はない。あたりを見回すとモノレールを越えた左に下り道があるようだ。以前からの道の後からモノレールを作ったのだろうか。モノレールをまたいで先へ下る。するとすぐに右に道が分岐する。しかし、どちらへ行ったらいいのか、道標などはまったくない。ここは左へ進んでみよう。しかし、この道は作業道らしくちょっと歩きにくい感じの道である。しばらく進んだが、どうやらやはり作業道らしく、あまり下ることはない。しばらく進むと尾根の分岐に出た。踏み跡もあり、尾根を下れそうに思えたが、やはり作業道であろう。さきほどのモノレール過ぎの分岐から右に下る道を取った方が良かったようだ。ここは戻ることにした。 10分くらいはロスしただろうか。戻り道は少し登りもあって時間がかかった。分岐から下る。しばらく下るとじぐざぐの道となって外れた方に進むのでちょっと吃驚するが、すぐに折り返して下る。しばらく下ると再びモノレールに出る。少しモノレール沿いに下ると右に踏み跡が分岐する。特に何も道標などはなく、これでいいのか不安になるが、そちらに入る。しかし、少し下るとまたモノレールに出る。なんだよと思うが、すぐに右に道らしきものがあり、そちらに下っていく。だいぶモノレールから離れて右の方に進み、だいぶ行ってから左に折り返して進む。長い作業道のようでのんびりとしか下っていかない。随分歩いて下っていくとようやく分岐に出る。しかし、これさえも何も道標らしいものがない。とりあえず左に行く道を行ってみる。しばらく行くとモノレールにまた出た。その先にも作業道が続いているが、先へ行く気になれず、さきほどの分岐に戻って下る。少し下ると今度はどんどん右へ行ってしまう。ふと見ると左に折り返して下に向かう踏み跡があったので、それを取る。折り返して左へ進んでいく。だいぶ下るとまたモノレール。しかし、それを越えて下る道になっている。折り返してまたモノレールをまたぎ、どんどん下っていく。モノレール沿いにも下れそうにも見えたが、急峻だし、そのまま作業道を追う。右に進んで折り返しながら下っていくと、やがて下に車が見え、何度も折り返してやがて駐車場のあたりに降り立った。 今から急いでも14時台の奥多摩行きのバスにも間に合わず、小菅の湯まで行かなくてはいけないので15時の上野原行きのバスにも間に合わない。16時過ぎの村営バスで小菅の湯に出て、上野原行きに乗ることにした。それだとまだ時間が早い。久しぶりに白糸の滝に立ち寄ることにしよう。 林道を右へ少し行くと白糸の滝の入口である。遊歩道をしばらく進めば白糸の滝。以前見た時よりも若干水量があり、落差もあるのでやはり良い滝であった。 戻って林道を小菅に向かう。15時を過ぎると樹林の中の林道は少し薄暗くなってくる。車が多く通っていくのを見ながら歩いていく。随分歩いてようやく橋立上のバス停に着く。バス停が立っているだけの場所だが、そこでバスを待つことにした。30分ほどバスを待つ。バス停に着いた時は日が指していたが、山間の日暮れは早い。あっという間に陽は山の影に隠れ、夕闇が近づいていた。ようやく来た村営バスに乗ったのはもちろん一人、小菅の湯まで乗る。小菅の湯で下車すると、最近リニューアルされたようでかなり変わっていて吃驚。しかし、遅くなったので入浴する時間はない。それにしてもバス停にはかなりの人がバスを待っていてびっくりした。こんなに小菅の湯から乗る人がいるとは思わなかった。座れないかと思っていたが、結構座席数の多いバスで、全員が座ってもまだ空席があるくらいであった。上野原駅まで一時間二十分、小菅の湯から上野原駅まで乗るのは初めてである。さすがに真っ暗になり、町中に入るまで乗ってくるような人はいなかった。上野原駅は高校生がたくさん。来た電車は空いていたので、なんとか座ることができた。 ホームへ |