|
---|
【 山 名 】愛宕山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2017年1月3日(火) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】奥多摩駅10:00→10:20羽黒三田神社10:25→11:00槐木のサイカチ→桧村→11:30小留浦の丘→11:40山祇神社→12:05登計トレイル入口→12:30登計トレイル出口→12:35愛宕神社12:40→13:05もえぎの湯→奥多摩駅 【メンバー】単独 ☆羽黒三田神社からむかし道へ 新年最初の歩き。神社を巡って見ることにする。のんびり起きて出発し、青梅でホリデー快速に乗り込み、奥多摩駅へ。さすがに10時という時間もあるし、登山客は少ない。駅から歩き出し、むかし道に少し入ってから右の石段を登ることにする。地元の若い人がこんにちはと石段を登る。写真を撮ってから自分も登ると、もうどこにもその人はいなかったので、すぐ近くの住宅に住む人だったのだろう。急な石段を登っていくとすぐに門をくぐってさらにまだ石段は続く。ようやく登りきって石段が終わるとすぐに住宅横を通る。こんな高い所に住むと大変だなと思うが、別に道路があるので問題ないのだろう。 緩く登ると大山祇神社がある。双体道祖神もあるが、これは新しく作られたもののようだ。賽銭箱は石で出来ていて新しいものである。 横を通って少し行くと橋があり、その先へ行くとやがて山道となる。それなりに斜度がある登り、汗もかいてきてなかなかきつい。石段を登るとようやくの事で立派な鳥居があり、それを通ると羽黒三田神社に着く。 出羽羽黒山の権現を勧請した神社だそうである。右に小さな木祠があり、中に木彫りの二体の神馬がちらりと見えるが、目が睨んでいるようでちょっと怖い感じでもあった。道は六ツ石山方面に続いているが、石段を下る。右に細道が続いているので、これをしばらく進むと道路に出ることができた。道路をしばらく下っていると登ってくる二人の登山者に会う。外国人らしいが、雲取山あたりまで行くのだろうか。最近は奥多摩でも外国人の登山者をよく見るようになったと思う。しばらく下って、さきほど通った橋の下をくぐり、すぐに右に行くと登ってきた道に出ることができた。再び下って急な石段を下り、むかし道に降り立った。 そこからむかし道を進む。羽黒坂を登っていく。案内板によると羽黒三田神社に由来する名前のようである。小河内で生産された木炭運びや青梅・氷川方面からの荷揚げの人が苦労した坂らしい。少し進むとトロッコ跡に出る。いまだに古い線路が残っているのが郷愁を誘う。むかし道をしばらく歩いていくと沢を過ぎる。トロッコのトンネル跡の上を通って先へいくと石仏をいくつも見る。特に並んでいる所には、万治元年(1658)の表示のある石仏も見る。他にも元禄や享保などの元号のある石仏が多く、江戸時代のものが多いようだ。さらに先へ行けば、トイレの横に「槐木(さいかちぎ)のサイカチ」がある。残念ながら電線や横の看板などが邪魔であるが、まずまずの大きさの木である。まめ科の木で5、6月頃に花を咲かせるらしい。ここは登り荷、下り荷、いずれの人も休み所となったようである。 ☆山祇神社から登計トレイル さらに歩いていく。しばらく緩やかな道を歩いていくとやがて下りに変わって石仏などを見て、さらに下ると青梅街道のすぐ上に出る。むかし道は右に続くが、そこで左に降りて青梅街道に降りる。橋を渡ってから取り付くが、そのあたりはただの斜面である。それでも登ると御守地蔵尊の石板がひっそりと樹林の中にある。その先へ行くと踏み跡を辿ることができて、弘法大師のお堂に出る。わずかに日当たりがあったので、そこで昼食とした。奥には鉄扉で閉じられた石祠があるが、あまり見えない。 先へ進み、九竜山への道を分岐して左に緩やかに下る。右に小さな神社を見て、さらに下っていくと、山祇神社に着く。さすがに正月のせいか、ひっそりとしている。お参りして参道を下る。少し下には慈眼寺がある。道を下って病院横を通り、再び青梅街道に出る。鋸山林道に入って少し登り、道標に従って左の山道に入る。緩やかな登りで、あまり登った感じはしないのに、左手はどんどん崖っぽくなり、青梅街道の上を通る頃には相当な高さになっていた。道は細く、もし転げ落ちたら一発でアウトだが、まさか普通の天気の日なら落ちる人はいないだろう。それでも注意しながら進んでいくとやがて回り込んだ所にグラウンドが広がっていた。奥多摩総合運動公園というらしい。右に進み、少し行くと登計トレイルの入口があるが、こんな所が入口なの、と思うような所である。そちらに入るとすぐに施設があるが、もちろん人などいそうもない。右に道があり、じぐざぐで登る。きれいに整備されている林で、もしかすると春ならば早春のお花なども咲きそうな雰囲気である。しばらく登るとテラスがあり、そこに椅子や机があるが、どうもそぐわない。この時期だからそう思うのかもしれないが、どうも山にこういうものがあると違和感があるのは自分だけだろうか。道に従って先へ進んでいくが、やたらに椅子や展望デッキなどがある。やはり夏など暑い時期にひんやりした空気を求めて散策する方が合っているのであろう。いくつも小さな施設などがあり、適当に先に進んでいく。 だいぶ歩いて、ようやく出口に出た。そこには水道施設がある。道路があって、それを登ると、そんなにかからず登計峠に着いた。ここは何度も鋸山方面から歩いた所、そのまま愛宕神社に向かう。天狗の彫刻された石版などを見て登ると愛宕神社に着く。もちろん健康などをお祈りした。 先へ進んで下る。何度目だろうか、急な石段はやはりいつもながらちょっと危なっかしい思いがする。それでも以前よりは怖くはなくなったのは、下の方が少し伐採されて若干明るくなったからだろうか。石段の先は少し樹林が伐採され、切った木が置かれているところをよく見る。切り株が新しいので、ついこの秋から冬に掛けて切ったような感じである。少し下の道標付近から愛宕園地と書かれた方に進む。そのまま進む道と少し下から始まっている道とあるので、少し下の方の道を取った。しばらく下ると小さな橋を渡る。そこにも道標があり、左に下る。すぐに良い道と出会い、右に下ると左に回り込んで住宅地に出た。道標はそのまま右下への道を示していたが、右に進んでみた。しばらく歩くと学校の校庭横に出て、近くの家の犬に吠えられながら下ると道路に出る。右にバスがあったので行ってみると学校前のバス停だった。左に進むと長畑に着く。さきほどの道を降りてくればよかったようだ。庚申塔とおとも石を見て、少し先を右に入れば、もえぎの湯に向かう道に出る吊橋がある。なかなかの高さのある吊橋である。道路を右に行けば、すぐにもえぎの湯に着く。 今年初の温泉はもえぎの湯で入浴となった。さすがに人は少なめ、のんびり露天風呂の熱めの湯に浸かって温まった。奥多摩駅に出て、帰途についた。 ホームへ |