【奥多摩】青渭神社里宮から高水三山

青渭神社里宮からの尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】惣岳山、岩茸石山、高水山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2017年1月14日(土)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】沢井駅9:15→9:35青渭神社里宮→10:25登山道→10:45惣岳山→11:20岩茸石山11:30→11:50高水山→13:10軍畑駅
【メンバー】単独

☆青渭神社里宮から惣岳山

 最強寒波というマスコミの触れ込みだったが、確かにかなり寒い。本当は中央線沿線の山に行くつもりだったが、なんとなく行きたくなくなってしまい、二度寝して少しゆっくり目に起きて出かけた。ホリデー快速を見送り、各駅停車を沢井駅で下車する。登山者で降りた人はいなかった。駅前のトイレに立ち寄ってから反対側の出口に出て、しばらく線路沿いを歩く。右への道に入ってわずかに登ると青渭神社を示す道標があり、左に進んでいくと大きな鳥居に着いた。鳥居をくぐって石段を登るとなかなか広い青渭神社に着く。お参りに来たのか地元の方と思われる車が一台止まっていた。まずは神社にお参りする。

 山に取り付くと、最初は少し枝などが邪魔する。それでも進んでいくと明瞭な踏み跡を辿って登る。少し登ると小さな鉄塔があった。急にビューと風が吹くと風花が舞ったが、すぐに止んだ。ちょっと獣道みたいな踏み跡を辿るが、少し怪しくなる。適当に尾根を進むと枝藪から抜けて尾根になる。踏み跡はあるような無いような微妙な所だが、尾根は分かりやすく問題はない。登ると急登になる。やがてまっすぐには進めそうにないので左手に逃げる。尾根を巻くように踏み跡があったが、かなり細いので少し注意する。再び尾根に戻ると普通の尾根となった。

 なんとなく踏み跡もあるので問題はない。どんどん登っていく。途中、再び急登になったが、ちょっと倒木などもあって登りにくい所もあった。それでもひたすら登っていくと小さなピークに登りついた。風がまた強くなり、寒いと思うと再び風花が舞った。磁石を見て北に向かう。少し下ると登山道に出ることができてホッとする。

 左に進んで緩やかに登ると分岐に着く。大雪の時に駅に向かった分岐である。右へ行けば岩茸石山に向かう道でもある。そのまま直進して惣岳山に向かう。以前よりも踏み跡が少し悪くなったのか、最後の登りが少し登りにくい。それでもなんとか山頂に着く。寒い山頂で誰もいないかと思ったが、一人休んでいる人がいた。青渭神社の奥社でお参り。でも寒いので休憩する気にはならず、そのまま岩茸石山に向かう。


☆岩茸石山から高水山

 急な下りだが、雪がないので問題はない。もうこちらに向かって来る人にときどき会う。岩場を下っていくと2年ほど前の大雪の時を思い出す。逆コースでとても登る気力がなかったのが不思議なくらいに思える。緩やかな道となってしばらく歩くと左側の眺めがある。ネットが掛けられていて写真を撮るにはちょっと邪魔である。それでも奥多摩の奥の方の雪山の眺めは悪いものではなかった。風が出てきたようだ。結構寒い感じである。どんどん人に会うようになり、グループなどにも何組も会った。途中、右手が開ける所は雪が付いていて凍っているので、少し歩きにくかった。登っていくと、やがて岩茸石山への急登になる。右手から巻いて登るが、ここは大雪の時に難儀した所である。どちらから登っても岩茸石山はそれなりに登らされるようだ。右手から左に曲がって登れば、もう山頂の一角、右手に行けば、山頂だった。

 人はいないかと思ったけど、やはり意外に人がいた。しかし、風があって寒い山頂である。ベンチは結構埋まっていたので、風を避けて右の方に座って昼食を取ったが、手がかじかんでおにぎりを食べるのも一苦労だった。お湯をのんびり飲む気にもならず、早々に立ち去ることにする。

 高水山に向かうとさらに風が強くなる。手袋をしていても手がじんじんと痛む。体の熱の供給が間に合わないから、手への熱の供給がカットされているのだろう。あまり登り返すこともなく、緩やかな道を下っていく。ようやく高水山の巻道の分岐があり、そこから急登になる。しかし、汗一つかくこともなく、風に吹かれながら寒い道を登る。山頂でフリースを着込むことにした。登っていくと大きな石祠を見て、山頂に着く。以前よりも少し木が切られたのか、民家などが見えた。フリースを着込めば少し暖かくなる。滅多に行動中にフリースを着込んだことはないが、今日は本当に寒い。最近はどうも寒さに弱くなったのかもしれない。

 少し下れば常福院に着く。お寺でお参りする。まだ登ってきた人達がいる。お昼過ぎだし、普段ならこの時間でもまだ問題はないが、今日は今から岩茸石山方面に向かうとかなり寒さが辛いのではないだろうか。石段を下って右手の登山道に入る。ちょっと雰囲気が違った感じに見えるのは、下るのは初めてだからであろうか。だいぶ下り、ベンチを過ぎて左手が伐採されている所で左に曲がる。伐採後に何か植えるのではなく、そのまま放置されて登山道以外は藪が伸びている感じである。植林をすれば良いのにと思いながら下っていく。だいぶ下って沢水が流れている所を通る。登山者というよりは観光客のような人達が多くなった。中学生くらいの人達も登ってくるが、地元の子なのだろうか。下っていけば、やがて道に出る。しばらく下るとロウバイが咲いていた。花の少ないこの時期、天気はあまり良くないが、わずかに春の香りがあったようだった。駅に向かって下っていくとやはり風花が舞う。少し強く降ってきそうになったが、すぐに止んだのを二回くらい繰り返した。道路に出て下っていくと、左手に石仏などがあった。地元の人が今でもお参りに来るのだろう。さらに歩き、右に入れば軍畑駅は近い。しばらく待つと空いている電車がやってきた。



ホームへ