【奥多摩】ヨモギ尾根から七ツ石山

ヨモギ尾根はマイナーコースです。分岐には案内板もあり、迷うことはたぶんないと思いますけど、登りだと結構長いので、日の短い季節の日帰りは早朝出発が原則でしょう。

【 山 名 】奥後山、七ッ石山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2017年9月30日(土)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】西鴨沢バス停7:35→7:50お祭バス停→後山林道→8:55塩沢橋→ヨモギ尾根→10:05巡視路分岐→奥後山→11:45奥多摩小屋分岐→11:55奥多摩小屋12:05→12:35七ツ石山12:40→12:55七ツ石小屋→13:15堂所→13:55所畑分岐→14:20西鴨沢バス停
【メンバー】単独

☆ヨモギ尾根へ

 藪に突っ込んでも良い気候になってきたものの、なんとなくそんな気になれず、まともな道を歩くことにする。それでもマイナーコースを歩きたく、そう言えばまだヨモギ尾根を歩いたことが無かったな、と思い出し、登って見ることにした。一番バスは自分の家からでは乗ることができないので、二番バスに乗ることにする。しかし、これでも新宿からの電車では乗れないバスである。相変わらず青梅で待たされ、ようやく来た電車で奥多摩駅に着く。西鴨沢行きのバスはそれなりに人が乗ったが、座席を確保できた。立ち客は一人、二人という所だっただろうか。鴨沢でたくさんの人が下車し、西鴨沢まで乗ったのはやはり自分一人であった。バスの中ではお祭バス停まで徒歩約15分という案内があった。

 バス停から歩き出し、しばらくは道路を歩く。山深い感じのある道だが、かなりのスピードを出した車がときどきやってくるので、あまり気分はよろしくない。さすがにもう秋の雰囲気、肌寒いのでウィンドブレーカーを着たまま歩いていく。良い晴れの予報だったが、雲が多く、とても晴れそうにはないのが残念である。所畑を通ると、雲取山近道の表示があるので、ちょっと興味をそそられた。先へ進み、しばらく歩くとお祭バス停に着く。すぐ先の駐車スペースでは何台も車が止まっていて、軽トラックがやってきたと思ったら、どうやら三条の湯の車らしい。一人、車に乗せてもらったようで、先へ行くのが見えた。その車がすぐに右に曲がって入っていく道路がある。それが後山林道だろう。そちらに入ると少しずつ高度を上げ、やがて左下の道路から離れて大きな谷を左に見ながらどんどん進んでいく。緩やかな道だが、登りが続き、さすがに温まったので、ウィンドブレーカーは脱いだ。どんどん歩いていくと小屋と車が止まっているのを見る。人の気配はあまりなさそうである。さらに進み、小滝が手前にかかっていて、左に回り込むとゲートがあった。ここから先は現在は車両通行止になっている。それを過ぎてしばらく進むと新片倉橋と新しい巨大堰堤がある。さらに進むと黒滝橋、そのあたりからは谷が狭くなった感じで、いよいよ山奥に来たという雰囲気がある。さらに歩いていくと塩沢橋に着いた。

 右に塩沢林道があるが、車は走れなさそうである。一応、ロープが張られている。写真を撮り、そちらに入る。最初から石ころや落ちた枝などが多く、やはり車は入りそうにない。しばらく暗い感じの谷の中を進むと林道が崩れていて、一人やっと脇を通れるだけの所もあった。これでは車など無理である。しばらく進むと案内板があり、左上にヨモギ尾根への道が分岐していた。


 そちらに入ってわずかに登るとすぐに巡視路が分岐する。案内板を見て、左に向かう道は巡視路の方よりも悪く、案内板が無ければ、巡視路の方へ行ってしまいそうな気がする。これは付いていて有り難いと思う。少し歩きにくいが、すぐに良い道となり、木段で補強された道となる。左へ左へと進み、どんどん登っていく。途中には木の桟道もあるが、しっかりしていて特に問題はない。気がつくとだいぶ高い所に登っていくが、左から右に少し曲がっただけで、ひたすら斜面の左を進む感じである。ようやく尾根に出る。そこにも案内板があるようだったが、もう壊れていた。すぐ先にはなかなか大きな木を見る。少し登ると、再び斜面の左を進むようになり、延々と続く道となる。少しずつ高度を上げてどんどん歩いていくが、なかなか折り返し地点が出てこない。随分歩いた頃、ようやく案内板があり、山道を分ける。さらにすぐ先でも分けて、登っていく。まだしばらくそんな道が続き、ようやくの事で折り返し地点に出る。そこには石積みが見えて、やはり山道としてかなり使われていることを示していた。

 しばらく緩やかな道を進むと今度はずっと右から左に回り込む道となる。先日の台風のせいか、だいぶ枝などが落ちていたり、倒木が邪魔している所もあった。それでも先へ先へと進んでいく。ようやく樹叢が変わってきれいな森となる。大きな木もあり、なかなかいい道だと思いながら歩いていたら、急に動くものがある。見たのは猿であった。数匹は見た。向こうから逃げてくれたが、上の方に逃げた。とりあえずどいてくれて良かったと先へ行くと巡視路の分岐であった。



 奥多摩小屋を示す案内板があり、左上に登るが、そちらは先程猿が逃げた方だ。おいおい、猿を追いかけるような道は困るな。左に登るとちらりと最後の猿を見掛けたが、すぐに見えなくなり、どこかへ逃げたようで、その後は見ることはなくなって助かった。道も右に折り返してしばらく進み、やがて左に折り返して尾根に出る。緩やかな尾根をしばらく登る。尾根を直登する所は少なく、少し左を緩やかに登り、たまに右に折り返す。山頂らしき所を通るが、まだ奥後山は先なのだろうか。


☆奥後山を通り過ぎる

 それらしい場所はいくつかあったが、いつの間にか奥後山を通り過ぎていたようだ。気づいた所で右に登ってみたが、藪があるだけで三角点などは見つけることが出来なかった。このあたりはまだスズタケが残り、葉が付いているものもあった。もう左斜面を巻くようになり、今更戻るつもりもなかった。まだ先は長い。いつ通り過ぎたのかも分からないので、どこまで歩いてきたのかも分からない。そろそろお腹が空いたが、まだ時間がちょっと早いようである。今日は七ツ石山に登るつもりだが、そこまでは我慢できなさそうである。

 ひたすら道を進む。ときどき右に折り返し、尾根に戻る。特に顕著なピークもなく、先へ先へと進む。やがて右斜面を進むようになったが、しばらくすると再び左斜面を進む。先の方に石尾根と思われる山並みが見え、だいぶ近づいたと思う。15/11の表示を見ると左のスズタケの間にわずかな踏み跡が続いているようだ。藪を分けて先へ歩く猛者がいるのかもしれない。右へ進むとトラバース道となる。しばらく歩いていくと左後方上に踏み跡を分ける。特にそちらはどことも書かれていなかった。さらに先へ行くと緩やかに登り、稜線が近づく。桟道を歩き、先へ行くと、ようやく分岐に着く。奥多摩小屋は右上に上がる道に入れば良いようだ。そちらに入って少し進むと水場に出る。

 しっかりと水が出ていた。ちょうど上から水を汲みに来た人がいた。さきほどキャラメルを舐めてしまったので水の味が分からないが、手が切れるほどの冷たい水であった。少し急な道を木段で登り、テント場への道を右に分けて左に登ると奥多摩小屋に着く。雲取山から戻って来る人、これから向かう人、どちらも人が多いようだ。とりあえず、もうお昼前、座り込んで昼食を取ることにした。



☆七ツ石山へ

 残念ながら天気はどんより系、それでも雨はなさそうだ。昼食を終えて歩きだす。次から次へと人が来る。向かう人、抜いていく人、やはり雲取山はかなりの人気のようである。晴れの予報だったから余計多かったのだろう。左に小さな巻き道もあるが、別に急ぐ道でもないので、右の稜線の道を進む。少し行くと七ッ石山がよく見える所がある。マルバダケブキがまだいくつか咲いているのを見掛けた。

 しばらく歩き、ブナ坂の分岐、ほとんどの人は右へ下っていってしまうようで、七ッ石山に向かう人は少ないようだ。そちらに入ると少し登りがきついが、今日の最高点目指して頑張る。少しきつい登りだが、それほど長くはなく、七ッ石山に着く。数人が休んでいた。木が邪魔するので、少し左に出て、雲取山の写真を撮った。山頂にはここも鷹ノ巣山と同じようにきれいな山名の書かれた石標が立っていた。少しだけ休む。

 バスの時間を調べると鴨沢2時40分過ぎに一本ある。今は12時40分少し前、もしかしたら急げば間に合いそうな気がしてきた。ひさしぶりにちょっと頑張ってみようかという気になり、荷物をまとめて山頂を出発する。

 少し下ると斧手石があるが、石碑はもう倒れていた。直す人もいないのであろう。石碑に書かれた文字も薄くなり、こうして忘れられていくのであろう。すぐ先の七ツ石神社も風化が進んでいる。一礼して先へ降りていく。

 しばらく下れば、七ツ石小屋への分岐、そこから降りるが、こちらもまだまだ登って来る人が多かった。少しの下りで小屋に出る。以前は少し寂れた感じの小屋であったが、最近は泊まる人も少しは多くなったのであろうか。そこからはスピードモードで下る。人に会う時は少しスピードを落し、それ以外では小走りで下る。途中、下っている人に追いついて少し待たされたりしたが、パスさせてもらって先へ下っていく。堂所あたりでは、以前には無かった銅板の案内板が付いていた。最近付けられたのだろうか。さらに下り、以前の堂所の道標を見る。ここまで30分ほどで下った。後、1時間30分、なんとか行けるだろうか。

 さらに下っていく。やはり歩く人が多いせいか、道も随分以前よりは歩かれて良くなった。水場には立ち寄らなかったが、道の近くにも滾々と水が流れていて、それなりに出ていたであろう。少し道がぬかるんでいる所があったが、すぐに良くなり、どんどんスピードモード、祠を見ると小袖の集落に出る。もう畑も耕作されなくなって久しい。廃屋もさらに荒廃しているようだ。さらに下って行くと、左下に道路が見えて、やがて道路に降り立った。そこには2017を記念した雲取山を示す大きな看板がある。写真を撮っている人もいたが、自分はあまり興味はなく、そのまま先へ行く。やがて所畑への分岐に着く。今日は右の道を所畑へ下ることにする。

 そちらに入ると舗装された道で面白さはない。しかし、誰も歩いている人はおらず、静かに下ることができるし、あまり見たことのない奥深い山々の景色がいい感じであった。自分は同じ道を何度も歩くよりも、どちらかというと歩いたことのない道を歩く方が好きである。今までにはない新鮮さがあった。しかし、登りでは道路歩きが長いので、あまり向かないであろう。くねくねと曲がりながら下っていく。途中には民家があったりするが、やはりご多分に漏れず、廃屋になっている家も多いのが寂しい。何度も曲がって下るとようやく今朝歩いた道路に出た。左に所畑のバス停がある。時間を見ると、あれ、2時台のバスがない。仕方ない、もう少し歩くか。しばらく道路を歩くと今朝出発した西鴨沢のバス停に着く。なるほど、所畑は丹波行きしか通らなかったかと気づく。まだバスまで20分ほどの待ちだった。少し待つと一人鴨沢方面からやってきた。わずかで臨時バスが来て、定刻よりも早く発車し、奥多摩駅に早く着いた。お陰でホリデー快速にも乗れ、意外に早く帰宅できた。


 年甲斐もなく、スピードモードで下ったせいか、久しぶりに筋肉痛になりました。ヨモギ尾根はやはり長かったです。紅葉の頃は楽しそうですね。



ホームへ