【奥多摩】土俵岳南尾根

土俵岳南尾根は一般登山道ではありません。入口と途中に道標はあったものの、下りの道もほとんど歩かれておらず、自分は結局迷いました。これも登山道とは言えません。

【 山 名 】土俵岳
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2018年1月20日(土)
【 天 候 】くもりごくたまに晴れ
【 ルート 】久野本バス停8:55→9:20城山→土俵岳南尾根→10:40土俵岳→11:10小棡峠手前分岐→11:30 850m→12:30不動の滝→12:45大垣内→車に拾われる
【メンバー】単独

☆土俵岳へ

 他の山に行こうと思ってアラームが鳴ったが、なんとなく起きる気がなくなって急に行く山を変えてしまった。あまり天気も良く無さそうなので、軽い山歩きに行くことにする。久しぶりに笹尾根の南面を歩くことにした。土俵岳南尾根は随分前に下ったことがある。その時は照峯神社へ下ったが、今回は末端の久野本から登ることにした。


 これまた久しぶりに上野原駅から飯尾行きのバスに乗る。今日は珍しく無生野行きのバスにたくさんの人が並んでいて、臨時便が出たようである。たぶん団体さんがいたのであろう。飯尾行きはそれなりに人が乗ったが、団体さんが要害山に行くらしく、途中のバスで降りていった。その先は人が随分少ない。もちろん久野本バス停で下車したのは自分一人である。

 少し先に歩いて久野本の集落に入る。道路の左上に石仏を見掛けた。しばらく道路を歩くと集落が終わり、山道になった。以前、何かで付けられたのか、パウチの紙が付いていたが、雨に打たれて書かれていることがすべて見えなくなっていた。分岐だったので、ちょっと残念である。左の道を進み、しばらく進んだ所から右に折り返して登っていく。昔ながらの山道らしいが、今は使う人もいなさそうだ。倒木もそのままになっていたり、灌木が少しうるさい感じの所もあった。さすがに今日は気温が先日に比べるとわずかに高め、暑くなって汗もかきだしたので、フリースを脱いでパーカーで登ることにする。

 しばらく辿っていくと折り返す道を見逃したのか、突き当たってしまった。仕方なく、そのまま踏み跡があるような無いような、斜面を登る。しばらく進むと谷状の地形を見て、右に直登できそうだ。踏み跡は無かったが、その小尾根みたいものを辿り、しばらく直登した。しばらく頑張ると広い樹林帯に出る。先には笹薮があったが、どうやらこのあたりが城山らしい。やはり左に進みすぎたようである。直進は笹薮に邪魔されるので、右から回り込んで進む。今度は左に進み、磁石を確認しながら北に進む。笹薮に突入かと思ったが、なんとなく踏み跡のようなものを認め、それを辿ると山道らしい。しばらく進むと緩やかな下りとなり、しばらく下る。

 良い踏み跡なのは作業道なのだろうか、やがて尾根から離れて右へ行ってしまうので、そのまま直進して尾根を登る。右側は植林で、その中を登った方が登りやすそうに見えたが、今日の行程はそれほどきつくないし、先には大きなモミの木も見えたので、そのまま石ゴロの尾根を登った。枝なども多く落ちていて登りにくいが、そのまま尾根を辿った。しばらく進むと左から古い山道が合流する。わずかに歩きやすくなったようだ。でも、枝などが転がり、やはり登山道とは少し違う。さらに登っていくと、今度は右からしっかりした山道が合流した。これは以前辿った照峯神社への道だろう。

 そこからは山道を辿ることが多くなった。しかし、倒木がかなりあるので、そういう所は道を外して直登したり、脇を登るしかなかった。あまり歩く人もいなさそうである。やがてまた急登となる。左に山道が上がっていたが、そのまま尾根を直登した。しばらく辿るとやはり山道が左から上がってきていて合流する。その先は山道をしばらく辿ることにした。落ち葉が溜まり、歩きにくい所も多いが、このあたりは直登はきついので、のんびり気分で登った。それにしてもやはり寒い。体は汗をかいて暑いが、手は手袋をしていても冷えて寒い。なかなか難しい感じである。やがて明るい尾根になる。このあたりはなんとなく見覚えのある尾根である。雪の時にも明るくいい尾根だと思ったが、雪が無くてもいい場所である。しばらく山道を外してそんな尾根を辿ったが、ちょっと登りにくくなって再び山道を辿る。しかし、やはり倒木が邪魔する所があって、それを避けながら登った。

 だいぶ登るとようやく山道から離れて直登する。しかし、山道から離れて大丈夫かなと思いつつ、しっかり登るとまた山道が左から来ていた。やがて山道も怪しくなり、ひたすら直登すると以前見た石仏がしっかり残っていた。真ん中から割れているので、持ち去るような人もいないようだ。お祈りして先へ登る。もうその石仏に合えば、土俵岳は一投足、ちょっと頑張るだけで土俵岳の三角点に着いた。


 しかし、以前はこの土俵岳は樹林の中で、富士山だけが見えていた山頂であったが、予想外に奥多摩側が伐採されていて吃驚であった。しばらく来ていなかったが、こんなに伐採されていたとは。寒いのであまり長居をするつもりはなく、写真を撮って、少し休んだだけで先へ歩くことにした。


☆大垣内へ

 久しぶりに笹尾根を進む。昔は笹尾根は笹が多く、夏は藪道であったが、今はすっかり良い道となっている。でも、今日は寒いせいか、人には会わないようである。先へ進み、しばらく尾根を辿ると少し下ってから登り返しになる。とても良い道で歩きやすい。以前は少し歩きにくかった登りも問題なく登って行くことができる。だいぶ歩いて少し早いけれど、ようやく小棡峠の少し手前から大垣内に向けて下山道に入る。じぐざぐの登山道は落ちた枝などで少し歩きにくい。それでも、どんどん下っていく。やがて尾根を下りようになり、左にそれて下ると小棡峠を示す道標があった。さらに下っていく。左に踏み跡を分岐し、さらに下ると850mと思われる場所に出る。テープが二本、木に付いていたが、山火事注意の表示は見掛けなかった。

 北東への道に入る。磁石を見ると南に向かっている感じでもある。少し下った所で右に踏み跡が別れる。樹林の中で眺めもないけれどお腹も空いたし、そこで昼食とした。

 さらに下っていく。しばらくは樹林の中の踏み跡を下っていったが、やがてちょっと怪しい感じになる。古い山道は落ち葉が溜まっていて、良く言えばフカフカの道、悪く言えばズブズブの道で靴が落ち葉に埋まるくらいの道であった。たまに山道が分からなくなるが、適当に尾根を下れば、また山道跡に出るのであった。どんどん下っていくと、やがて道が怪しくなってしまい、ただの斜面になってしまう。尾根が広がっている所で左に行ったり、右に行ったりして道の名残りを探してみたが、どこがそうなのか分からなかった。少し登り返してみたが、やはり分からない。仕方ない、地形図を見て少し右手の尾根をえいやで下ることにした。

 踏み跡のない尾根を少し下ると、左手に昔の山道跡っぽいものが見えたので、それに向かって下った。ようやくそこに降り立つとやはり昔の山道の名残りのようだ。それをしばらく下っていく。だいぶ下ると何か目印のような針金で作られた缶型のものが木にぶら下がっていた。左に踏み跡のようなものがあったが、なんとなく直進する。少し下ると右に踏み跡が分岐したが、これもまた直進した。かなり古い踏み跡のようで、そのままは下ることができないので、その脇の下れそうな所を探して下った。右下には民家が見えたが、まだ少し高度があるようだ。落ち葉の溜まった踏み跡の横をしばらく下るとやがて踏み跡が無くなってしまう。また今回も失敗したようだ。なんとかそのまま斜面を下ると周りを囲んだ畑の跡が見え、踏み跡もない斜面を下るとその畑の横を通り、左の墓地の横を下る。なんとか下ることができて墓地横を通って道に出た。すぐ先にはお寺があった。

 ホッとして道をしばらく下ると不動の滝へ10分という道標が付いていた。下った道だが登り返すことにする。しばらく登ってお寺の脇を通り、さらに先へ登っていく。ようやく道標があり、アルミ製の階段を下って不動の滝に向かう。あまり来る人もいないようで、まさに踏み跡であった。それでも横には木で道を補強していた。じぐざぐに下ると左右に踏み跡がある。滝はどちらか分からなかったが、きっと上流だろうと左に進むと、わずかで先に不動の滝があった。落差はそれほど大きいものではないが、しっかりした滝でなかなか良かった。右下には祠があり、やはり昔から信仰の滝であったのだろう。

 往路を戻って階段を登り、のんびり道を下っていく。再びお寺の横を通る。さきほどから聞こえていたが、そこに住まわれている人がかけているのか、ラジオから流れる音が聞こえてくる。のんびり下っていき、ようやくバス道に出る。わずかに右に行くと大垣内のバス停があったが、15時までバスはない。2時間半ほどバスはない。まあ、あまり期待はしていなかったが、新井まで歩くことにしよう。道路をしばらく歩いて寺尾のバス停を過ぎる。誰も乗っていないスクールバスが通っていった。さらにしばらく歩いていたら、一台の車が止まり、良かったら乗っていきませんか、と声を掛けてくれた。有難く乗せてもらう。大垣内の方だそうである。途中で土俵岳や丸山の眺めが見える場所で止めてくれて眺めを楽しめた。新井のバス停の先まで送ってくれて、とても有難かった。やはり山が好きだそうである。山の人の親切が身にしみた。大堀というバス停まで送ってくれた。バスの時間を見るとわずか10分でバスが来る。しばらく待つと数人が乗っていた。上野原駅に出て、早い帰宅となった。

 大垣内に向かう道はやはり失敗してしまいましたが、古い山道が残っていました。でも、難しいですね。それにしても車に乗せて頂いた大垣内の方、有難うございました。



ホームへ