【奥多摩】新緑の高水三山

【 山 名 】高水山、岩茸石山、惣岳山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2018年4月22日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】軍畑駅8:45→9:20登山口→10:10常福院→10:15高水山→10:50岩茸石山11:00→11:30惣岳山→12:30御嶽駅
【メンバー】単独

☆高水山へ

 昨日も歩いたが、天気も良さそうだし、なんとなく高水三山を歩きたくなった。ホリデー快速にも乗れそうだったが、乗っても軍畑駅は通過してしまうし、青梅駅でしばらく待って次の列車を待っていたら立川駅から来た列車ですでに座席は満席だった。立って乗るが軍畑駅までならたいした時間ではない。しかし、降りるとたくさんの人で吃驚である。特にトイレは女性の長い行列が出来ていた。そのせいか支度をしている人が多くて歩き出す人は多くなく、早めに出発できた。しばらく歩くとやはり新緑がきれいで、沿道のツツジなども色とりどりに咲いていた。車道をしばらくたどり、登山口に向かう道に入ると地元の方達が集団で掃除をしていた。沿道にはウツギの花がよく咲いていた。

 さすがに今日は昨日よりもさらに気温が高く、まるで夏のようだ。ただ、真夏のような湿気はまだないのが救いである。歩いていくと道脇のコンクリートの所に珍しい色のフジの花が咲いていた。紅藤という種類らしい。植栽のものが伸びたのだろうか。しばらく歩くと登山口、右横にあった建物がいつの間にか無くなっていた。



 階段を登って、汗をかかされ、ようやく山道に入る。タチツボスミレが多いが、ニョイスミレなども見掛けた。写真を撮りながら歩くので、後ろから来た人に抜かれたり、抜いたり、申し訳なく思うけど仕方ない。しばらく登り、谷の中を登って、さらに伐採された斜面を登る。このあたりはやはりタチツボスミレ、ニョイスミレが結構まだ咲いていた。ようやく斜面の登りが終わり、尾根に出る。休んでいる人も多いが、そのまま先へ行く。樹林の中に入るとお花も少なくなる。久しぶりに登ると、こんなにきつかったっけと思う。やがて右に道を分岐し、さらに登るともう常福院の手前、そのまま登らず、右に行くと山門の所に出た。石段を登って常福院に着く。静かな感じである。裏手に回って、トイレに立ち寄った。そこから少し登っていけば高水山の山頂だった。この時期は葉が茂ってほとんど眺めがない。それでも新緑がきれいだった。

☆岩茸石山から惣岳山へ

 さて、岩茸石山へ向かう。フモトスミレをよく見掛けた。急な下りでしばらく下り、やがて緩やかに進んでいく。



 スミレの写真を撮っていたら、後ろから来た家族がなかなか早い。やがて岩茸石山への急な登りになるが、特に小学生くらいだろうか、子供が自分よりも早く登って行こうとする。後ろから来たお母さんがそこで待って!と何回も声を掛けて立ち止まらせていたが、すぐに自分に追いついてきた。子供は元気が一番である。そんな登りをしばらく頑張ると岩茸石山に着く。さすがに芽吹きの山頂は楽しい。結構、人も多く休んでいて、奥の方で新緑を眺めながら昼食にした。

 棒の折山に向かってもいい時間ではあったが、今日は軽めの山にしたい。ということで惣岳山に向かう。ミツバツツジが終わりかけていた。急な下りで少し下り、緩やかな道となる。まだこの時間、登って来る人にたくさん会う。こちらはお花も少なめ、どんどん下っていく。惣岳山への登り返しも相変わらずきついが、雪が無いだけマシだろうか。岩場にも人がいたが、ルートがいくつかあるので、あまり待たされずに済んだ。惣岳山の山頂には外国人。北アルプスや南アルプスには以前から外国人が多かったが、最近は奥多摩の低山にもかなりの外国人が来るようになった。だんだん日本も多国籍化していくのだろうか。

 御嶽駅に向かう。下っていくとまだまだ登って来る人に会う。山の神の水はごくわずかであった。さらにどんどん下り、左に道を分岐して登り返し、御嶽駅に下る。降り立った慈恩寺ではツツジがよく咲いていた。御嶽駅に出て、列車を待つが、やはり人が多かった。





ホームへ