【奥多摩】カタクリ残る御前山

シダクラ沢右岸尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】惣岳山、御前山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2018年4月30日(月)祝
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】境橋バス停7:50→8:35社→8:50 810m→シダクラ沢右岸尾根→9:40アセビの広場→10:05惣岳山→10:25御前山10:40→10:50避難小屋→11:45活動の広場→12:45登山道入口→13:00境橋バス停
【メンバー】単独

☆シダクラ沢右岸尾根へ

 連休前半は用事があって山に行けなかった。ということでなんとか三日目は歩ける。次の日は仕事だと思うとなかなかロングコースに行く気にはならず、最近は登っていない、比較的手軽でそれなりに登りのある御前山に行くことにした。時計のアラームが鳴ったのは誤って設定していたので電車に乗る時間だった。でも、まだ早い時間なので十分に大丈夫だろうと支度をして出かけた。途中で調べると奥多摩には予想よりは早く着き、峰谷行きのバスに間に合うようである。奥多摩駅で峰谷行きのバスに乗る。トイレに寄ってから乗ったのでもう人がたくさん乗っていたし、どうせすぐに降りるのだからと前の方に立って乗った。境橋バス停では他に二人ほど下車した。

 まずは御前山登山口に向かう。林道を歩いていると結構涼しく、長袖シャツを着ていても少し肌寒い感じである。登っていると後ろから結構車が上がっていく。観光客というよりは、栃寄の施設などで働く人達の車だろうか。しばらく登ると御前山登山口、登山口には入らず、右の林道を登っていく人達がいた。そういう自分も登山口を見送り、車道を進む。途中でその人達をパスする。栃寄からの登山道を登るのだろうか。そう言えば、登山地図を見ると栃寄の先から惣岳山と御前山の間に登り着く登山道がある。自分は歩いたことのない道である。またしばらく経って気が向いたら歩いてみることにしよう。途中で暑くなり、半袖Tシャツになる。折り返しながら登っていき、栃寄森の家を見る。さらに先から取り付いた。

 あまり踏まれていないように見えたが、先へ行くとしっかりした山道、左の尾根に登るのか少し躊躇したものの、そのまま山道を先へ行くと木の桟道を通り、トラバース道を少し行く。すると鳥居があり、少し登ると社があった。神社なのかどうかは不明だが、お祈りしておく。踏み跡を辿るとやがて伐採地に出る。このあたりはちょっと前までは山林伐採が行われていた所、やはりこの尾根も一部伐採されていた。伐採地を横切り、一番端の所で山道から離れる。まだ山道は山腹に続いているようだった。

 尾根を登り始めるが、少し登ると左側は新たに植林され、フェンスも設置されていた。しばらく経てばまた元の尾根に戻るのだろう。さらに登るとチェーンソーにでも使うのか古い小さな石油缶が捨てられているのを見て、緩やかに進むと810mに着いた。今でもアンテナが立ったままである。最近はデジタル化されて以前ほど山などの高い所にアンテナを立てる必要が無くなっているが、放置されているのか、それとも無線用などに使われているのか、それは分からなかった。風が少しあり、吹かれていると少し肌寒い。右手下の植林はそれなりに人の手が入っている雰囲気だった。

 先へ進むと緩やかに下る。地形的なものか風が強くなり、かなり寒い。でもどうせ登りになるからとTシャツのまま歩いた。しばらく下ると東京都のポールを見て登りに変わる。急登になり、頑張って登ると緩やかな尾根になるが、そのあたりも伐採の手が最近入ったような雰囲気である。藪もなく、踏み跡もあるので問題はまったくない。爽やかな空気が少しひんやりとしていて歩くのに快適でちょうど良かった。その先は平坦だが、歩きにくい尾根になり、しばらく進むとまた急登、大きな岩も出てきて岩場になる。左を巻き気味に登れば、そんなに長くはなく、普通の尾根に戻る。さらに進むと看板が落ちていたが、鳥獣保護区の看板だろうか。その先は急登、足元にはカタクリの葉を見かけるが、もう花は終わっているのか咲いてはいなかった。尾根上はだんだん登りにくくなり、右手の斜面に逃げる。踏み跡も怪しく、登りにくい急な斜面をしばらく頑張ると左手に道標らしきものが見えたのでそちらに行ってみると左下から登ってきた道と合わさった。わずかに登るとそこがアセビの広場、ベンチなどもあったが、どのくらい人が来るのだろうか。

 さて、惣岳山に向かう。少し登ると岩場に出て、道は左を巻いているが、そのまま岩場を登った。そんな所を歩く人もおらず、苔が付いていて登りにくく、その上落ち葉まで溜まっていて、足を滑らせそうになってビビる。しばらく頑張ると登り付いた所で左に折れている。少し進むと左下からさきほど別れた巻いてきた道が合わさった。そのまま進むと尾根も直登できそうだったが、左の踏み跡を進む。しばらく行くと右に折り返して尾根に出て、また左にと何度か折れて登っていた。あたりはまだ新緑が芽吹いた所という感じできれいである。しばらく進むと体験の森の表示があり、地図なども付いている。見るともう惣岳山までは10分程度らしい。プロムナードコースをしばらく登っていくと、惣岳山のすぐ手前で登山道に出た。左にわずかで惣岳山。さすがに休んでいる人達がいた。

☆御前山から下山

 わずかに休んで御前山に向かう。少し行くと随分以前に比べて整備されたなぁと言う感じの道を進む。脇には立ち入らないように杭が立ち並び、ロープが張られていた。以前の道を知っていると昔日感に襲われる。やはり山は変わっていくようである。しばらく緩やかに進むと左から登ってきている道と合流する。自分が取り付いた先から登ってくる登山道であろう。そのうちに歩かねばと思う。あたりにはニリンソウがよく咲いていた。カタクリもごくわずかに残ってはいたが、もうほとんど終わりかけ、写真を撮るほどのものは見つからなかった。しばらく登っていき、ようやく御前山の手前まで来るといつもの場所から富士山がしっかり見ることができた。久しぶりの富士山である。ちょっと樹林が邪魔だが、やはり良いものである。

 先へわずかに登れば、もう御前山の山頂。今日は着くのが予想外に早かった。昼食にはかなり早いが、食べることにした。さすがにまだ時間も早いせいか、それとも連休三日目のせいか、そんなに人は多くはなかった。山頂で休んでいたら、山頂に会った地図を見ていた人が「おおだけやま」と話をしていた。そう言えば、バスを降りた時に御前山に向かう人が、「ごぜんさんはこちらでいいですかね。」と聞かれた事を思い出した。山の呼び方は人それぞれなのかもしれないけど、どうも呼び方にも拘ってしまうのは自分だけだろうか。

 さて、しばらく休んでから出発する。下り始めるとカタクリがいくつも見つかる。数はそんなに多くはないが、ポツポツと咲いていて、やはり自生のカタクリはいい感じである。今年は随分多くのカタクリを見ることができたが、何度見てもやはりお花は楽しい。しばらく楽しみながら下り、途中で左に折れて避難小屋に向かう。しばらく進めば避難小屋、小屋には人が休んでいるようで、人の声が聞こえてきた。


 先へ進み、下っていく。さすがに登って来る人達がまだまだいて、グループも含めて随分会った。途中にはまだナガバノスミレサイシンなどもちらほら咲いていた。どんどん下っていくと右手が少し開けた所がある。大岳山が右手に見えた。やはり新緑の山はどこを歩いても楽しいものである。下っていくと次から次へと人に会う。ちょうどよいタイミングだったのだろうか。しばらく下ると湧水の広場というところに着く。水があるのかと思ったが、どこにあるのか分からなかった。わずかに切り開きがあり、山を眺めることができた。

 さらに下っていく。もうカタクリはないと思ったら、まだいくつか見掛けた。しばらく下ると道標に案内図が付いていて、シロヤシオの広場が10分程度で行けるらしい。まだ時間も早いし、寄り道してもなんら問題はない。もしかしたらと行ってみることにした。それほど歩かれている道とは言えないが、山道をのんびり辿る。結構きれいなタチツボスミレが多かった。だいぶ歩いて石灰岩と書かれた大きな岩の横を通る。さらに進み、しばらく行くとシロヤシオの広場に出たが、薄暗い樹林の下で、とてもシロヤシオが咲いているようには見えなかった。ただ、あたりの新緑はきれいで、そのまま活動の広場へ向かった。

 やはり歩く人は多くはなさそうだが問題ない道である。じぐざぐに下っていくと、やはりタチツボスミレが多い。ときどき写真を撮りながら下る。やがて活動の広場に出た。そこには小屋があるが、どちらかというと倉庫みたいな雰囲気、わずかに下にはトイレがあったが、あまりきれいなトイレではなかった。すぐ先にはパイプから水が出ていたので、手を洗うことができた。林道状の道を少し下ると登山道に出る。そこからは登山道を下る。下り道にはニリンソウがたくさん咲いていて、楽しかった。谷の中をどんどん下る。しばらく下ると新しく作られたのか林道に出た。さきほどの上から来ている林道らしい。ちょうどランナーさんのような人が鈴を鳴らしながら後ろからやってきた。自分は少し先の登山道に入ったが、その人はそのまま林道を下っていった。しかし、しばらく下ると右に林道をずっと見ながら下る。どうやら並行して下って行く道になっていたようだ。面白くもない林道を作ってくれたものである。それでも、登山道を歩く価値は無くなってはいなかった。しばらく下るとトチノキ広場に出る。右に行ってみたら、トチノキの巨木がある。残念ながらサイズは書かれていなかったが、かなりの大きさであることは間違いがなかった。

 わずかに道路を下るとすぐに右に登山道が分岐する。やはりランナーさんらしき人に会ったが、さすがにもう午後に入った時間、最後に会った人になった。登山道を下るが、沢の中の道なので下りだと少し分かりにくい所もある。それでも適当に下るとそれらしい踏み跡が見つかる。岩を右に行く所はやはりすこしまごついた。どんどん下り、やがて栃寄大滝と思われる滝がある。近くに寄ってみたが、あまり大きな滝ではない。この時期だけにあまり水量も多くはなかった。

 どんどん下っていき、やがて左下にワサビ田を見るが、直進で下る道は封鎖されている。案内で右上に登り返しをさせられる。崩落か何かで回り道を作ったのだろう。それでもそんなに長くはなく、右上に登ってから下る。ワサビ田にはネットが掛けられていたが、あまり水が流れていない。わさびの葉は大きくはなっていたが、そんなに頻繁に手入れはされていないような雰囲気であった。さらにどんどん登山道を下っていくと、今朝通った登山口にひょっこり飛び出した。

 後はのんびり道路を下る。まだ時間も早いし、かなり早く家に帰ることができそうだ。沿道にはウツギがちらほらと咲いていて、白い花がきれいであった。新緑を見ながら下り、境橋に出る。車がたくさん通っていて渡るのに待たされた。バス停に行くと10分ほどでバスが来るので、渓谷の新緑を見ながらしばらく待った。来たバスは意外に人が乗っていた。



ホームへ