【奥多摩】小棡峠道

途中の山道は一般登山道ではありません。

【 山 名 】土俵岳、熊倉山、三国山、生藤山、茅丸、連行峰
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2018年5月20日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】笛吹入口バス停8:00→9:30小棡峠→9:55土俵岳→10:35浅間峠→11:15熊倉山→11:35三国山11:45→11:50生藤山→12:00茅丸→12:15連行峰→万六尾根→13:00万六ノ頭→13:50柏木野バス停→14:40本宿役場前バス停
【メンバー】単独

☆小棡峠へ

 難しいコースへ行こうかとも思ったが、なんとなくそんな気分になれなかった。こんな時はまだ歩いたことのない比較的簡単コースがいい。そう言えば小棡峠への道はまだ歩いたことがないと思い出したので、出かけてみた。武蔵五日市駅7時のバスはそれなりに人が乗ったが、途中で下車する人が意外に多く、思ったほど三頭山などへ行く人は多くなかったようだ。もちろん笛吹(うずしき)入口で下車するような人はおらず、自分一人であった。道をわずかに入るとすぐに石仏が並んでいる。中でも六地蔵ならぬ七地蔵が目をひいた。

 少し先に行くと不動の滝の表示があったので、入ってみる。最初から草がかぶる踏み跡、沢近くに降りるが、その先の道がない。雑草の中を適当に進み、やがて沢に降りる。奥へ行くと確かに滝があったが、すぐ近くまで行くのは面倒なので、途中までとした。戻ろうとしたが、戻り道がよく分からなくなってしまった。左手に石積みのようなものが見えて、そこに登ってみたが、その先が急斜面になっていて登るのはリスクがある。もう少し先のはずだと、あたりを見回しながら進むとようやく登る踏み跡を見つけてそれを辿ったら、戻ることができた。

 道をしばらく進み、民家を見て道標で左に折れる。聞こえるのは沢音ばかり、日が差し込んで明るい集落、雑草の刈払いをしている方を見かける。

 やがて舗装路が終わると、目の前に登山道が始まっていて、道標もあった。草の生える道に入るとやはり最初は草のある道が続き、やはりあんまり歩く人はいなさそうな感じであったが、しばらく進むと沢を小橋で渡って樹林の中に入り、普通の登山道になった。しばらく大きなじぐざぐで登っていく。途中には電柱と電線を見かける。どうやら奥に人家か何かがあるようである。途中には今年初のコアジサイが咲いていた。

 峠道と別れて山道に入り、しばらく進むと作業用の小屋を見掛け、さらに行くと伐採地に出る。付近には廃屋を見かける。山上の家は見晴らしがよく、今日は天気も良いので日が燦々と降り注いでいる。こんな日ならばこんな所に住んでみたい気もするが、実際に住んだら、きっと自分などはすぐに逃げ出すに違いない。退屈さに耐えきれないことは明白である。右に登る踏み跡が別れたが、そのまま先へ進むとやはり廃屋がある。昭和の頃にはお住まいだったのだろう、犬のシールが玄関に張られていた。窓が破れているからもう廃屋になってから随分経つのだろうと思うけど、奥のすりガラスのようなものが日が差し込んでいるのか明るく、まるで電気を付けているようにも見え、人がふっと出てきそうな感じもあった。外の蛇口からは今も水が滾々と流されていた。家の左手は昔は畑や果樹などが植えられていたのではないかと思われる斜面になっているが今はすっかり藪であるのが侘しい感じだった。家の裏手に戻って、小さな尾根に取り付いた。

 しばらく登ると尾根らしくなるが、右手はさきほどの伐採地、昔のものと思われる踏み跡があるようだが、倒木などで歩けない所も多い。右の伐採地の方には作業用なのか、わずかに歩きやすいので、そちらを登った。結構斜度があってきついが、頑張ってしばらく登るとさきほど別れた右からの踏み跡が合わさった。そこからは右のフェンスがある。伐採した後に植林したのだろうか。道は良くなったが、少し枝藪がうるさい。しばらくの間は比較的平らな感じの緩やかな道、やがてしっかりした登りになる。右手には形の良い御前山を見ることができた。

 フェンスが終わると右下から踏み跡が合わさる。これはさきほど別れた登山道であろう。少し掘れた感じの山道をしばらく辿って緩やかなじぐざぐを描く。やはり昔からの山道なのであろう。歩く人は少ないようで、やはり落ち葉が溜まっていた。しばらく登ると普通の尾根になり、そのまま辿って登っていく。だいぶ登ると左手に平成になってから植林を整備した時の看板が立っていたが、その上に覆いかぶさるように木が倒れていたのは皮肉っぽく見えた。樹林の中で眺めのない登りが続き、どのくらい登ってきたのかよく分からない。それでも登っていくとやがて尾根から外れて左をトラバース気味に進む。目の前に尾根が横に通っていて、これは笹尾根ではないだろうかと思いながら踏み跡を進む。やがて左にトラバース気味に左下に少し下っていくと出た所が小棡峠であった。

☆笹尾根を三国山、生藤山へ

 さて、どちらに進もうか、やはり予定通り、土俵岳方面に向かうことにする。すぐに人に会う。それからもたまに人に会ったが、歩いている人は少ないようだ。もうお花の時期でもないし、中途半端な季節なのであろう。でも、新緑は深まりつつあるものの、それでもまだ乾燥した空気、きれいな青空、こんな天気の良い日に山を歩くのは十分に楽しい事だと思う。下りが多いけれど、たまに登り返しもある道を進んでいく。後ろから鈴の音が聞こえて、登っていくと土俵岳に着く。後ろから来た人は駅で同じバスに乗ったおじさんであったが、どうやらランナーさんに近い感じの人で、軽い挨拶を交わしたが、あっという間に先に消えていった。

 先へ進む。やはり風があって肌寒い感じが続く。手が少し冷たくなった。この時期にこんなに涼しいのも珍しい。今年は本当に暑かったり、寒かったり、気温の上下動が非常に激しい年である。今後もどんどんこんな年が増えるのだろうか。どんどん歩き、ランナーさんに何人か会うと日原峠、もう前掛けをしてあげるような人もいなくなってしまったようだ。それでも石仏はいつものように置かれていたが、何か寂しそうに見えたのは自分の気の持ちようだったのかもしれない。

 さらに先へ進んでいく。特にこれというものもなく、山道をひたすらアップダウンで進んでいく。もう今までに何度歩いた道だろうか。しかし、何度歩いてもやはり山道を歩くのは楽しいものである。全く人に会わなくなった。静かなと書きたい所であるが、実際には風があって木の葉が風にそよぐ音がずっとしていたのだった。下っていくと浅間峠。ここにも誰もいなかった。木祠に一礼する。もうこの時期は深い樹林の中の静かな峠、わずかに休んですぐに先へ進んだ。熊倉山に向かう道は登り返しが多くなる。いくつか偽ピークを過ぎて登っていくとようやく熊倉山に着く。久しぶりの山頂である。ヤマツツジがよく咲いていた。残念ながら富士山は木に邪魔されてあまり見えなかった。

 先へ進み、相変わらずアップダウンの多い稜線をしばらく進む。急降下、急登で軍刀利神社元社に着く。先日来たばかりであるが、もうすっかり緑の山頂に変わっていた。先へ進み、やはり急降下、急登、さすがに三国山への登りはきつかった。三国山に着くとすごい人。やはり天気も良いので鎌沢や石盾尾神社方面から登って来た人が多かったのだろう。なんとかベンチを確保して昼食を取った。生藤山に向かうが、やはり人が多く、渋滞な感じである。パスさせてくれたりもするのだが、結局、その先でまた邪魔されるのでたいして変わらない。生藤山は前回ほどの人ではなかったが、すぐにまた登ってくる人で一杯になるだろう。そのまま先へ下る。

☆万六尾根へ

 それにしても風があって涼しい。茅丸は巻こうかとも思ったが、やはりいつも通り登る。相変わらずの急登、ちょっと頑張ると小さな山頂に着く。やはり人が休んでいた。先はまた急降下、再び右から来た道と合流して先へ進む。緩やかな道を進んでいると結構人が歩いていた。さきほどあまり人がいなかったのは、ちょうど時間的なものがあったのかもしれない。やがて連行峰に着く。そこにも人が休んでいた。お二人ほどいたが、いずれも醍醐丸の方へ歩いていったので、万六尾根に入るのは自分一人であった。

 こちらに入ると人の気配がほとんどない。最近は歩く人が少ない感じで、道は続いているが、わずかだが草がかぶる感じの所もあった。しばらく下っていくと小ピークで道が右に折れている。磁石で確認するとまっすぐじゃないのかな。踏み跡のようなものがあったので、そのまま尾根を下ったら、右から道が来ていた。やはり右に一度進んでから左に折れるのが正解だったらしい。どうも変な所を登ったり下ったりすることに慣れてしまうとついついこんな歩きをしてしまうようだ。登り返して進んでいく。湯場ノ尾根が近づくと右手には林道があるようだ。左手の樹林もだいぶ人が入って手入れがされたようである。以前のような山深い感じはなくなってしまったが、安全に歩ける尾根としては良い尾根なのであろう。湯場ノ尾根の分岐には古い説明板があり、作業用なので入らないように小さな立て札があったが、以前見たようなロープはなくなっていたようだった。先へ進み、しばらく下って万六ノ尾根を巻く所に出る。最初はそのまま登山道を進もうかと思っていたが、ここまで来ると立ち寄りたくなった。踏み跡を入るが、やはり先は少し踏み跡が薄い。しばらく登ると久しぶりの万六ノ頭だった。

 そのまま尾根を先へ下る。すぐに登山道に出るかと思っていたが、なかなか下りつかず、大丈夫かなと少し心配になった。だいぶ下って、ようやく登山道に降りることができてホッとした。さらに先へ進んでいく。さすがに少し気温が上がったようだ。以前に大木のあった所に着くと、なんと大木が倒れている。木は焦げているようである。おそらく落雷に遭ったのではないかと思われた。木祠も壊れてしまっているようだ。とても残念な感じであった。

 そこから右へ下る。やはり歩く人がそんなに多くないせいか、少し草がかぶっている細い道でしばらくじぐざぐに降りる。やがて尾根からもう離れた感じ、下に集落らしきものが見えたが、まだそれなりに下らなくてはいけないようだ。やはりこのあたりは谷までの高度差がそれなりにあるようである。ようやくの事で川にかかる橋に出る。まさかバスは通らないよなと思いながら歩いていると、なんとバスが通って行ったではないか!ありゃりゃ。橋からわずかに登ると道路に出る。右へ少し行くとバス停、さきほどのバスは予定よりも少し遅れて来ていたようである。まあ、乗る予定だったバスは15時台のバスだったから、ちょっと降りるのが早すぎたようだった。しょうがないな、歩きますか。また長い道路歩き、いつものように本宿役場前まで歩いた。払沢の滝入口方面から来ると思われるバスまで時間がまだあったので、吉祥滝に行ってみたが、途中、通行止になっていて、滝近くまで降りることはできなかった。バス停に戻り、しばらく待って乗り込んだ。



ホームへ