【奥多摩】熊倉山南尾根

熊倉山南尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】熊倉山、丹波天平
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2018年7月8日(日)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】丹波バス停9:30→9:50取り付き→熊倉山南尾根→11:55熊倉山12:05→12:30サオラ峠→13:00丹波天平→14:05親川→14:25鴨沢西バス停
【メンバー】単独

☆熊倉山南尾根

 相変わらず暑い日が続く。中国地方などは豪雨被害がひどいようだが、東京は雨雲にも避けられているらしく、ちょっとだけ降ったという感じである。それでも奥多摩の奥へ行けばさすがに涼しいのではないかと出かけてみた。丹波行きのバスはあまり早い時間にはない。かと言って平日のような早朝では自分の家からでは乗ることができないので、まだこの時間の方が乗れるだけマシである。しかし、この路線も自治体からの補助金があるらしい。それがなければ廃線になってしまってもおかしくはないようである。天気の良い土日はそれなりに人が乗るが、やはり地元の人が減って平日は乗客が少ないのであろう。今日はそれなりに人が来て増便の鴨沢西行きが先に出たので、丹波行きはそんなに混んではいなかった。お祭りで数人が降りるとその先の乗客はは自分ともう一人だけ、その人は登山者という感じではなく地元の人だろうか、丹波に入った所で下車したので、終点まで乗ったのは自分だけであった。

 バス停の車庫は今も変わってはいなかった。バスを降りると少しひんやりとする。やはり東京とはかなり気温が違う。半袖で歩くとわずかに肌寒さまで感じるくらいである。今日は曇りだから余計そうなのであろう。すぐに飛龍山などへの道と別れ、そのまま先へ進む。どんよりとした曇り、天気予報によると雨はなさそうである。しかし、歩いているとぽつりと雨粒がごくたまに手などに当たる。雪の時の風花みたいな雨なのだろうか。緩やかな登り道を先へ進む。やはり青梅街道はそれなりに車の通行がある。だいぶ歩いてようやく取り付き、しかし、このあたりにはラジオの音が響き、雰囲気はあまり良くなかった。

 尾根に取り付くと登りやすい。山作業の人が入るのか、踏み跡はしっかりしていて問題なく登っていく。しかし、しばらくは急登が続く。少し緩やかになったと思ったら、その先もまた急登、大きな岩が立ちふさがり、左手を巻くように登る。しばらく登ると少し緩やかになり、そのあたりまで登ると道路を走る車の音もかなり減り、遠くの川の音が聞こえてくるくらいになった。途中にはミズナラと思われる木が立っているが、枝の一本は切られてしまっていた。


 先へ行くと古い山道のようなものがある。それを辿ると左に右にと曲がりながら登る。しかし、最近はあまり使われていないようで土は柔らかく、獣か何かに掘り起こされてしまっている感じである。しばらくそれを辿ると左手の尾根の端のような所に出る。左下は谷のようで吹き上がってきている風が涼しい。しばらく辿ると目の前は急な斜面、左にさきほどの山道が続いていたが、少し冗長なのか気になり、目の前の急斜面を直登してやろうと思う。ちょうど足跡らしきものもあり、下ったものだろうか。少しきつかったがしばらく登っていくとテープも付いていて、人が来ていることが分かる。さらに登るとちょっと登り付いた雰囲気、右へ行くとコンクリート杭やプラスチック杭などを頻繁に見かけ、少し明るくなった所に東京都水道局のポールも置かれていた。

 先へ進むと尾根が細くなり、古いワイヤーも見かける。ちょっと岩っぽい尾根をしばらく辿るとまた普通の尾根に変わる。左手に樹林越しに見える稜線は飛龍山への稜線だろうか。ひたすら尾根を追って登っていくとパラパラと雨が降り出した感じである。おいおい、今日は雨は無いんじゃなかったっけ。しかし、樹林の中を登っているので、まだ中までは雨が来ないので有り難い。風が少し強まり、ときおり雨粒が飛んできて顔に当たる。そろそろ雨具を出さなくてはいけないかな。しばらくそのまま登ったが、やはり強まりそうな雰囲気になってきたので、ちょっと一段落した所でザックを置いて雨具を取り出そうとした。雨具を使うとは思わなかったのでザックの一番底に入っている。取り出したら出てきたのはツェルトであった。反対側をごそごそとやるとようやく雨具が出てきた。

 自分は日帰り山行では必ずツェルトとレスキューシートをザックに入れるようにしている。この2つがあれば、よほどの事が無い限り、命は助かるはずである。レスキューシートは以前は随分安く、バーゲンセールなどで格安のものを手に入れた記憶がある。今はそこそこするが、自分はもう買ってから10年ぐらい経っているだろう。一年あたりで考えれば、そう高いものではない。ほとんど気にならない重さなので、ツェルトはともかく、レスキューシートだけでもザックに忍ばせて置くことをお勧めしたい。ただし一度開いてしまうとしまうことはほぼ不可能であるので、開かないように注意する必要はある。

 話が逸れたが、まだ雨具をつけるほどではない。ザックカバーをザックに付けて、雨具はザックの一番上に入れて、再び登り始める。やはり通り雨だろうか、しばらく登っていると雨の音も弱まった。本降りにならなくてよかった。手足を使うかなりの急登がしばらく続き、よじ登る。緩むが再び急登、このあたりはひたすら尾根を追って登る。特にこれというものもなく、なかなか長い登りが続くので自分との戦いという感じである。

 だいぶ登った頃、木が尾根にあってその横を通る。さらに登ると巨樹と言えるミズナラと思われる木があった。先日読んだ里山奇談という本に、巨樹に触る人が最近は多いが、巨樹は神の宿る木であり、触れるものではないという神主さんのお話が書かれていた。確かに自分もその考え方に頷けるものがある。やはりこのような木は触るのではなく、見るだけにすることである。そしていつまでもここで見守ってくれることをそっと祈るのである。

 先へ進み、登っていくともう山頂は近い感じだ。しばらく登れば、岩のようなものが見えて、たどり着いたわずか先に三角点が置かれている熊倉山の山頂であった。人の気配はなく、小さな岩に座り込んで休む。特に眺めもない場所で昼食を取ったが、誰もやってくる人はいなかった。


☆丹波天平へ

 さて、歩き出しが遅かったからもうお昼である。山頂から下り始める。なかなかいい感じの森を緩やかに下っていく。

 ときおり登り返しがあるが、たいしたことはない。誰もいない静かな道をしばらくたどっていくと、やがて石祠を見てサオラ峠に出た。三条の湯への道が別れている。ここから丹波に下れば、温泉に入浴してのんびりもできるが、やはり予定通り丹波天平に進むことにする。



 そちらへの道に入り、やはり緩やかな道がしばらくは続く。しかし、やがて尾根を右へ外して下っていく。ずっと尾根の右手を進む道は踏み跡っぽい所もある。それでも分かりやすいので問題はない。ひたすら辿っていくとやがてとても緩やかな斜面になり、丹波天平に着く。左に石標のようなものがあったので、道から外れて行ってみたら側面に東京府と書かれていた。戦前に設置されたものなのだろう。少し先に小さな電波塔が立っていた。

 そこからも丹波に下ることができるが、先へ進む。このあたりは動物のせいか、掘り返されたようになっていて道が少し分かりにくいところもあるので注意しながら進んだ。下っていくと、途中はきれいな赤松の森、シカが一頭、こちらに気づいたのか、ピーと甲高い警戒音の鳴き声で走り下っていくのを見かけた。先へどんどん歩いていくと、右手の尾根から外れて左の広い谷状の所を下るようになった。あたりは踏み跡が薄く、少し進む先が分かりにくい。しばらく下っていくと、ロープが張られていて、左に下った。さらに下っていくと急降下になり、以前は民家があったと思われる石積みの平地を見る。建物の跡は撤去されたのだろう。

 右手へ進むと再び山道になるのだが、かなり道が細くて左手は切れ落ちているので、少し慎重に歩かなくてはいけなかった。集落の水場だろうか、小さな沢を見る。その先へ行くと作業小屋のようなものがあるが、これも倒壊していた。さらに下っていくと古い民家がまだ残るが、もちろん無住である。つい最近まで住まわれていたのかもしれない。道標を見て、右へ下る。やはり最近は歩く人も少ないのか、歩きにくい道、倒木などもあった。どんどん下っていくと、簡易舗装の道になり、やがて青梅街道の降りる直前に石仏などが置かれていた。すぐ先で青梅街道に下った。

 時計を見るともしかすると鴨沢西まで歩けば、14時台のバスに乗れるかもしれない。まだお祭バス停までは少し距離があるが、頑張ってみることにする。車の走る道路をしばらく歩いていく。お祭バス停を通過する時に時計を見るとあと30分はある。これなら間に合いそうだ。所畑バス停を過ぎて先へ行けば、見覚えのある鴨沢西のバス停、まだ15分以上あった。しばらく待つと増便の奥多摩行きのバスがやってきた。奥多摩駅ではホリデー快速にも接続していたので、乗るはずだった丹波からのバスよりもかなり早く家に帰り着くことができた。



ホームへ