【奥多摩】大堀沢右岸尾根

大堀沢右岸尾根は一般登山道ではありません。下部はかなりの急傾斜、その上、岩場もあるので注意が必要です。

【 山 名 】六ツ石山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2018年11月3日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】水根バス停7:15→8:10取り付き→大堀沢右岸尾根→9:25登山道に出る→9:45六ツ石山9:55→11:10水根→奥多摩むかし道→13:10奥多摩駅
【メンバー】単独

☆大堀沢右岸尾根

 久しぶりに水根沢へ入る。取り付きが比較的簡単そうな大堀沢右岸尾根を歩いてみたい。そんなに早い出発でなくても良かったのだが、いつもの二番電車でのアプローチ、相変わらず青梅でしばらく待たされて奥多摩駅行きに乗る。奥多摩駅で下車し、トイレに行っていたら相変わらずバスはすでに満席、まあ水根まではそんなに遠くないので立って乗ってもたいしたことはないはずである。水根では他に二人ほど下車した。


 早足で歩き、水根沢に向かう。さきほどの二人はどこを登るのかこちらには来なかったようである。さすがに少し寒いので、今朝はフリースを着た。それでもまだ冬のパーカーまでは不要だ。もうしばらくしたらパーカーも出さなくてはいけないかもと思いながら水根沢へ向かう道を歩く。今も工房はあるようで、以前と同様に値段は自分で付けて下さいと書かれた陶芸品が今も置かれていた。先へ進んで登るが、以前よりは少し歩く人が増えたのか前よりも良い道になっている。しばらく登って民家を見ると右に行く。道標で左に折れて水根沢に向かう。寒いかと思ったけれど、思ったほどではない。ただし、台風の影響が少しあるようで、何本か木が倒れていた。それでも下をくぐったり、避けたりしながら通れるのでたいしたことはなかった。どんどん歩いていくとこの先崩落箇所あり、という注意書きがあったりして用心するが、特に問題があるように思える所は無かった。注意と書かれてロープの付けられた桟道があったが、確かに強度を確かめたくなるが、それなりにしっかりしていたようである。アシダキ沢を渡り、さらに先へ進んでハンノキ沢の小滝を奥に見て、さらに進んでいく。少し長い木橋でようやく大堀沢を渡る。しばらく進んで尾根に取り付いた。

 しかし、踏み跡はないかなりの急斜面、コケたりしたら転落の危険のある斜面で慎重に登る。岩場もあって、右に少し巻くが、尾根はどんどん高くなってしまうので、このまま進むのはあまり良くなさそうだ。尾根に戻ろうと左斜めに登って尾根に戻るが、まだ岩場が多い。しばらくは急登を慎重にこなしながら登っていくと尾根が若干緩やかになり、歩きやすくなった。


 だいぶ登ったという気がしたが、しばらく進むと再び急登になる。だんだんかかとが痛くなってきた。いつもより少し厚手の靴下にしたのと急登が続いたため、かかとに力がずっとかかっていたからだろう。途中の紅葉は悪くはないが、登るにつれてだんだん茶色が増える。やはり中腹以下の方がよい感じで、上部は台風の影響がかなりあったのであろう。



 やがて尾根が少し細くなってきた感じ、左手には鷹の巣山が見えるが、少しガスがかかっていてあまり良い天気ではなさそうだ。前方に小さなピークがあるように見えて登っていくと特にそこはピークではなかったが、尾根がほぼ平坦に近い感じになっていた。もうそんなにきつい登りなどはなく、尾根を緩やかに進んでいくとあっけなく登山道に出た。


 あたりの写真を撮っているとやはり今回も人が通っていった。せっかくなので、右手から左のヤブっぽい所に入ってみる。そこが尾根末端、しかし、わざわざ踏み込むほどの所でもない。単に自己満足を満たしたかっただけである。さて、ここからどう進むか、鷹の巣山へ行ってもよいが、なんとなくそんな気分になれない。ここは軽く六ツ石山から降りることにしよう。


 登山道を下って六ツ石山に向かう。この時間で登って来る人に何人か会うが、多くの人は鷹の巣山か、さらに先を目指す人達であろう。この時間に反対に向かうような人はいないに違いない。緩やかに下って右の山を一旦巻き、左に進むと道標があった。そこで右後ろに折れて六ツ石山に向かう。わずかに登れば六ッ石山の山頂である。


 もちろん誰もおらず、静かな山頂である。吹く風がやはり冷たかった。シャツで寒く、ウィンドブレーカーを着込んだ。ここにも七ツ石山や鷹の巣山同様に新しい山名の書かれた石標が建てられていた。まだかなり早い時間だけれど、この先は下りになってしまうので良い場所がない。お昼というよりも朝食と昼食の間くらいの時間だが、昼食を取ってしまうことにした。


☆水根からむかし道

 さすがに誰も来る人はいなかった。今日は水根へ下ることにしよう。随分前に歩いたコースだが、すっかり忘れている。後で家で記録を見ると14年も前の事であるから、致し方ない所かもしれない。最初はそれなりの斜度のある下り、しばらく下っていくと初めて登って来る人に会った。少し緩むと紅葉している木があるが、ちょっと遠かった。わずかの間緩やかに進み、再び草の多くなった道をじぐざぐで少し急な道で下っていく。だいぶ下って道標を見て、尾根から右に下る。急降下の道に変わるが、このあたりは紅葉している木をそれなりに見る。赤くなっている木もあったものの、少し天気が今ひとつ、それでもそれなりにきれいな木もあった。写真を撮りながらしばらく下ると、植林の森に変わってしまって面白みも無くなった。カメラをザックにしまってどんどん下る。さすがに急降下の道は足にきつい感じである。それでもぐんぐん下っていくとやかて車の音が近くなり、樹林の合間から奥多摩湖が見えるともう終わりは近い。民家の庭の横を下る。道標を見てそのままむかし道の方に下る。青目立不動尊の表示があるので、右に入ってみた。すると展望台があり、奥多摩湖を眺めることができた。

 あたりには土蔵などもあり、無料で見学ができる。中に入ると二階にも上がることができ、古い桶や当時の鋸など山の道具も展示されていた。先へ行くとお店もあり、営業もしているようだったが、立ち寄らなかった。


 道に戻り、まだ時間も早いし、せっかくなので久しぶりにむかし道を奥多摩駅まで歩くことにする。左に進むと先に見える山の紅葉がなかなかであった。さすがにたくさんの人に会いながら先へ進む。下ってたきのり沢に出ると本当に波乗りしているように思えるくらい小滝が連続しているのが面白い。細い道を歩いていると右手に奥多摩湖を見て、さらに進む。どんどん先へ進み、下っていくと道路に出る。ベンチがあるが、人が多かった。あたりは少し紅葉していてきれいな写真を撮れそうに思ったが、ちょっと難しいようであった。

 先へ進む。途中には吊橋があり、少し吊橋に出てみたが、あまりきれいな紅葉とは言えないので写真を撮ろうと思わなかった。どんどん歩き、虫歯地蔵尊や馬の水飲み場など、いろいろスポットがあるのが楽しい。縁結びの地蔵尊もある。どんどん歩いて惣岳渓谷を過ぎる。さらに進んだあたりの淡い紅葉も吸い込まれる感じで自分的には好きな感じであった。


 それにしても登って下って、なかなかきつい。あの六ツ石山からの下りでも太ももが少し張った感じがあったが、このむかし道の細かいアップダウンでさらにふとももの疲れがだいぶきたようである。さらに進んで槐木を見て先へ行く。右に入る所は逆方向だと少し分かりにくい感じ、でも案内が付いていた。下り気味に進んでいくと右手に軌道の橋を見て、先へいく。見覚えのある鉄路、その先にはトンネルがあるが、今は右下へ下る。一旦道路に出て進み、青梅街道の手前から石段を登る。なかなかきつい感じである。坂を下っていくと神社を見て、さらに下ると見覚えのある鳥居、さらに下れば右に進んで青梅街道に出る。これでむかし道終了である。もう奥多摩駅までは一投足。駅前のお店でわさび漬けを買って終了。予想外に歩いた一日となった。



ホームへ