【奥多摩】市道山から奈良子尾根

市道山への登路は一般登山道てはありません。

【 山 名 】市道山、醍醐丸、陣馬山
【 山 域 】奥多摩・高尾
【 日 時 】2018年12月1日(土)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】沢戸橋バス停9:10→10:10勝負口→10:40千ヶ沢F2→11:25市道山11:40→12:45醍醐丸→13:30陣場山→13:55奈良子峠→奈良子尾根→15:15藤野駅
【メンバー】単独

☆市道山へ

 今回も別な山に行くつもりだったが起きられず、少しゆっくり目に起きて出かける。ホリデー快速に乗り、武蔵五日市駅からの9時の数馬行きに間に合った。結構人が多く長い行列、しかし、バスが3台も出たので、ほとんどの人は座れたようだ。沢戸橋で下車して歩き出す。さすがに9時ということもあり、バスを降りたときはそんなに寒くは無かったが、山間の林道に入るとやはり少し寒い。今日は土曜日なので採石場がやっているようで大型ダンプカーの通行が多かった。

 しばらく歩いていると車が何台かやってきて、ザックを持った人達が降りている。珍しくこちらの山に入るのかと思ったが、先の方で民家に向かう道を登っているのを見かけたので、山登りではなく、何かの集まりだったのであろう。先へ進み、民家を見ながら進み、山深くなっていく。またダンプカーがやってきた。さらに先へ進み、もう車も来なくなり、どんどん歩いていくとようやく採石場の前を通る。採石場の関係者か、目の前の駐車場は車が並んでいた。さらに先へ進み、どんどん歩いていく。新宿の森を見てさらに先へ進むと伐採注意の表示がある。さらに進むと林道を右に分岐するが、右手の斜面が大規模に伐採されている。通行止の表示もあるが、それはたぶんその伐採地への立ち入りを止めるもので、この林道を進むのには問題が無さそうだ。先へ進むと静かになるが、今度はハンターさんが車から降りて布に巻かれた銃らしき長いものを取り出していたりした。11月は紅葉時期なので登山者も多く、誤射などの問題もあるからかあまりハンターは見かけないが、今日はもう12月なのでハンターさんも出猟しているようである。その先でも何人かハンターさんを見かける。自分のように変な所を歩く人は十分に気をつける必要がありそうだ。だいぶ歩いて勝負口、千ヶ沢林道に入る。

 前に歩いたときよりもわずかに荒れた感じ、それでも問題なく歩いていける。先の方に行くとやはり灌木がうるさくなったり、以前はなかった岩が崩れている所などもあったが、自分が歩くには問題なかった。先へ進んでようやく林道終点、その先は道はない。以前あった木橋も無くなっていた。先へ進むと以前間違った沢が左に分岐するが、今日はそのまま進む。踏み跡などはなく、ひたすら沢の中を登る。水量は少ないが、以前よりは少しある感じ、倒木なども多いが、なんとか登っていくと予想通り、F2があった。下からでは二段しか見えないが、四段ある滝らしい。これを見られたので前回よりはマシなようだ。


 踏み跡を探して先へ登る。ひどい急登で誤ると転落でもしそうな感じ、それでもなんとか登っていくと踏み越えて下り、滝の上に出る。またしばらく沢の中を進み、先へいくと、右に涸れ谷を見る。その先の進路が分からない。このまま沢をたどるのがよいのか、それとも右手の尾根を登ろうか。今日は右手の尾根を登って見ることにした。涸れ谷にわずかな踏み跡があり、それをしばらく辿る。谷のどん詰まりで踏み跡は分からなくなるので、右手の尾根に直登して登る。もちろん踏み跡はないが、植林したらしく、なんとなく横になっている木などがある。ひどい急登で尾根になんとか辿り着く。テープが付けられていて、やはり植林された尾根らしい。しばらく辿るがやはり急な尾根、踏み跡はあるような無いような微妙な感じ、どんどん登って左に曲がり、さらに登っていく。左下から来た尾根と合流すると少し登りやすくなるが、今度はバラ藪が出てきて閉口する。わずかな踏み跡らしきものを辿って登っていると鈴の音が聞こえる。やがて登山道に出た。

 上へ登ればよいらしい。登っていると鈴の音を鳴らした早い人が抜いていった。しばらく登れば道標があり、笹平を示している。休んでいる人がいた。左へしばらく緩やかに登っていくとグループが列をなして座って昼食を取っている。そこが市道山であった。最近は樹林が伸びて眺めが少ないが、先の方には紅葉した山が遠くに見えていた。時計を見るともうお昼近い。自分も座り込んで昼食にした。


☆醍醐丸から陣馬山へ

 しばらくするとグループは臼杵山の方に向かって歩いていったので静かになった。今日は逆の醍醐丸に向かうことにする。少し下っていくが最近は灌木が少しうるさくなってきたようだ。歩く人も少なくなったのだろうか。しばらくで醍醐丸への分岐、ちょうど一人登ってきた人に会う。分岐を右に入り、しばらく下っていると右手が開け、紅葉であまり色はないが、それでも茶色などに彩られた山は悪くない。一人登ってきた人がいたので、左の道のあまり良くない所を歩いたら、コケてしまい、大丈夫ですかと言われて恥ずかしかった。先へ進む。右手はときどき林道らしきものが通っている。以前より林道がかなり整備されたようだ。しかし、一般的な道ではなく、何のためにこんなに林道を整備したのだろうか。その代わりにこの道は少し灌木が邪魔したりして歩く人も最近は多く無さそうなのが不思議な感じである。しばらく緩やかに下るが、やがて登りに変わり、結構頑張って登る。木段などもときどきあったが、そんなに段数は多くない。登り着いた所には734mの表示があった。

 そこから先へ進むとしばらく下り、また登りに変わる。6月頃ならばランナーさんが多い道であるが、今日はひっそりとしていて誰にも会わない。この時期はやはりお休みなのだろうか。長い登り道を辿っていくと小さなピークを越える。その先は左に谷が広がり、山々の眺めがある。気持ちの良い所である。さらに進むと醍醐丸が近くなり、また急な登りを登らされる。頑張って登っていくと醍醐丸、お一人休んでいた。ここも随分樹林が伸びてあまり眺めがないが、ちらりと大岳山の特徴的な山容が合間から見えるくらいであった。

 さて、陣馬山に向かう。少し暗い樹林の中を木段で下る。若干寒い感じである。少し風も出てきた感じである。今年は木枯らしは39年ぶりに木枯らしが吹かなかったらしいが、もしかするとようやく木枯らしなのかもしれない。どんどん下っていくと尾根を進み、小さなピークを巻いて進む。やがて醍醐峠か右に和田などへの道を分岐、またちょっと急な登りに変わる。静かな道を頑張って登るとようやく緩やかな尾根に変わり、しばらく進むとこれもまた久しぶりの石祠に会う。その先からじぐざぐで下っていくと、やがて林道に降り立った。右へ少し進めば和田峠、見ると左のゲートに通行止と書かれている。よく見ると歩行者は通行可能とある。崖崩れで車は通行できないようだ。なるほど人の少ないのは車でここまで入ることができないからだろうか。以前、和田からの道は通行できなかったが、今は通行できるようになっているのだろうか。

 久しぶりに階段を登って陣馬山に向かう。やはり木段の登りはなかなかきつい。登っていると降りてくる人に結構会った。どんどん登って木段が終わる。しかし、やはりきつい登りは続く。それでも、以前とは違ってそれほど息が上がらないのは随分山を歩いたからだろうか。それにしてももう何度この道を歩いただろうか。山を初めてからもう25年以上が経つ。随分自分も年を取ったなと思い返す。なんと人の人生など短いものだろうか。後、何度この道を登ることができるのだろうか。どなたかの本に「山はまことに多く、人生はまことに短い」というような事が書かれていたが、本当に頷けるようになってしまった。ガイド本などを見るとまだまだ行ってみたい山はたくさんあるが、果たしてそのうちのどのくらいの山を歩くことができるのだろうか。なんとなくノスタルジックな思いに浸ってしまった。再び、木段になるとさらにきつい。少し汗もかきながら登っていくと、ようやく木段は終わり、もう山頂の一角となり、そのまま先へ登れば、白馬のある山頂に着いた。もう午後であるが、まだ富士山は霞んでいたものの見ることができた。いつもながらの良い眺め、陣馬山の石碑から見る生藤山の眺めは良かった。やはり山頂下には忘年山行かかなりの人がいるようだった。山頂からは小屋の施設が邪魔するので富士山をよく見ることができない。わずかに下に下ったあたりからはススキ越しの霞んだ富士山を眺めた。

☆奈良子尾根を下る

 さて、この先はどうしようか。なんとか足は持つようだ。滅多に下ったことのない、奈良子尾根を下ることにする。まずは先に進んで奈良子峠に向かう。やはり縦走路は歩いている人達が多かった。しばらく木段を下っていくと先を歩く女性二人がなかなかのペース、抜けそうでなかなか抜けなかった。別に付いていくつもりはなかったが、抜けないのでずっと後ろを付いていく感じになって、こちらも決まりが悪かった。ようやく少し道が広がった所でパスすることができ、やがて登りに変わると付いてこなくなったので安心した。左に陣馬登山口への道を分け、さらに先へ進む。まだまだ縦走路は人に会う。暗い樹林の中を先へ進み、さらに進むとようやくこじんまりした奈良子峠、陣馬登山口への道と右に藤野駅への道に分かれている。そこから右の道を降りる。

 この道はまだ歩いたことがないと思う。陣馬山から下るには栃谷尾根の方が近いし、少し先へ進めば明王峠から矢の根経由で相模湖へ降りる方が近くなるからである。最初はじぐざぐの緩やかな下りで足にやさしい下り、そんなに多くの人は歩いていなさそうだが、特に問題がある道ではない。緩やかに下っていくと歩きやすい尾根に変わる。わずかに登り返すが、再び緩やかな下りに変わる。しばらく下っていると子供連れの女性二人が歩いていた。藤野駅に下るにしては長いこの道をなぜ下っているのか、やはり温泉マークに惹かれたのだろうか。どんどん下っていくと紅葉が少しきれいな所がある。そんなに派手な色ではないが、それでも紅葉というものはいいものだ。さらに下ると左に折れてガードレールのような手すりがついた所を下るとあっけなく林道に降り立つ。もう登山道は終わりかと思ったが、林道を進むとすぐに左に道が別れていた。

 そちらに入ると下で伐採をしているようでチェーンソーの音が聞こえてきた。見ると植林の森になっていた。最近は森林の伐採が増えたようだ。確か木材を使ったビルを建てるという計画もあるようだし、国産の木材が見直されいるのかもしれない。山仕事に従事する人が増えれば、少しは地方の木材需要も増えるのではないかと思うし、地方の活性化にも繋がると思うのだが。なんと言っても山道の衰退を防ぐという意味で登山者には嬉しいことである。そんなことを思いながら下っていくとやがて沢音がしてきて、そこには女性二人が紅葉の写真を撮っていた。この道はやはり女性が多いのだろうか。さらに下ると少し歩きにくい道を下り、登山道終了らしく、トイレと道標のある所に出た。

 すぐ左にはひっそりとした旅館がある。もう道路に変わって下っていく。のんびり下っていくと左手が開け、山間の集落らしくなる。途中では風が吹き、木の葉が舞う。上を見ていたら、大量の木の葉がゆっくり舞い落ちて、まるで紙吹雪がスローモーションで映し出されるような映画のワンシーンを見ているような感じ、不思議な感じであった。どんどん歩いていくとやがて道路を掃除している方がいる。地元の方だろう。しかし、大量の木の葉がまだ舞っている。たぶん掃除しても明日にはしっかりと木の葉の道となるであろうが、それでも掃除しないことには気がすまないのであろう。さらに下れば栃谷尾根が降りてきて、ここからは以前歩いた事がある。さらに下っていき、川沿いにはきれいなもみじがあったが、近寄るとあまりきれいではない。遠くから見た方がきれいだったが、近くに家があるので写真的ではないのが残念だった。さらに下れば陣馬登山口に出る。さて、バスに乗ることができるだろうかと左に進むとバス停があるが、やはり15分ほど前にバスは行った後、次は45分後くらいなので歩いた方が早い。やっぱり乗れないようだと歩いていく。もうこの道も何度も歩いた道、しばらく進んで登りに変わるとやはり長い。トンネルを通るが、今日はそんなに寒くなかった。線路を踏切で渡って右へ行けば藤野駅。時間が合わず、30分以上の待ちとなる。駅前のお店で笹一酒造の本醸造生原酒を買い、しばらく待って電車に乗った。



ホームへ