【奥多摩】熊倉山長尾尾根

長尾尾根は一般登山道ではありません。

【 山 名 】熊倉山、三国山
【 山 域 】奥多摩、中央線沿線の山
【 日 時 】2018年12月24日(月)祝
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】南郷バス停7:50→8:00取り付き→長尾尾根→9:10 844m→9:40縦走路→9:45熊倉山→10:10三国山10:20→10:50軍刀利神社→11:05鎌沢→11:35鎌沢入口→12:25藤野駅
【メンバー】単独

☆熊倉山長尾尾根へ

 そろそろ今年も終わりが近づいた。今年も随分いろいろな山を歩いた。自分はどちらかというと同じコースを何度も歩くよりは、いろいろなコースに行ってみたい派である。長尾尾根は以前から歩いてみたいと思っていたが、藪道と取り付きの渡渉が心配でなかなか足が向かなかった。しかし、最近はどこでもネットに記録を見かける。軽めの歩きができそうだと出かけてみることにする。9時のバスにしようかと思ったが、クリスマスということもあるし、早めに帰ろうと7時のバスに乗った。途中で降りる人は少なめ、結構遠くまで乗る人が多かった。しかし、南郷バス停で下車する人はおらず、いつもながら一人である。

 バス停から降りて矢沢林道に入る。少し歩くと何かの体験施設か、右手に建物ができているし、左にも住宅らしきものがあった。少し雰囲気が変わったようだ。先へ進むと山に入っていき、少しで熊倉林道が分岐する。通行止の表示は相変わらず変わっていない。松浦氏のガイドではこの先から取り付いているが、ネットを見ると末端付近から取り付いていることが多いようだ。自分も末端付近から取り付くことにする。沢に降りるとストックが落ちていた。忘れ物であろうか。沢を渡渉するが、さすがにこの時期は水量は少なく、飛び石で問題なかった。しかし、その先の登りはかなりの急登、昨日の弱い雨のせいか落ち葉が濡れていて少し滑りやすく、注意して登る。もし足を滑らせたら、ずり落ちてしまうちょっと危険な登りである。登りだからまだしも、下りではとても危険な気がする。しばらく登ると岩が出てくる。安全に登るルートを探しながら登る。小さな岩なので危険というほどではないが、やはり注意は必要だ。乗り越えて登るとようやく尾根に出た。

 磁石を確認し、右の細い尾根を辿る。小さな岩がごつごつしているし、木もあったりして容易には進ませてくれない。右手は切れ落ちているし、左側もそれなりに斜度があるので細い尾根になっている。少し慎重に進む。やがて植林らしき森に入ると右下から踏み跡が上がってきていた。これはガイド本にある取り付きからの踏み跡だろうか。そこからは歩きやすい薄めの踏み跡を辿る。しばらくは登りやすかったが、やがて少し急登になって登りやすい所を探したりしながら登った。上部になると左手が自然林、右手が植林になってどんどん登る。少し斜度が緩んだ所で右に曲がり、また少し登る。小さな岩を乗り越えて下り、少し登ると今度は右手に小さなピークがある。先に大きな斜面が登っているので右のピークは無視して巻いても良かったのだが、なんとなく右手に登るとそこには自然環境保全地域特別地区と書かれた看板が立っていた。

 左に下って再び斜面の登りとなる。葉が落ちて明るめのよい雰囲気の登りになる。しばらく登り、尾根がまた細くなって登っていくと左手が明るくなっている所に出た。左に行ってみるとそこは広大な伐採地、すっきりして見通しが良い。少し先に進んだ所にもやはり自然環境保全地域の看板が立っていた。しかし、自然環境保全地域なのに、こんな伐採をしても構わないものなのだろうか。看板の向こう側がそうなのかもしれないけれど、何か割り切れないものを感じる気がする。このあたりは伐採したままであるが、少し下までは植林が開始されていた。そのうちにこのあたりも植林されるのであろう。自然林のような良さはないが、世代を越えて循環される植林のサイクルは悪いものではなく、自然と人と共存して生きるためにはある意味、必要悪なのかもしれない。最近は林業に携わる若者が少し増えたようだが、山を保全する意味でも日本の林業が衰退しないことを願うばかりである。

 なんてことを考えつつ、先へ進む。なぜか一本、切り残された木があった。御神木なのだろうか。その先の伐採が終了した地点の先にもそれなりに大きな木があった。先へ進むと植林の作業道になっているのか踏み跡が分かりやすく、登りやすくなる。やがてこのあたりにはよく見かける南郷の共有地の表示が目につくようになった。もう奥の縦走路の尾根が近くなり、後はのらりくらりと歩けば良さそうだ。尾根がまた細くなり、少しアップダウンをこなしながら進んでいく。大きな倒木が少し邪魔したりしたが、そんなにひどくはなく、淡々と登って下って、最後にちょっと登るとあっけなく縦走路に出た。そこには道標があるだけの小さなギャップであったが、これは軍刀利山西峰らしい。

☆三国山から下山

 時計を見るとまだ早い時間、せっかくなので熊倉山に行くことにしよう。左へ下り、しばらく進んで登ると熊倉山に着く。だいぶ灌木が伸びていて富士山が見えたが、ちょっと邪魔である。それでもまだそれなりにきれいな富士山を見ることができた。


 三国山に向かうことにする。また下って登って軍刀利山西峰、さらに先へ進む。相変わらずの急登で軍刀利神社に着く。祠に向かってお参りする。もう富士山は雲がたなびいている感じであった。三国山に向かうが人の気配がない。やはりクリスマスだからであろうか。急降下してから登りになる。やはり木段の登りはきつい。さらに登っていくと三国山、さすがに人が休んでいた。自分もベンチに座って南アルプスらしい雪山を見ながら軽い昼食にする。


 さて、まだ早い時間だが下山にかかる。今年の春に歩いた道なのでそんなに変わりはないが、少し途中の道の笹が多くなっていた。道は明瞭なのだが、かなり横の笹がうるさく、これはそろそろ刈って欲しいなと思う。しかしそんな所もすぐに抜けてどんどん下っていくと佐野川峠、石楯尾神社への道が別れていてそちらへ下ってもよいが、バスで帰るにはちょっと早すぎる。ここはもう少し下って鎌沢入口の方に下ることにしよう。さらに下っていくと軍刀利神社があるのでお参りする。それにしても天気が良いのに人に会わない。あまり登って来る人はいないようである。さらにその下の休憩ポイント、大抵休んでいる人に会う所だが、ここにも誰もいない。まだ富士山もちらりと見えていた。しかし、ようやく一グループ登って来る人達に会った。

 さらに下って右に曲がり、さらに下っていく。春にボタンザクラがよく咲いていた所は明るい場所になっていて、その時と随分違う印象である。また来年には大きな花を咲かせてくれるのであろう。しばらく明るい尾根を下っていくとベンチなどのある場所に道標があり、左に折れて鎌沢入口に向かう。


 樹林の中をしばらく下っていくとやがて民家などが出てきて道に出た。このあたりは風もなく暖かく、道を下っていく。右に休憩所を見たがそちらの道に入らず、そのまま下った。行き過ぎそうになったが、途中で左の熊野神社に立ち寄る。カシの群生があり、御神木が七本ほどあるそうである。樹齢は500年ほどあり、なかなかの古木である。そのうちの一本はなかなか太い木であった。さらに下ると道が広くなるが、のんびり下っていくと甲州裏街道の表示があった。このあたりは古道なのだろう。さらに下ると右に八幡神社を見る。少し先が和田からの道と合わさり、その先に鎌沢入口のバス停があった。しかし、この時間は早すぎてバスがない。藤野駅まで歩くことにしよう。陣馬山に行ってもいいが先日も歩いたばかりだし、なんとなくそんな気にもならなかった。ひたすら道路を歩いて一時間、さすがに藤野駅までは長かったが、駅に着いたのはまだお昼過ぎであった。



ホームへ