【奥多摩】スミレ探しの高水山から棒ノ折山

【 山 名 】高水山、岩茸石山、黒山、棒ノ折山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2019年4月21日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】軍畑駅8:45→9:55常福院10:00→10:10高水山→10:30岩茸石山10:40→11:45黒山→12:15棒ノ折山12:20→13:05奥茶屋→14:05川井駅

☆スミレを見ながら高水山、岩茸石山

 もう何度歩いたことだろうか。昨日も歩いたが、今日も出かけることにする。ホリデー快速に乗る予定だったが、予定よりも早い電車に乗ることができ、立川駅での乗り継ぎも良かったので一本前の電車に乗ることができ、軍畑駅で下車したのも早かった。

 やはり人が多く、いかにも春である。今年は急に暑いくらいになったりしたものの、意外に寒い日が多いせいか、まだこのあたりの新緑は浅いようだ。しばらく歩いていき、平溝の集落付近のシダレザクラがよく咲いていた。登山口に着き、入って登るが、以前と少し登山道が付け替えられたようである。タチツボスミレは見かけたが、それ以外のスミレはあまり見かけない。それにしても直射日光がきつく、日差しを浴びて登っていると随分汗をかかされた。

 ようやく尾根まで登ってさらに登ると樹林の中に入るが、今度は肌寒い。温度差が随分あるようだ。ようやくエイザンスミレやナガバノスミレサイシンなどを見かけるようになった。


 常福院が近づくとカントウミヤマカタバミが咲きかけていたが、花は開いていないものがほとんどだった。今日は天気が良いからこれから咲くのだろう。トウゴクサバノオと思われる花も見かけたが、こちらも花はしぼんでいた。



 常福院に着くとミツバツツジが素晴らしい。以前にもミツバツツジが咲いている時に来たことがあるが、その時は少し旬過ぎだったので、今回の方がちょうどいい感じである。裏のトイレに立ち寄ってから高水山に向かう。

 登っているとカタクリが数輪咲いていた。残念ながら後ろ向きのものしか登山道からは撮れなかった。さらに登って山頂に着くとヤマザクラが満開である。淡い色なのであまり派手ではないが、それでも誰もいない静かな山頂はいい雰囲気であった。以前よりもだいぶ木が伸びて眺めはわずかになっていた。


 ちょっと山頂付近は寒い。ウインドブレーカーを着て岩茸石山に向かう。途中はやはりヤマザクラ、まだ淡い新緑と合わさり、春らしい感じがする。やはりナガバノスミレサイシンが多かった。淡々と登って岩茸石山に着く。まだ今年はやはり新緑が淡い感じだった。日曜のせいか、まだそんなに人は多くない。さきほどの電車やその後のホリデー快速で来る人が登って来る頃には盛況の山頂となるのだろう。

☆棒ノ折山へ

 さて、まだ時間も早いので今日は久しぶりに棒ノ折山まで行くことにした。そちらへの道に入るとだいぶ道の荒廃が進んだ感じである。少し先に行くとトレイルランの表示が付いていたから、歩く人や走る人が増えたのだろう。急降下して先へ進むと多少歩きやすくなり、登り返して小ピークを過ぎてさらに先へ進む。やはりヤマザクラがよく咲いている。それにしても人に会わず、珍しく静かな道である。どんどん歩いていくつも小さなピークを越えて進むとようやく人に会うようになった。やはり時間が関係しているのだろう。途中、左に手すりが付いた展望台がある。下にわずかに小さなアカヤシオがあって咲いていた。植えられたものだろうか。その先は少し急な登りで常盤の前山と書かれた小ピークに着く。

 さらに先へ進むと広場があり、ミツバツツジが咲き、ヤマツツジが咲き、高水山、岩茸石山を眺められ、良い場所であった。


 再び歩き出し、登っていく。途中には右側にミツバツツジがよく咲いているが、反対向きだし、手前には木が邪魔するので写真を撮れないのが残念だ。頑張って登ると黒山の頂上に着く。二人ほど休んでいた。少し時間も気になってきた。水を飲んで先へ下る。少し下るとミツバツツジがやはりよく咲いている。写真を撮って先へ進む。登り返していくと途中で気がつくと巻き道に入ってしまったようだ。おかしいと気づいたが、面倒なのでそのまま進んでしまった。少し歩きにくい所もあったが、なんとか進んでいくとやがて斜めに登ってようやく登山道に戻る。おかげで権次入峠を巻いてしまったようだった。そのまま棒ノ折山に向かうが、やはり登りがそれなりにあって、そろそろ足に来たようだ。ちょうど時間なのか降りてくる人達にたくさん会った。

 ようやく登り着いた棒ノ折山、ものすごい人である。こんなに人の来る山頂だったのか。どうやら学生さんのグループが多いようだ。登山サークルなどが、新人歓迎で登っているのかもしれない。そのせいか、焼き肉をしたり、カレーを作っていたりして楽しんでいるグループが多かった。そんな喧騒の中で脇の方の空いている所を探して、自分も簡単な食事をした。


☆下山

 さて、下山は奥武蔵側に下りるか、それとも奥多摩側に下りるか、少し悩んだが、人の少なさそうな奥多摩側に降りることにする。奥茶屋に向かう道に入ると喧騒から離れて人の気配はなく、静かな下りである。しかし、急降下の続く道、小さく左右に曲がりながらどんどん下っていく。やがてやはりミツバツツジがよく咲いている所を通過する。まさにミツバツツジの海という感じだった。

 もうほとんど道を覚えていないが、さらに下ると左に折れて下る。樹林の中に入って面白みがなくなった。やはり急な下りが続いて、ひたすら下っていくとこの時間から登ってきた人に会う。今の時期は日が長いからこの時間から登っても特に問題はないだろう。それにこんな時間から登って来るような人はたぶん車で来ているのだろうし。さらに下っていけば山の神がある所に降り着く。昔、山を初めた時に来た時にはこのあたりには沢が流れ、美味しい水を飲んだのが自分が山を始めるきっかけになったのだが、今はもう水とは無縁であたりのワサビ田も放置されている感じだった。

 さらに下っていくとワサビ田を見るが、やはり上部はほとんど手入れがされていないようだ。細い山道を下っていくと途中にはそれなりにワサビ田があったが、どうやら地元の中学校の生徒が手入れをしているようだった。さらに下っていけばかなりのワサビが植えられている。下部はそれなりに手入れがされているのだろう。やがて橋を渡ると奥茶屋のキャンプ場だが、閉鎖されて久しい感じがする。道路に出て、後は長い車道歩きが待っている。それでも以前に比べたらだいぶ林道歩きに慣れたせいか、思ったほどではない。以前に立ち寄った商店も今も健在で、立ち寄らなかったが日本酒などをたくさん売っていた。近くに有名な釜飯店があるから、立ち寄るお客さんも多いのだろう。ひたすら歩いて川井駅に出る。しばらく待ってきた電車はまだ座席が残っていた。



ホームへ