【奥多摩】森沢橋から三頭山

森沢橋からの登りは一般登山道ではありません。

【 山 名 】三頭山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2019年7月13日(土)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】森沢橋バス停8:00→出合右岸尾根→9:20縦走路→9:40大羽根山分岐→9:50数馬峠→田和峠→10:15西原峠→11:25大沢山11:35→11:55三頭山12:00→12:50ヌカザス山→ムロクボ尾根→13:50三頭橋→14:00深山橋バス停

☆森沢の出合右岸尾根へ

 蒸し暑いが夏山の時期が近づいている。ここはなんとしてもトレーニングのために歩いておきたい。三頭山は奥多摩の中でも標高が高く、夏場でも比較的涼しく歩ける。都民の森から歩けば、軽いコースになるが、笹尾根とセットにして下のバス停から登ると、それなりの標高差になる。森沢橋バス停の標高は不明だが、等高線から考えて、500数十メートルくらいだろうか。三頭山の東峰の三角点は1527.6m、通常登るのは西峰なので少し低いと思われるが、1500mを越えているのはもちろんだ。通常日帰りで標高差1000mの登りはきつい部類に入る。十分にトレーニングになるであろう。

 武蔵五日市駅に行き、7時のバスに乗る。さすがに天気も今ひとつ、座席も全部は埋まらない感じだった。途中でほとんどの人が降りてしまって、静かなバスを森沢橋で下車する。もちろんこんな所で下車するのは初めてである。

 林道に入るとすぐに車が後ろからやってきたので吃驚する。少し歩くと右側に広い場所がある。どうやら老人ホームは無くなったようで、更地になったようだ。後で家で調べたら、こないだ歩いた笹野バス停の目の前にあった大きな建物が移転先だったようだ。林道に入るとすぐにさきほどの車が止まっていて、一人、降りてきた。何か咎められるのかと思ったが、地元のハンターさんだろうか、特に何も言われなかった。林道を歩いていくと、左手が開けて伐採地になっている。いくつか小屋や建物もあり、作業などで使われているのであろう。水がホースから出されていて、洗い物ができるようになっていた。手を少し洗う。先へ少し進むと林道終点だろうか、土道に変わる。すぐにそれも終わり、ヤブの踏み跡になった。それでもなんとか踏み跡がある感じ、かなりのヤブで足元が見にくいが、探しながら進む。しばらく進むとそれも終わってしまう。どう進めばいいのか分からない。左に登ったような跡があったので、登ってみたが、先に踏み跡はない。やはり違うだろうと戻り、えいやで水流を避けながら進んでみたら、なんとか踏み跡の続きが見つかった。さらにしばらく進むとようやく出合に着いた。

 そこから尾根に取り付く。赤テープが付いていたが、踏み跡は左奥へ行ってしまう。ここは右だろうと右へ危なげなトラバースを行って尾根のような所に出てみたが、どうもこれは失敗、ひどい斜面をひたすら登ることになってしまった。もう登り始めたら、下る方が危ないのでそのまま登る。しばらく登ると踏み跡らしきものに登り着くことができた。見ると左から来ている踏み跡で、やはり左に進んでから右に登るのが正解だった模様である。踏み跡をしばらく辿って登る。だいぶ登ってから左に折り返して登っていく。あたりは植林の森になっていて、作業用の踏み跡であろう。さらに登っていくと今度は左にトラバースしていく道、しばらく辿ったが、尾根からかなり離れていきそうだ。ピークを巻いてしまいそうなので、少し戻って右上に取り付く。少し登ると尾根らしい場所に出る。踏み跡は横に通っていたりもするが、どこへ行くのか分からないので、ひたすら斜面を直登することにした。だいぶ登りにくい所もあったが、どんどん登っていくとまた踏み跡に出る。これは使えそうな感じなので、しばらくはその踏み跡を辿った。やがてまた右に行ってしまったりしそうなので、適当にまた斜面を直登、ようやくの事で登りきったが、あまりピークらしくない。このあたりが880m付近だろうか。

 広い尾根を進む。右手は少しヤブっぽいので左の植林側を進む。踏み跡があるが、植林の作業用なのか、左、左と進んでいって尾根から外れることが甚だしいので、結局、右に登って尾根を進む方が良かった。特にきつい登りもなく、しばらく尾根を辿って緩やかに登っていくと、やがて尾根が左に曲がっている所に出た。そのあたりで植林は終わり、雑木林に変わるが、枝などが邪魔している。あまり踏み跡らしきものはない所が多いが、テープを見かける所もある。適当に歩きやすい所を探しながら登っていく。もうそろそろ笹尾根に近づいた頃だろう。やがて獣道かどうか、踏み跡のようなものが左右に二、三度見かけて横切り、そのまま登っていくと左右に通っている踏み跡に出た。これは笹尾根の登山道であろう。左の僅かな高みまで行ってみたが、特に道標などは無かった。

 戻って先へ進む。しばらく進んで登ると道標があり、左に藤尾への道が分岐していた。先へ進んでいく。だいぶ道が変わっているようだ。やはりランナーさんの影響が大きく、以前であれば尾根通に歩いていた所がトラバース道の方が普通になって、尾根をそのまま歩く道はほとんどなくなってしまっている。トラバースの方が歩きやすい所は確かに多いが、山登りで歩くには少し物足りない感じがする。まあ、これも時代の流れなのであろう。道にはノリウツギだろうか、白いお花が多かった。

 どんどん先へ歩いていく。さすがに歩いている人に会わない。ようやく一人、ランナーさんに会った。しばらく歩いて数馬峠に出るとあたりのヤブを刈っている人たちがいた。地元の方達であろう。左側の上平方面の道を刈っていたが、どのくらい歩く人がいるのだろうか。先へ登って進んでいくと大きな倒木が塞いでいる。なんとか左を抜ける事ができた。笹尾根には他にも数箇所、倒木を見かけたので、最近にかなりの風が吹いたことがあったのだろう。やがて西原峠、そのまま直進する。

 先へ登ると槇寄山、左は雲がかかっている山がちらりと見える。少し薄日がさしているようだ。CB無線をやっている人がいたが、なかなか交信相手は見つからないようだ。先へ淡々と進んでいくと原分岐にはいかにも手作りの道標がある。最近付けられたものだろうか。さらに先へ進むと登りが多くなり、三頭山に向かう感じになる。さすがに少しきつく、ひたすら登る。このあたりまで来ると多少標高を上げてきたので下よりは随分涼しいが、それでも湿気度は高く、あまり快適とは言えない。どんどん登って三頭大滝への分岐、だいぶ標識も古くなってきているようだ。ベンチもあってお腹も空いてきたし、昼食にしようかとも思ったが、もう少し頑張って大沢山まで行くことにした。

 登っていくとようやく人に会うが、そんなに多くはない。ひたすら登って大沢山に着く。以前は樹林の中の山頂だったが、左側が少し切り払われていた。ほんのり下には霧がかかっていた。ベンチに座って昼食にする。



 簡単な昼食を終えて先へ進む。少し下っていくと三頭山避難小屋に出る。いつもなら休んでいる人たちを大抵見かけるけど、今日ばかりは人がいなかった。さらに先へしばらく進むとムシカリ峠、ここは休んでいる人達がいた。木段の登りは少しきついが、そんなに長くはなく、登っていくと三頭山西峰に着いた。さすがにこの頂上は人がいないということはなく、普段よりは若干少なめな気もしたが、グループも含めて休んでいる人達はそれなりに多かった。

☆モロクボ尾根へ

 さて、下山は数馬あたりと考えていたが、予定よりもだいぶ早く登ることができた。これならば久しぶりにヌカザス尾根でも降りてみようかと思う。中央峰方向に少し降りた所が入り口、左のトラバース気味の道を進む。しばらく山腹を進んでから尾根に出てそれを下るようになる。さすがにこちらもあまり人に会わない。しばらく下っていると単独の女性が登ってきたので、浮橋から来たか聞いてみると通行止なので三頭橋から来たという。なら自分もヌカザス尾根ではなく、モロクボ尾根を下ることにしよう。ザックの中に入っていたバス時刻表を見ると普通に歩けば15時頃のバスに間に合いそうである。しばらく下っていくとときおり人に会うようになった。特に問題のある所もなく、どんどん下っていく。途中、左に鶴峠方面への道を分岐する。だいぶ下って鞍部らしき所を通過し、さらに登ると左にモロクボ尾根の分岐がある。せっかくなのでもうわずかに登ってヌカザス山の小さな山頂を踏む。しかし、こんな山頂だったか、随分久しぶりだったのでほとんど覚えていなかった。

 分岐に戻ってモロクボ尾根に入る。最初は急降下でロープの付いた下りである。急な下りが終わると錆びた古い道標があり、ツネの泣坂と表示があった。

 どんどん歩いていくと右手に大きな木も見かける。少し明るい尾根に出るが、右手を小さなじぐざぐで下る。外国人かスマホで現在地などを確認していたのだろうか、もう一時過ぎ、さすがに人に会わなくなった。再び急な下りでどんどん下る。奥多摩湖と書かれた表示に沿って少し右に進み、小さなギャップを越えると再び急な下りになる。さらに尾根を進んでいくとまた古い道標を見る。下に落ちた鉄製の標識は橋沢尾根と書かれていたようだ。さらに進んで少し尾根が広くなり、下っていくと途中に少し広い場所に出て、これまた錆びついた道標に丸山山頂と書かれていた。どう見てもピークではないが、このあたりは丸山と呼ばれているのだろうか。

 さらに下っていけばだんだん下部の雰囲気になり、やがて右下に道路が見えて道路脇に降り立つ。目の前には三頭橋があった。時計を見ると随分早く下ってしまったようだ。さすがに二時前のバスには間に合わず、三時前のバスまで待つしかない。橋を渡り、深山橋も渡ってバス停に行く。歩道がないので先へ歩く気にもならず、奥多摩湖を眺めながらしばらく待つ。それにしても奥多摩湖は満水に近い。この時期にこんなに水があるのは、やはり今年は雨が多いからであろう。しばらくすると観光客の二人がやってきた。さらに待ち、バスが来たがこれは増便だった。それでもそんなに混むほどではなく、奥多摩駅へ出て帰った。



ホームへ