【奥多摩】藤倉から浅間尾根

【 山 名 】一本松、浅間嶺展望台
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2019年9月28日(土)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】藤倉バス停11:00→11:55分岐→12:05一本松12:10→13:00浅間嶺展望台13:05→14:20払沢の滝入口バス停

☆藤倉から浅間尾根

 別な山に行こうと思っていたが、どんよりの天気、その上暑いし、藪山に行く気になれず、のんびり起きて軽く出かけることにした。藤倉行きのバスは7時30分過ぎのバスを逃すと次は10時過ぎまでないのが痛い所。でも、浅間尾根を歩くだけなら、この時間からでもなんとかなるだろうと行ってみることにする。藤倉から浅間尾根への道は随分前から法面工事で長いこと通行止めであったが、最近、解除されて通行できるようになっているようだ。どんな道なのだろうか。

 一本早い電車で武蔵五日市駅に着き、しばらくバスを待つ。くもりのはずだったが、青空が広がり、良い天気。その代わりに日差しがきつく少し暑い。藤倉行きはどうせそんなに乗らないだろうとたかをくくっていたら、どんどん列が増えていく。ありゃ、これは並ばないとと列に並ぶ。その後からもたくさんの人、もちろん、登山者ではなく、どうやらバーベキューやデイキャンプに出かける人たちのようだ。バスは朝のラッシュ時みたいな満杯状態で出発した。予想通り、途中で降りていく人たちが多く、別に藤倉行きではなくても良いのだが、他に適当なバスがないから乗っているようである。それでも、神戸岩入口で下車する人たちはそれなりにいた。その先は数人になり、結局、終点の藤倉まで乗った人は自分以外に地元らしき一人だけだった。

 わずかに戻るとあたりの地図が書かれた案内板がある。橋を渡るとすぐに右に疑似木段の道が始まっていて道標も立っていた。やはりあまり歩く人がいないようで段には草が生え始めていた。蜘蛛の巣もときどきあり、枝で振り払いたい所だが、もちろん枝は落ちていないので手刀で振り払いながら進む。まあ、このあたり山に住む比較的小さな蜘蛛で、あの嫌な巨大な女郎蜘蛛はいないようなので有り難い。階段は長く続き、ほぼ直線的に登っていくので、あっという間に高度を上げる。ようやく階段が終わる辺りから見る景色はなかなかのものである。下を見ればかなりの高度差があり、反対側の山には自分よりも高い位置にまだ民家を見る。やはり山村という感じの雰囲気である。すぐ先で樹林に入ると左にフェンスが出てくる。しかし、あたりの踏み跡が怪しくなり、どう進むのが正しいのかよく分からなくなる。右には小尾根があり、どうも踏み跡的には左に進むのが正しそうな雰囲気ではあったが、左へ辿るのが面倒になり、右の小尾根を登ることにした。

 踏み跡は怪しく、やはり左へ行くのが適当だと思ったが、テープを見る。細い尾根で少し木が進路を邪魔するが、そのまま先へ行くと左のだいぶ下に道らしきものが見えた。そのまま尾根をしばらく進むと左下から上がってきた道に出る。やはりこの尾根を巻いて進むのが正解だったようである。道はあまり歩かれてはいないようだが、道型はしっかりしていて問題はない。尾根に付けられた道なので迷う所もないようだ。少し登ると苔の生えた小さな岩の所を登るが、足元が滑って吃驚する。横の苔のあまり生えていない所を踏んでなんとか登る。ほんの一箇所だけだったが、ここには注意が必要だった。尾根道はなかなかきつい登りが続く。一本調子だから自分のペースで登っていくことができるもののやはりしっかりと汗をかかされる登りである。

 やがてだいぶ登ると少し緩やかになって左に尾根を見る。さらに進むと樹林の合間から右手に屏風のように稜線が見えるようになる。あそこまで登るのかなと思いつつ、先へ進むと左に進んで道標を見る。しかし、その先がまた踏み跡っぽくなる。少し右斜めに登っていき、二重山稜のような地形を見る。どうも踏み跡は左に進むのが正しそうだ。踏み跡なのかそうでないのか判別しにくいが、なんとなく左手に進む。左は斜度のある斜面になっていて、その端あたりを進んでいく。これは獣道なのかもしれないなと思いつつ、細くなった踏み跡を辿る。さらに細くなってやばいかなと思うが、その先へ進んだら道標のある分岐に出た。しっかりと藤倉を示す道標で、やはり正しい道を歩いていたようだ。

 左へ一本松に向かう。そんなに遠くもなく、石仏のある分岐に着く。しかし、石仏の位置が以前は木の根本あたりに置かれていたようだが、道の反対側に置かれていて吃驚する。すぐ上のあたりは樹林を整備したようだが、もしかするとその作業で石仏に影響してしまうから位置を道の反対側に移設したのかもしれなかった。


 お祈りしてから目の前をしばらく登り、静かな一本松の山頂に着く。ここで簡単な昼食とした。


 さて、山頂を後にして下り、分岐で再び石仏に挨拶して左へ進み、浅間嶺に向かう。しばらく下ると石祠のある浅間石宮、写真を撮っていたらマウンテンバイクで三人ほどやってきた。登山道を自転車で走るのはどうも気に入らない。ここで休もうと言っていたが、その後は追いついてくることはなかったので、別なルートで下ったのだろうか。しばらく下って通行止めの左の道を見て右上に登る。先へ歩いている人をパスする。再び下って先へどんどん進む。登って来る人に何組か会った。人里峠を過ぎて少し先で伐採地に出る。それにしても完全に皆伐してあるが、もうこのままなのだろうか。へりの道をしばらく進み、再び樹林の中に入って進む。右に尾根道を分岐したが、今日は左の道を辿ることにした。しばらく進むとまた伐採地があり、そのあたりにはツリフネソウやキクなどがよく咲いていた。

 先へ進み、道標で右に折れて進み、また左に進むと休憩舎の所に出る。右に行って左に登れば、浅間嶺展望台、随分カヤトが広がり、草が伸びていた。残念ながら富士山は下の方が少し見えただけである。でも、ススキ越しの御前山や大岳山の眺めも悪くなかった。少しベンチで休憩。さすがにもう一時頃のせいか、人は少なめな感じだった。


 先へ下る。前よりも少し歩く人が減ったのか、道が若干細めに感じる。左右にはアキノキリンソウやキク、アザミなどが咲き放題であった。アザミ好きのアサギマダラが飛んできた。しばらく見ていると目の前のアザミにとまった。カメラを構え、じりじりと近づくが今日は逃げない。写真を撮る。さらに近くまで行くと、一旦は逃げた。しかし、しばらく飛んでから再び少し先のアザミにとまる。また少しずつ近づき、今度は反対側からよい写真が撮れた。

 さて、先へ進み、下っていく。まだこの時間でも登って来る人にたまに会う。どんどん下っていくとやがて沢が近づく。ちょっと前は台風の倒木などが邪魔していた覚えがあるが、すっかりきれいに片付けられて問題ない道をどんどん下る。沢に出た所で沢水で顔を洗うともうしっかり冷たい水で気持ち良かった。それにしてもいつまでこの暑さは続くのだろうか。さらに下っていく。沢ではいくつもホースがあるが、これは蕎麦屋みちこが使っていた沢水だったのではないだろうか。しばらく下れば、一軒家に出る。残念だが、去年でそば屋は閉店してしまった。でも、今でも水車は当時のまま、水が流れていて水車は回り続けていた。このまま主不在のまま、壊れるまで回り続けるのであろう。

 わずかに下ると人に声を掛けられる。峠の茶屋はここですかと言われ、この蕎麦屋の事かと思い、この先にはありませんよ、ここには蕎麦屋が前はやっていたのですが、今は閉店してしまったようです、と答えた。でも、後で茶屋はよく考えるともう少し先にあるお店の事だったのではないかと思ったが、後の祭りであった。

 先へ進むと再び登山者を追い抜く。少し先に茶屋があったが、どちらにしても土曜日は閉店していて、日曜日にやっているようだった。林道を先へ緩やかに下っていく。この時間はサイクリングの人が多いようで、登っていく人達に会った。のんびり下ると時坂峠への分岐、特に急ぐ訳でもないし、歩くなら少し近道のはずなので時坂峠に向かう。以前よりも車の林道封鎖の鉄鎖が新しくなったようだ。脇を通り、しばらく歩けば時坂峠、いつものように石仏と木祠に挨拶する。安全に下れるようにお祈りして、鳥居をくぐって下る。しばらく道を下っているとフシグロセンノウが暗い森の中に咲いていた。

 さらにどんどん下って道に出る。地元の方だろうか、トイレを掃除している方がいた。横の道を下っていく。しばらく下って道路に出て、さらにショートカット道があるのを記憶していたが、民家の横に車が止まっていたので、それには入らず、しばらく車道を下った。折り返してしばらく下ると再び道標があったので、そこからまた道に入る。これを逃すと随分歩かされるのは以前に経験済みである。この道に入れると歩きだと随分ショートカットできて、早く下ることができるのである。沢の近くの民家を見て、さらに下り、石段を下ると再び道路、もう少し下れば駐車場がある。右に少し行く。以前に串こんにゃくを無人販売でやっていた喫茶店があるが、さすがにまだ暑いこの時期にはやっていなかったようなので、そのまま左に下った。近くの木を伐採中、少し止められた。その先へ下ればバス停に出る。もうバスが止まっていたので、そのまま乗り込んだ。臨時バスだったようで、乗客も少なく、早く帰宅できた。



ホームへ