|
---|
仲の平バス停から1157mは一般登山道ではありません。 【 山 名 】三頭山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2020年6月20日(土) 【 天 候 】晴れのちくもり 【 ルート 】仲の平バス停8:10→9:25 1157m→9:45西原峠→11:20三頭山11:35→12:35向山分岐→13:20鶴峠→14:20飯尾バス停 ☆1157mから三頭山 ようやく県をまたぐ移動の自粛が解除された。この時期、結構蒸し暑くなることも多いし、天気予報でも良い天気の予報だったので、気温も上がりそうだ。それなりに高い山へ行けば良いのだが、いきなり遠くへ行くのはちょっと気が引けた所もあり、三頭山に行くことにした。奥多摩ならそんなに混まないかなという思いもあった。武蔵五日市駅で下車してトイレに立ち寄り、バス停に行くともう予想外にたくさんの行列、7時過ぎのバスでこんなに混んだのは滅多にない。以前ならば一台で詰め込まれるくらいの感じだったが、コロナの事もあって増発便を出すことになったようだ。自分は増発便になったが、あらかじめ用意されたものではなかったようで、少し待たされた。途中、浅間尾根登山口で前のバスも含めて降りた人が多かったようだ。仲の平バス停で下車する。 同じバスで一人降りた人がいた。西原峠に向かうらしく、同じように南沢林道に入った。自分の方が先に進む。沿道にはアジサイが咲き、咲き残りのツツジがまだ残っていた。しばらく歩くと道標があって右に西原峠への道が分かれる。道標の写真などを撮っているとさきほどの人がそちらへ向かって歩いていった。しばらくしてから先へ進む。 やがて小尾根に取り付いて登ると急登なので、昨日の雨で足元が滑りやすく、注意しながら登る。少し緩くなると踏み跡のようなものが認められ、テープなども付いている。山作業などで登る人がいるのかもしれない。また目の前に壁のような斜面が出てきてそれの登りになる。これまた滑りやすく、ひどく登りにくい。ここは一歩ずつ登るしかない。たまにある木なども掴みながら登るが、右から登るか左から登るか迷う。左へ斜上して右上に上る。ようやく踏み跡が歩きやすくなり、それを登ると緩やかな尾根に登りついた。このあたりは悪くない感じ、尾根を先へ進む。しばらく進むとまた少しきつい登りになる。それをこなして登っていく。ようやくだいぶ高度を上げたせいか少し風が通るようになって若干涼しくなった。 しばらく登っていくとやがて右側に広い谷があり、さらに先へ登ると窪地が見える。このあたりは山深い感じがする所である。直進して登ると少し灌木が多くなった。なおも登っていくとだいぶ稜線が近づいた雰囲気になってくる。コアジサイがよく咲いていた。 踏み跡は怪しいし灌木も多いがひたすら直進して登る。上部でもテープを見かけた。灌木を避けながら登ると左右に通っている登山道に飛び出た。せっかくなので、ヤブをわずかに直登すると1157m点付近に出る。ピークとも言えないただの地点であった。 ☆三頭山から鶴峠 登山道に戻ってもよかったが、そのまま尾根を右に進んだ。踏み跡があるようなないような微妙な感じ、しばらく進むと落ちた枝が散乱している所があり、そのあたりは歩きにくかった。しばらく先へ進んで下ると登山道と合流した。歩いていると一緒にバスで降りた人が前からやってきた。西原峠から笹尾根を歩く行程だったようだ。挨拶を交わしたが、こちらに気づいたかどうかは分からない。さらに歩くと田和峠、左にあまり使われていなさそうな田和への道が分かれている。先へ進むと大きな倒木が邪魔していた道はすっかり倒木が整理されていて、まったく問題のない道に変わっていた。やはり山を整備してくれている人達がいるのは有難いことだと思う。先へ進んでいくとやがて静かな西原峠、そこから登って槇寄山に着く。ベンチがあるが誰もいない。まだ日差しはあるが、すでに雲が来始めていて、富士山も見えなかった。写真を撮って先へ進む。 少し下ってから先へ進み、三頭山荘への道を左に分ける。手作りの矢印の標識は獣にかじられたのか、人にいたずらされたのか分からなかったが、いずれにしても傷ついていた。先へ進んできつい登りになる。二週間前に歩いたとは言え、まだまだ体が慣れていない感じである。足も重く、なかなか進まない。加齢によって体力も落ちている上に、やはり二か月以上のブランクはきついようだ。お花もなく、汗をかきながら登る。やがてちょっとした小さな岩ごつの道になったりする。こんな道だったかな。忘れるのは早いものである。だいぶ登ってようやく右から都民の森の深山の道が合流する。着くとすぐに右から二人やってきた。車かバスで都民の森から登ってきたのだろう。 二人は先に行ったので、後から自分が歩いていく。しばらく登っていくといつもの右側にブナがある所で二人が立ち止まっていた。パスして先へ登るが、このあたりはいつも登りがきつく感じられる所である。それでもそのまま頑張って登り、左に曲がって先へ進むと大沢山に着く。いつもこのあたりまで来ると降りてくる人達に会うが、やはり今日も降りてくる人に何人か会った。先へ進んで下る。やはり緑のトンネルという感じでいい雰囲気である。天気がちょっと悪くなったのが残念ではある。しばらく下って先へ進むと避難小屋がある。案内板に黄色の表示が付けられていたので、立入禁止なのかと思ったが、近くに寄ると焚火禁止の表示だった。コロナで山小屋などは宿泊が難しくなっているが、避難小屋も宿泊しないように宣言がされているようである。今年は夏山に行けるのだろうか。 先へしばらく進んでムシカリ峠、ここへ来ると大抵、右側から人が登ってくるが、今日はたまたまか登ってきている人はいない。代わりに上から古戸連れが降りてきた。そこからは木段のきつい登り。何度登ってもここの登りは本当にきつい。降りてくる人に何人も会いながら登る。もっと人が多かったら、新しく買った秘密兵器ならぬフェイスマスクを付けようかと思ったが、それほどの人数では無かったので着けなかった。高尾山のような人だらけの山に行ったら、使うことにしよう。頑張って登り、先へ進んでさらに右に御堂峠への道を分けて、最後の木段を頑張るといつもの西峰に着いた。さすがに人がそれなりにいる。ただ、まだ時間も早いせいか、そんなにすごい混雑ではない。天気が悪くなってどんよりの曇り。もちろん富士山も見えない。適当な所に座り込んでいつもの昼食を取った。 さて、まだ時間が早い。鶴峠に向かうことにする。もう鶴峠へ歩いたのはだいぶ前なので状況を確認してみたかった。どうせ鶴峠からのバスには早すぎるので、飯尾までのんびり歩くことにする。鶴峠への道に入るとまったく密とは言えない道で人などいない。Tシャツで歩いていたのだが、風が吹き、わずかに霧まで出てきて薄ら寒い。途中で長袖シャツを取り出して着ることにした。やはり道には少し倒木があったり、少し悪くなっている所がある。しばらく歩かれていなかった雰囲気がありありとしていた。下りもあるが、登り返しが結構多い。意外に足に来る道である。こんな道だったか、やはり普通通り西原峠へ戻る方が良かったか、なんて思いながらも先へ進む。途中で二組ほど人に会ったが、鶴峠からは他に会う人はいなかった。 しばらく進んできつい登り返し、わずかに高度を下げただけでもう蒸し暑くなってきたので長袖シャツを再び脱いで登る。しばらく頑張ると石標の埋まるピークだった。先へ進み、左側が開ける場所に出る。いつもなら山を眺められる場所だが、今日はほとんど雲に覆われていて近くの山がわずかに見えたくらいだった。先へ進み、アップダウンをこなすと神楽入ノ峰に着く。神楽入尾根を登ったのが懐かしい思い出である。ちょっと日差しが出てきたがたまたまだろう。 先へ進むとやはりまた曇天に戻る。少し道が細くなった感じである。途中、横の灌木が伸びている感じの所もある。それは長く続かず、再びきれいな尾根に戻るとブナが出てくるようになった。さらに先へ進んでいく。また少し涼しくなった感じである。どんどん進んでアップダウンを進み、高いブナを見る。さらに先へ下ると覚えのある大ブナがある。やはりこの木はご神木のような感じである。人間世界がどんな事になっても、この木には生き続けて欲しいと思う。 しばらく写真を撮ってから先へ進む。その先へ行くともうブナが少なくなって、代わりにきれいな森に変わる。進んでいくとやがて稜線を巻く道となる。最初はたいしたことはないが、その先はかなり厳しい斜面が見えて、巻いてくれるのにはホッとした。稜線通しに歩いたら、相当厳しい道になるであろう。巻き道は平だが、少し細い。山に沿って進み、右に左と曲がりながら進む。右側はきれいな森になっている所が多い。随分歩いたなと思う頃、ようやくトラバースのような道は終わり、さらに山道を進むと道標が立っている所に出た。向山への道が右に分かれていた。そちらに下るのも良いが、以前にも歩いたことのある道である。今日は久しぶりに鶴峠に向かうことにする。 歩き出すとすぐに高いブナの木を見る。細めではあるが、かなりの高さ、何年くらいのものなのだろうか。曇天で少しうす暗いが、比較的のんびりと歩ける道である。やはりしばらくはきれいな森の中を緩やかに下っていく。やがて11分区の標識のある所に出る。尾根は前に続き、左に大きなマツがある。小さな道標が鶴峠は左下に進むように示していた。水を飲んで一休み、それから尾根と別れて左下の道に入る。どんどん下っていき、左右に折れながら下っていく。しばらく下るとランナーさん向けの案内板が出てくる。トレランなどのコースになっているのであろう。さらに下っていくとやがて作業道を渡る。以前にはなかった作業道ができているようだ。また下っていくと再び作業道に出る。少し下ると右に道らしきものがあった。そのまま作業道を進むか迷ったが、やはりここは作業道を下ることにした。下っていくと左から右に曲がり、結局、別れた踏み跡に合流したようだ。もうそのまま作業道を曲がりながら下っていくと、やがて車道が見えて、カーブのあたりの車道に出た。 右上に少し登ると鶴峠のバス停である。もちろんまだ早いのでバスはしばらく無い。予定通り飯尾まで歩くことにする。この車道を歩くのは二回目くらいだろうか。そんなに車の通りも多くはないが、大きなトラックが多いのが、玉に瑕である。できるだけインコースを取るように車線を渡って歩く。徒歩だとできるだけアウトインアウトで歩くと随分歩く距離が変わるからである。しかし、随分歩かされてようやく長作に出る。地元の方か竹かごを背負ったおばあさんが歩いていた。車や家なども都会となんら変わらないが、まだ山村の雰囲気が残っている気がして微笑ましかった。ただ、廃屋が多くなっていたり、以前は畑だった所が放置されて雑草が伸びたりしている所が多く、やはり人口減は少しずつ進んでいる気がした。 さらに歩き、以前に大羽根峠越えをした道から大型トラックが出てきた。もう大羽根峠越えの道は通ることができないだろう。寂しい気もするが、これも時代の流れなのであろう。そのまま車道を進む。さすがにこの車道を歩いたことは無かった気がする。それでもここまで来れば、飯尾までは一時間はかからないだろう。二時半過ぎに飯尾から定期バスがあったように記憶するが、もしかしたら間に合うかもしれない。ひたすら車道を下っていく。随分歩かされて飯尾に着く。バスの時刻を見ると15分くらいの待ちのようだ。のんびりとバスを待つ。時刻近くになるとバスがやってきたので乗り込む。途中で乗ってくる人は少なく、市内でたくさんの学生が乗ってくるまでは、数人の乗車だった。久しぶりの上野原駅、あえてエレベーターは避けて階段を上ったが、足にきつかった。東京行きの快速まではわずかな待ちだった。 ホームへ |