|
---|
【 山 名 】今熊山、網代城山、弁天山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2020年6月27日(土) 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】今熊山登山口バス停9:20→9:40今熊神社→10:10今熊山10:25→10:50分岐→10:55金剛の滝11:00→11:30廣徳寺11:35→12:10登山口→12:30網代城山12:35→12:50弁天山→弁天洞窟→13:40武蔵増戸駅 ☆今熊山へ 本当は丹沢へ行こうと思っていたのだが、当日起きた時になんとなく行く気になれず、代替案をガイド本などで探していたら金剛の滝が目に留まった。さすがに秋〜春がこのあたりは季節なのでこんな暑い時期に歩いたことはない。二度寝して出かけた。駅でsuicaにチャージとかしていたら時間がかかり、ホームに行くと電車が行ってしまった所、次の電車に乗って時間を調べると先ほどの電車に乗らないと武蔵五日市駅から八王子駅行のバスに間に合わない感じである。歩いても30分ほどみたいだから乗れなくても行けなくなる訳ではないが、できれば車道歩きは減らしたかった。立川駅で乗り換える時に急いでホームに向かうと元々予定の電車に間に合うことができた。武蔵五日市駅で下車し、トイレに立ち寄ってからバスに向かうと発車する所でドアが閉まるのが見えた。慌てて走ると運転手さんが気づいてくれたようで開けてくれたので、乗ることができた。 今熊山登山口で下車する。戻るように少し歩くと今熊神社の大きな石標が立っている。道路をそのまま先へ進む。沿道にはアジサイが結構植えられていて、いろいろな種類があるので楽しい。さらに先へ進むと左に小さな川があるが、水は干上がっていて流れていなかった。このところ雨が多い気がするが、流れが変わったのだろうか。さらに進むと今熊山の案内板があり、左の道を進む。やがて右手に畑があり、数人が作業をしていた。見るとジャガイモが並べられていて、新ジャガの収穫であろうか。さらに先へ進めば今熊神社に着いた。 もちろん今熊神社でお参りする。立派な神社である。ミツバツツジを見に行ったのは随分前の事だが、今でもピンクの洪水のような花々が記憶や写真に残っている。今日は静かな雰囲気、後ろから一人だけ来た人がいたが、先に稲荷の方へ行ったようで、ゆっくりお参りできた。 道から登り始めるとさすがに蒸し暑いので、あっという間に汗をかく。石段はかなりの段差があってきつい。すぐ脇に踏み跡もあるが、今日はそんなに長い距離を歩く気もなく、しっかりと石段を登る。少し登ると左手に眺めが開けるが、上の山がまるで壁のように高い。実際の距離はそれほどではないとは思うが、尾根が右から左にかなりの高さまで続いているのが見える。それにしても湿気が酷い。もう少し気温が低ければ雨になるはずだが、気温が高いので飽和水蒸気量が上がり、雨が降らない状態なのだろう。不快指数最高という感じである。 しばらく登ると地元の方か年を召された人に追いつく。「今日は蒸し暑いですね。」と声を掛けてパスした。折返しながらしばらく間隔の広い石段を登るとちょっと岩のごつごつした道に出て、ここも左下が開ける。立ち止まって一呼吸入れると右側に天狗岩の表示があった。よく見ると岩の上の方には石碑や石像などが置かれていた。すぐ先にはモミの木だろうか、かなりの太さの木の横を通る。これも御神木の一本だろうか。さらにしばらく登ると尾根に登り着く。そこにはベンチがあって少し眺めがある。鉄塔と町並みが見えたくらいだが、暑さに疲れたので、ザックを置いて水を飲んだ。 さらに先へ登る。後ろからランナーさんらしい速い人が抜いていった。岩に付いた苔の緑が濃い。このところ雨がよく降る上に暑さもあり、苔にとっては喜ばしい状況なのかもしれない。滑りやすいので少し注意しながらしばらく登った。ようやく少し斜度が緩み、左に入山峠方面の道を分ける。狛犬が置かれていたのではないかと思われる石の台座があるが、なくなっているようである。先を登ると小さな社などを右に見るが、そのまま登る。このあたりまで来ると途中には人が休んでいたりした。しばらく登るとようやく山頂、狛犬が置かれているが、左側は壊れていた。右側はまだ残っていた。左手にはベンチがあり、そのまま先へ進むと鳥居があって、その先に奥宮があった。もちろんお参りする。 家で今熊山について調べたくなって、久しぶりに日本山岳案内Uを見るとしっかり今熊神社についてかなり長い説明が書かれている。その一部を上げると「一名呼リ山とも稱せられてお堂の廻りを三度めぐり、大聲にてウセモノ、行方不明者等と呼べば、効験あらたかにして忽ち現れると傳えられて居る。安閑天皇の御代御后がふと行方不明になられた折此の山の神霊を知り、勅使が差遣わされて祈願しましたる處忽ちに后の御在所が明らかになつたと言ひ傳ふ處から、此の名も出たものであるらしい。」とあった。奥宮近くの木には今熊神社の説明があり、今熊神社の元社は現正福寺の西にある熊野権現社と考えられていて、新編武蔵風土記稿や武蔵名称図絵などからは参拝者が訪れている記録があることから寛保年間後半から安永年間頃に新たな「今」を付けた今熊野権現社が出来たと考えられる。また最も繁栄したのは江戸時代後期頃、当時の世相と行方不明者探しとが絡み合いその祈願で「関東の呼ばわり山」と称されるようになったからといった事が書かれていた。いずれにしても昔は行方不明も多かったという時代背景もあり、その方面に霊験あらたかだったようである。 まだ午前中早い時間だが、昼食を取ってしまうことにした。少し戻ってベンチに座る。今日は久しぶりにカレーパンを買ってきた。暑いときには少し辛い味がぴったりだ。ただし、水を飲みたくなるのが微妙な所ではあるが。 さて、休憩を終えて、金剛の滝に向かうことにする。ザックの腰ベルトをはめようとしたらなかなかはまらず、力を加えてはめたらガチッとはまったのだが、今度は抜けなくなってしまった。しばらく試してようやく取れたが、よく見ると小さな木の実のようなものが間にはさまっていた。さきほど昼食をとったときにくっついて来たのだろう。安心して坂を少し下る。左右に細い踏み跡が通っているが、これはただの踏み跡、道標があってそのまま直進して下る。少し急な細い道でこの所の雨で湿っているし、岩が濡れ気味なので滑りやすい。注意しながらゆっくり下る。時折、登って来る人に会いながら下る。再びランナーさんが一人ものすごいスピードで下ってきた。脇に避けるとあっという間に先に消えていった。さらに少しじぐざぐを加えながら下っていくとやがて尾根らしき所から離れて右に下る。家族連れが登ってきたので少し待たされた。もう少し下ると左に金剛の滝への道が通行止めになっている所に出る。随分前から通行止めになっているようだ。ベンチがあるが、そのまま先へ進む。 緩やかな道をしばらく進む。さすがに沢が近いせいか、若干空気が涼しいようだ。歩いていくと金剛の滝下と書かれている分岐がある。そちらに入るとすぐに右に壊れた看板がある。控えて下さいと書かれているので通行できないのかと思ったが、横に出ると割れた看板が後ろに倒れていて、雨の後などは増水するので控えるようにという注意書きだった。しかし、道は細い上にかなりの急降下、木段が埋め込まれているがこれまた滑りやすいので、ゆっくりと下る。さすがにこちらに来るような人はあまりいないらしい。小さなじぐざぐで急降下していくと細い道は続き、やがて小さな堰堤を右に見て道標のある所に出た。 金剛の滝はそこから左へ行くらしい。先へ行く道は廣徳寺を示していた。左へ進むと沢に出るが、水が溜まっている。わずかに手前から左にある踏み跡をたどって石ザレの河原に出る。こちらで良いのか少し戸惑ったが、少し先に進むと金剛の滝を示す表示があって安心した。沢は干上がっていて水の流れはない。しばらく進むと滝からの沢風が吹き、涼しい感じだ。やがて水の流れが出てくる。先に見える流れはだいぶ水が流れているのに、このあたりが干上がっているのが不思議なくらいである。伏流になっているらしく、水が吸い込まれている感じだった。水の流れを見ながら進み、小滝を見ながら木道を進むと右に小さなトンネルをくぐる。それをくぐると金剛の滝に着く。 やはり滝風がとても涼しく、天然クーラーである。先日は結構涼しかったせいか、水はそれなりに冷たく、顔を洗うと気持ちよかった。写真を撮る。よく見ると左上に石仏も置かれている。金剛力士像らしい。戻ろうとしたら、トンネルの右に石段がある。それを少し登ると滝を少し上から眺められる。その先にも急な鉄梯子があるが、通行止めになっている。おそらく上で通行止めの道はここに降りてくる道だったのであろう。 再びトンネルを抜けて河原を歩き、道標まで戻る。道標の示す方向に歩くと道が怪しかったが、すぐに良い道に出る。どうやらもう少し左から入るのが正しかったようだ。そのまま道を進むと道標のある所に出る。残念ながら沢戸橋への道は通行止めになっていた。今日はそちらへ向かう予定はなかったので良かった。そのまま右上への道に入って登るが、これが結構きつい。その上に蒸し暑さが酷く、本当にきつい登りだった。木道の登りもあり、足にこたえる道である。それでも頑張って登ると右から道が合流する。ちょうど白人さんのグループが歩いてきていた。この時期に外国人とは珍しい。本国に戻らずにずっと日本で生活している人達だろうか。ある意味、日本にいる方がヨーロッパやアメリカにいるよりは安全な気はするが。分岐を左に進み、少し行くと再び分岐がある。そのまま尾根道を進めば沢戸橋に向かう。分岐を右へ廣徳寺に向かう。 細い道だが、特に問題もない道である。オカトラノオやドクダミがよく咲いていた。緩やかな下りになり、しばらく下ると林道状の道になる。左に山道があるようだし、道標がそちらを示していたように見えたので、山道を下る。こちらも細い道が続いて、緩やかに下っていくと再び林道に出た。結局、そのまま歩いた方が歩きやすかったようである。目の前が開けて左右に道が通っている。ベンチもあり、先には川と町並みを眺めることができた。おそらく廣徳寺は左だろうと見当を付けた。後で調べると右は神社に出るようであった。左へ広い道を下っていくとほどなく廣徳寺の裏手に出るが、獣害避けの電気柵がある。群馬で見かけたものと同じやつでチュンチュンと電気が通っている音がする。開けようか迷ったが、かなり低い所に設置されているので、足でまたいで問題なく通ることができた。すぐ下が廣徳寺で目の前に降り立った。 自分は初めて入るお寺である。目の前の門は閉じられているが、右の通用門は扉がなく、そのまま入ることができる。入ってみると、左手にアジサイが咲き、目の前には大きな山門、予想外の大きなお寺に吃驚した。かなり由緒あるお寺のようだ。なかなか時期とても良かったようである。人はいたが、しばらく待つと動いてくれてゆっくりと撮影ができた。大きな山門は平成3年頃に大改修を行ったようである。特に仁王像などは置かれていないようだった。入ると大きな木が二本出迎えてくれる。この木が大銀杏らしい。紅葉の時期にも来てみたいものである。 さて、このまま武蔵五日市駅へ出て終了になるが、時計を見るとまだ早すぎる。ちょっと物足りないので、もう少し歩くことにする。通用門を出てそのまま左に直進して進む。しばらく歩いて道なりに折れて進むとどちらに向かうか分からなくなってきたので、磁石を取り出して確認すると左に折れれば橋があり、武蔵五日市駅に向かう道である。そのまま進めば網代城山に向かうので、まっすぐ進むことにした。道路を渡って先へ進むと川沿いの道になる。左下には秋川が流れている。今は静かな流れだが、去年の台風の影響は無かったのかなと思いながら歩いていくと、やはり先の方で川沿いがやられたのか、堰堤の工事らしく、数台のショベルカーが動いているのが見えた。それにしても思ったよりも随分長い道。しばらくは平坦だが、その先は緩いが上り坂になってしばらく登らされる。車ならなんてこともないのだろうが、歩きだと地味にきつい。しばらく登らされてようやく緩やかな道になり、しばらく歩いていると養鶏場が左にある。自動販売機もあって卵を買えるようだったが、これから山に向かうので買うわけにはいかなかった。先に進むと信号があり、そこが留原だった。そのまま先へ進む。バス停があるが、一日三本くらいしかないようだ。どのくらい人が乗るのだろうか。しばらく車道を歩いていくとやがて右に小さな尾根のようなものが来ている。階段があり、これが小峰公園からの道であろう。先へ進んで橋を渡ると右に道が分かれる。道標があって網代城山を示していた。右に進んで車道を渡る。以前は計画されていた道路がすでに完成しているようである。それを過ぎて先へ緩やかに下ると左に入り口があって、登山口の表示があった。 そこから左に入って少し進むとまた左に山道が分かれるので、道標に従ってそれに入る。進むとすぐに右に折れてそこにも道標がある。しばらくは緩やかな道で進み、畑を右に見るとやがて山の中に入り、左に折れる。緩やかな登りになってしばらく進むとやがてきつくなってきて、何度か折れて進むと木段のきつい登りに変わる。風も無く、ひどい蒸し暑さである。長い登りが続き、この時期はかなりしんどい。逆コースで紹介されることが多いが、この登りがきついからやはり反対から来る方がごく普通のコースになるのだろう。ひたすら頑張るしかなく、何度も途中で立ち止まって汗を拭いながら登る。やっとのことで登りきると左から道が合わさり、先へ進む。少し行くとようやく網代城山の山頂、さすがに人はおらず静かだった。木を切った切り株の椅子に座ってしばらく休む。休んでも風はほとんど無く、蒸し暑さは変わらない。とりあえず汗を拭って水を飲み、しばらく座っただけである。そんな時に限って扇子も入っていない。扇げれば少しは涼しかったはずだろうに。 さて、先へ進む。下りは結構きつく、ゆっくり目に下る。だいぶ下って鞍部に出るが、そのまま道なりに左に進む。するとこの山道に入って初めて単独の女性に会った。先へ進むと分岐に出て、やはり弁天山は巻いてしまったようだ。せっかくなので弁天山に向かうことにする。右へ進み、ちょっときつい登りを頑張る。ちょっと岩の邪魔する登りを進み、もう少し頑張ると小さな山頂に着く。以前と変わらない眺めがそこにあった。 往路を戻って分岐から先へ行く。右下に寺のようなものが見えたが、あの建物は何だろうか。少し先に行くとベンチがあり、ふれあいの道の地図があった。さらに道を先へ進んで緩やかに下っていくと分岐がある。右の道を下ると分岐の道標があり、やはり弁天洞窟を過ぎてしまったことが分かったので、右に弁天洞窟に向かう。少し進むと貴志嶋神社がある。さきほど下に見えた建物はこの神社だった。さらに先へ進み、緩やかに登ると右に石があり、そこが弁天洞窟かと思ったが、それはただの岩、弁天洞窟はもう少し先だった。一度来ているのにすっかり忘れていた。弁天洞窟に着き、右上に登ってみる。以前はなかったが、今は結界が張られているので、覗き込むのは気が引けた。近寄る必要はあまり無かったようである。 往路を戻り、貴志嶋神社を過ぎる。参道を下っても良かったが、そのまま左に普通の道を下る。分岐を過ぎて下っていくようになるとやはり雨のせいか砂が流されていて土が露出し、滑りやすくなっていた。途中に右へ小さな穴のようなものがいくつも掘られていたが、これは雨が登山道を流れないようにしたのであろう。神社の関係者か地元の方が作業されたのであろう。しばらく下っていけば、やがて鳥居に出て、もう道路に出た。 少し下ってたまに車の走る道路に出るが、左に武蔵増戸駅に向かう道は橋が通行止めになっているようで迂回路の表示が道標に付いていた。右にしばらく進んで道が分かれるので、左の道を進む。歩道橋があり、それを渡るが、かなり高い所にかけられている橋、高度がかなりあるようで下を見るとクラクラする。先へ進んで二条城という表示に向かう。左に少し緩やかに下って樹林の中を進み、さらに進むと山田大橋に出る。橋を進むが、本当に高い橋、車のたくさん走る橋で問題はないが、今日はちょっと歩道の右端を歩いた。町中をしばらく歩き、ようやく武蔵増戸駅に着いた。 駅前で写真を撮っていたら、地元の方か声をかけられ、ペットボトルの栓を開けて欲しいと言う。見かけはそれほど高齢ではなかったが、手の力が無いのだろう。開けてあげた。駅で時刻表を見ると行ったばかりなのか20分以上の待ちである。駅前の自販機で久しぶりにジュースを買い、ホームで飲んでのんびり電車を待った。ひたすら蒸し暑かった山行がようやく終わりを告げた。 ホームへ |