【奥多摩】レンゲショウマの御岳山から大岳山

【 山 名 】大塚山、御岳山、大岳山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2020年8月22日(土)
【 天 候 】晴れのち曇り
【 ルート 】古里駅8:40→8:55登山口→10:15大塚山→10:30レンゲショウマ自生地10:40→11:00御岳山→11:25七代の滝→ロックガーデン→12:00綾広の滝→12:25芥場峠→12:55大岳山荘13:00→13:15大岳山13:25→14:05富士見台→14:25つづら岩→14:55綾滝→15:15天狗滝→15:40千足バス停

☆御岳山へ

 早朝出発するつもりだったが、あまりの暑さのせいかアラームが鳴っても起きることができず、二度寝する。なんとか支度をして6時過ぎに出かけた。ホリデー快速に乗ることはできたが、古里駅には止まらないので見送る。しかし、ドアが開いて出てきた若者が布マスクを付けていたのだが、いきなり吐き出したので吃驚する。電車で酔ったのか、酒で酔っていたのか、はたまた体調不良だったのかよく分からないが、いろいろな事があるものである。次に来た予定の電車は空いていた。古里駅で下車する。支度を済ませて出発する。

 さすがに自宅付近の暑さに比べたら随分マシではあるが、それでも十分に暑い。それに電車に乗っていた途中はくもりの感じだったが、歩き出すとしっかり日差しがある。コンビニは以前閉店してしまったが、どうやら奥に引っ込んで大きな駐車場を作って再開していた。これなら観光客も含めてお客さんは来るであろう。日差し対策としてとザックを置いて長袖シャツを取り出して着込んだ。これで手などの日焼けを防止でき、じりじり来る日差しをよけられるだけでもかなり違う。しばらく道路を歩いて右に入り、少し登れば登山口。以前はコスモスがたくさん咲いていたが、かなり伸びていたせいか、切られてしまって別なお花に変わっていた。

 樹林に入ると日差しをよけられるせいか、少し涼しく感じる。しかし、登り始めるとすぐにそんな涼しさは感じられなくなり、ひたすら汗をかかされて登る。やはり気温はかなり高い。大きく左に行ってから右に戻るように登り、樹林の中をひたすら登る。随分登って林道を渡る。そこも日差しがあって暑い。樹林の中の急登を頑張ると案内板と道標を見て尾根に出る。少し風があるが涼しいというにはちょっと厳しい。でも無いよりはマシである。その先もやはりきつい登りがしばらく続く。歩いていると手の甲にポツリと水の雫が落ちたことを感じる。しばらくすると再びポツリとくる。はて、雨はないはずだが、と考えると、なんと来ていたTシャツの袖が汗でずぶ濡れで、そこから滴っていたのであった。気が付いて袖を絞った。こんなに汗をかいたのは久しぶりである。やはり今年の猛暑は半端ではない。

 淡々と登って左から遠くのアナウンスが聞こえてくる。おそらくケーブルカーの案内放送であろう。斜度が少し緩くなると笹が出てくる。このあたりまで登ると少し風が涼しくなり、やはり標高1000m以上であれば、そんなにすごい暑さではないであろう。やがて細い林道のような道を渡り、さらに先へ登る。キバナアキギリが咲き始めていた。しばらく登ると大塚山に着く。山頂付近ではコバギボウシがいくつも咲いていた。以前よりも増えた感じである。

 休まず先へ進む。最近は歩く人も多いのか、かなり道幅が広がった感じに見える。いろいろな山道を歩いてみると、人が多い道と少ない道で雲泥の差がある。やはり人の力というのは一人一人は意識していなくても、凄まじいものがあるように思える。そんな事を考えながらしばらく下り、先へ歩いていく。やがてケーブルカーなどからの道と合流する。目の前にレンゲショウマ自生地への道があるので、それに入る。ちょうどグループが降りてきたので途中で待つが、足元にはヤマジノホトトギスがあった。

 やはり今年もレンゲショウマを見る。すごかった以前に比べると見劣りはするが、去年よりは増えた感じである。また数年すれば元のようにこれでもかと咲く状況に戻るのかもしれない。少し曇ったようで光量不足、アップで良い写真は撮れなかった。適当に切り上げてリフト乗り場の所から御岳山に向かった。


 たまたまなのかどうか、下っているとこのあたり風が涼しい。以前に住宅があった空き地に寝転んでいる人が二人ほど見えたが、こんな涼しさの中で気持ち良いのだろうなと思いながら下った。ビジターセンターの所を通過し、このあたりからは人が多いので、マスクを付けて歩く。やはりマスクを付けての登りはきつい。今日は2Lの水を持ってきたのだが、いつも買っている予備のペットボトルを買い忘れた。この時期は麦茶のペットボトルが良いと途中の土産物屋が並んでいる所で自販機などを見たが、自分があまり好きでないメーカーのものしか置いてなかったので買わなかった。この猛暑の中、後で問題にならないだろうか。先へ進んで鳥居を過ぎて石段を登る。この暑さでも結構人がいるようだ。ひたすら登って武蔵御嶽神社に着く。日差しをよけて神社の影になっている所で少しだけ休んだ。

 さて、トイレに立ち寄ってからロックガーデンに向かうが、何やらロックのような音楽が下から聞こえてくる。長尾平あたりの茶店から聞こえているのかと思っていたが、ショートカットの道をしばらく下り、登山道を進むと長尾平、しかし、音楽はその先から聞こえてきていた。車か何かで大音量を出しているキャンパーなどがいるのかもしれなかった。さて、七代の滝に向かう急降下の山道に入る。歩く人が多いようで以前よりもさらに道が悪くなった感じである。ひたすら下っていき、先を行く人たちを何グループかパスしながら下っていく。だいぶ下って先へ行き、七代の滝に出る。いつもなら写真を撮る所だが、人が多かったので手前からちょこっと見えている水の流れを撮っただけにした。

 お腹が空いてしまったので軽い昼食にする。ここでも随分暑いが、夏の必需品扇子で仰ぐと随分違う。ハンディ扇風機を持っている女性も見かけたが、そこまでしなくてもいいのではと思う。食べるのもそこそこに出発する。

 階段の登りはやはりきつい。後ろから来た若いグループがやはり速い。追いつかれそうになったが、頑張ると自分の方が少し早く天狗岩に着いた。別に意識した訳ではないが、息が上がり、やはり年は隠せないようだ。そのまま先へ進み、緩やかな下り、人が多いが渓谷に降りる。やはりフシグロセンノウが咲いていたが、霧ヶ峰のようなきれいさではないのは仕方ない所であろうか。渓谷道をしばらく登る。やはり人が多く、ときどき詰まる。たまに沢を渡るので、ハンドタオルを水に漬けて顔を拭うと水はそこそこ冷たく、少しクールダウンできた。人の多いロックガーデンはそのまま素通りし、さらに先へ行く。タマガワホトギスが咲いていた。さすがにもうイワタバコは終わっていたようで見当たらなかった。どんどん先へ登り、やがて綾広の滝に着く。ここも人がいたが、なんとか滝の写真を撮ることができた。さすがにもう水量は普通という感じである。

 その先の登りは相変わらずきつい。汗をかかされて登り、滝を下に見てさらに進む。やがて沢を渡って大岳山への道と合流する。まだお昼過ぎ、大岳山へはだいぶかかるが、今日はまだ体力も残っているし、雷雨も来なさそうなのでもう少し頑張ってみることにする。

 大岳山に向かう道を少し進むと沢はやはり荒れた感じ、道が付け替えられているように思う。それなりの斜度がある登り道が続き、風もなく非常にきつい道である。普段の気温ならそれほどではないが、ほとんど無風になってしまい、ひたすら汗をかかされながら登る。ここは本当にきつかった。やっとのことで芥場峠に着く。ちょっと前に歩いた高岩山への道を分岐し、さらに右に大岳山に向かう。まだまだ登らされるが、少し風が吹くようなり、若干ではあるが歩きやすくなった。途中、下から風が吹き上げてきている所があり、そのあたりはまさに涼感を満喫できた。さすがにこのあたり結構標高がある。そのまま先へ進んでいくとやがて岩場になる。ここまではそんなに来る人はいなかったが、さすがに岩場にさしかかると下ってくる人達が多かった。しばし待たされたりしながら先へ進む。相変わらずこのあたりは少しきつい。鉄はしごなどもあったり、細い所を進んで先へ進む。

 ようやくの事で大岳山荘の広場に着く。下にあるトイレからはメンテする人がいないせいか匂いが漂っていた。少し休憩してから大岳山に向かう。少しの登りで大岳神社、古びた神社は今も変わらない。左に山頂へ向かう道はだいぶえぐれている。登る人も多いし、やはり最近の豪雨などの影響もあるのであろう。やっぱりというか山頂への登りはひたすらきつい登り、やがて岩場に出て、ちょっとした岩登り、足が重くてなかなか登るのがきつかった。ようやくの事で岩場を過ぎればもう山頂は近い。わずかで石の山名標のある山頂に着いた。山頂からの眺めは水墨画の世界、水蒸気が多いらしく、ぼんやりと向こうの山々が見えていたくらいであった。日陰に腰を下ろして休憩する。休んでいたら女性のグループが近くに座る。少しソーシャルディスタンスを考えてよ、とちょっと思ったが、一メートルは離れていただろうか。見ている方向に座ったので、ちょっと横を向いて離れたことにする。扇子を取り出して扇ぐとやはり気温はそれほど高くはないようで涼しく感じた。ここまで持ってきた氷水の魔法瓶を取り出す。駆けつけ三杯、もう氷は溶けていたが、しっかり飲んだ。もうこれで水の残りは1Lを切ったことになる。

 さて、下山は馬頭刈尾根に向かう。普通ならば、大岳山荘の所へ戻ってから先に向かうが、面倒なので南尾根を下る。入口がどこだったかと思ったが、すぐに見つかり、ちょうど登って来た人たちがいたので問題なく下ることができた。ただし最初は急降下である。すぐに巻き道が横に通っていて、さらに下る。少し下ると左に踏み跡を分岐したが、そのまま下った。やはりきつい下りが続くが、少し緩くなり、また急降下、しばらく下ると笹で先に進めない所に出て、左の踏み跡を取ると登山道に降り立った。右に進めばやがて鋸山への道に出る。近くには木祠も見かけた。さすがにこちらへ歩く人はそうは多くないようで静かな道である。遠くでゴロゴロと雷の音が聞こえるようになった。少し日が陰ったが、まだ雷が来るまでには時間がかかりそうな感じであるのが有り難い。あまり暑くもなく、快適な道だが、少し笹が邪魔する所もある。どんどんと歩いていくとやがて右側が少し開けている所に出る。ベンチもあり、休んでいる人たちがいた。もう一つベンチが開いていたので、そこにザックを置いて写真を撮る。眼下に見えるのは白倉の集落だろうか。向こうに見える山々は本当に水墨画のようにぼんやりとしていた。

 しばらく先に進むと白倉への道が分かれる。写真だけ撮って先へ進む。しばらく進んで登らされる。まだ向こうからやってくる人達に会う。岩っぽい所を少し登るとベンチのある場所、晴れているので暑い感じである。右は眺めが広がり、秋や春であれば休んでいきたい場所であろう。ちょうど向こうから女性二人がやってきたが、中国人のようで挨拶したが、中国語で二人は話をしていて日本語を理解しないようだった。先へ進んでしばらく進むとまた登らされる。大岳山からここまではそれほど汗をかかされなかったが、しっかり汗をかかされる。小さなピークを過ぎるが、このあたりはママコナをよく見かけた。また下ってしばらく進み、大きく登り返す。また大汗かいて登るとそこが富士見台である。日差しがあり、あまり休みたくもない。以前よりもさらに樹林が伸びたようで富士山以外はあまり眺めのある場所ではなくなっていた。

 先へ進んでいくと結構下り、さらに岩場を通る。その先の下りは結構きつく、途中には道わるしの表示もある。確かに岩の下りは歩きにくく、少し慎重下る。さらに先へ進めば鉄ハシゴの下りもあり、なんとなく覚えがあった。だいぶ下らされてさらに先へ進むとようやく大きな岩場が出てくる。よくクライマーさんが取り付いているが、今日は見かけなかった。岩場を下っているとギボウシが咲いている。完全に岩場だからイワギボウシなのかもしれない。足元にはやはりヤマジノホトトギスを見かけた。岩場の横を下っていく。しばらく下るとやはり左上に取り付いているクライマーさんを見かけた。すると岩場が終わった先で少し登り返すと右に千足への道が分岐する。ここでまた冷たい水を飲むつもりだったが、あまり休むに適した分岐ではなく、そのまま千足への道に入った。

 それにしても急降下の道である。またゴロゴロと雷の音がする。しばらく下ると下っている人をパスする。ひたすら下っていくとグループに追いついてしまった。通してくれる気配はなく、しばらくその人達の後ろを下る。そんなに遅くはないが、早くはない。だいぶ下った所で、どうせ綾滝で休憩するだろうからと思い、先に休憩しようと急降下の途中で立ち止まる。冷たい水を飲み、数分休憩してから下り始めるが、しぱらくで再びグループに追いついてしまった。追い抜きを掛けるには急降下すぎるし、大人数なので無理がある。やがて道標を見て左に折れる。左の谷は去年の台風の影響か、かなり倒木が目立つ感じだった。右に折り返してしばらく下れば綾滝に着く。さらさらと流れる滝でやはり良い雰囲気である。グループが休憩したが、自分もその中に混じって滝の写真を撮る。やはり水量はそれほどは多くないが、それでも絹のような感じに見える良い滝であった。

 できるだけ先に行こうとするが、グループも出発してしまい、前を数人が歩く。どこかで声を掛けて抜こうと思うが、登山道が狭いので良い場所がない。そのうちに林道に出るはずだから、そこまでグループの中で歩くしかないかと思いながら下っていると、ようやく後ろの人が気付いたのか、先頭の人に向かって声を掛けてくれたので、パスすることができた。下っていくが、途中、道が悪い所があって降りにくい所があった。それでも先へ下ると道標があり、右に天狗滝、左は天狗滝を巻く道になっているようだ。もちろん右へ天狗滝に下る。この道もかなりの急降下、誤って滑ったりしないように注意しながら岩場の大きな段差を慎重に下る。しばらく急降下すれば、天狗滝に出た。


 もちろん撮影する。やはり水量はそれほどではないのが残念だが、それでもなかなかの滝である。しばらく撮影すると、やはりグループが降りてきたので先へ行く。再び登りになると人が降りてきた。その先へ進むとやはり観光客らしいカップルがやってきた。女性はスカートで、履物までは見なかったが、よく登ってきたなと思う。その先も歩きにくい道が続き、岩を飛んで簡単な渡渉もある。さらに下っていくと再び左に滝がある。小天狗滝と道標に書かれていた。高さはそれほどではないが、なかなかの滝である。写真を撮っていたら、レンズのフードが転がってしまった。登山道に転がっただけなので事なきを得たが、やはり注意しないといけない。さらに歩きにくい道をしばらく下ると再び岩で沢を渡る。またハンドタオルを水に漬けて涼を取り、先に下ると林道に出た。

 ちょうど白装束の滝行らしきグループがいて引率者が注意事項などを述べていた。天狗滝などで水を浴びるのであろう。だいぶ雲が増え、夜には雷雨になるのだろう。のんびりと道路を下っていく。しばらく下ると先に公衆トイレの表示があり、さらに下れば小さなトイレがあったので立ち寄る。水道で手を洗ったが、やはり水道水は生暖かく、都会と同じだった。さらに下っていくと郵便屋さんがバイクで来ている。階段をトントントンとリズミカルに登っているのが見えて、郵便屋さんも体力がいるなと思う。

 しばらく下っていると後ろから人がやってきた。ご夫婦らしきお二人、軽くランニングしていて、さきほどのつづら岩でのクライマーさんだろうか。なんでランニングと思っていたら、ゴロゴロと雷の音が聞こえてきた。それだからかなと思っていると樹林を出て、もうバス道路まではすぐそこだった。ふと、もしかしてバスの時刻に間に合わせるためかなと思い、自分も少し急ぎ足で千足のバス停に行く。やはりそうだったらしい。時刻を見ると数分でバスが来る時間、なんかこの所、バスに間に合うタイミングの良さは神社によくお参りしたからかな、なんて思う。まだ来なさそうだったので自販機で麦茶を買うと冷えていておいしかった。わずかに遅れてバスがやってきて乗り込んだ。しかし、これで話は終わらず、荷田子のバス停を過ぎると渋滞にはまる。武蔵五日市駅までは相当にかかるようだ。バスの運転手さんによるとコロナによって秋川に出かける人が増え、土日だけでなく平日も恒常的に渋滞するそうである。特に数馬発のバスは16時頃だと下手すると3時間も遅れることがあるらしい。やはり早めに帰るのが得策なようである。通常だと30分ほどで駅に出るところ、一時間半くらいかかってようやく到着。それでもホリデー快速に間に合ったのでまだ救いであった。



ホームへ