【奥多摩】百尋ノ滝から川苔山

【 山 名 】川苔山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2020年12月29日(火)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】川乗橋バス停7:20→7:55登山口→8:35百尋ノ滝8:40→9:55川苔山10:10→11:40大根ノ山ノ神→12:20鳩ノ巣駅

☆久しぶりに百尋ノ滝へ

 台風の影響で、長く歩けなかった川乗橋からのルートが整備され、バスもようやく川乗橋に止まるようになったので、久しぶりに歩いてみることにした。そんなに早く出発する必要はなかったが、今も日原行きのバスは小型バスの運行だし、乗り切れないほどの人はいないとは思うものの、二番電車で出かけた。来年三月からは終電繰り上げとともに始発の繰り下げが行われて、もう地元の駅からではこれが一番電車になり、土日の東日原行きの一番バスに乗れなくなるのが決定しているのが残念だ。奥多摩駅で東日原行きのバスに乗るとそれなりにお客さんが乗って、立ち客も数人いる感じだった。川乗橋で下車すると7〜8人くらい降りただろうか。

 カメラを取り出してバス停を撮影しようとしたら、撮影できず、カメラを確認するとエラー表示。どうやらメモリーカードをパソコンから取り出すのを忘れてしまったらしい。しかし、こんなときのためにと古いメモリーカードが予備に入っていた。昔のカードなので写真の枚数が制限されるが、今日はそんなにビシバシ撮影するような山行ではないので間に合うだろう。林道に入って歩いていく。さすがに少し寒く、フリースは脱がずにそのまま歩いた。それでも段々と林道が登りに入っていくと体も温まり、風もないので汗をかくようになった。山道に入る所まで脱がないで頑張ろうと思っていたが、やはり途中で暑くなってしまってフリースは脱いでパーカーだけにした。しかし、パーカーでももしかしたら暑くなるかもしれないなと思う。林道をさらに登っていくと見覚えのある山道入口、水力発電小屋と書かれた小さな建物が出来ていた。

 山道に入り、しばらく進むと白木の目立つ橋を渡る。新しくしてくれたのであろう。やがて先に進むとどんどん高巻き道になって、沢はかなり下に見るようになる。随分久しぶりなので道をすっかり忘れていて、こんな道だったかと思う。やはり白木の桟道があり、そのあたりも整備してくれたようだ。


 高度感のある細い道をしばらく進むと左下に小さな滝があった。さらに少し行くと右から支流の小さな滝を奥に見て、さらに進む。右岸に渡って急な登りになり、さらに進むと左に折れて進む。下っていき、再び橋を渡る。橋の台座のコンクリートが残されていた。すぐ先で右に折り返すように急な登り、さらに進んでいくとようやく百尋ノ滝分岐、左に進めば、百尋ノ滝の全景を見ることができる。もっと進むこともできたが、適当な所で写真を撮って引き返した。

☆川苔山へ

 再び登山道を川苔山に向かうが、鎖の付いた急登はきつい。しばらく登って先へ進むと右手に進んで、再びハシゴなどで急登になる。こんなきつかったかなと思いながら頑張って登っていく。道標があって、そこからも急登が続くので、わずかに立ち止まって息を整えた。さらに登っていくと右手に進むようになり、再び沢が近づいた所で少し下って火打石谷の源頭部を過ぎる。登り返すと右に足毛岩の肩への道が分かれているが、もちろん通行止である。このまま廃道になってしまうのであろうか。

 そこからもまたきつい登りをしばらく頑張り、登っていくと谷に出る。沢に沿った道を登ると谷の中はかなり冷えた風が吹いてくるので寒かった。しばらく進み、右に緩やかにカーブして登っていくと石積みの谷になり、もうこのあたりは水が涸れている。


 踏み跡を辿ってしばらく登る。急に左に折れて登る所は少し道が悪い。左の尾根まで登ると右に今度は小さくじぐざぐを描いて登る。もう右手に川苔山が見えてきたが、まだだいぶ登らなくてはならない。ひたすら小さなじぐざぐを繰り返しながら登って、やがて左に登るようになると稜線が見えてきて、川苔山東の肩に登り着いた。もうここに昔は小さな小屋があったことなど、若い人は知らないであろう。すっかりきれいに片づけられてベンチが置かれているだけであった。

 目の前の斜面の登りはいつもながらきつく、それでもそんなにかからずに山頂に着く。やはりそれなりに人が休んでいた。富士山が見えるのだが、その前にはベンチがあって人がいるのでちょっと写真が撮りにくい。


 蕎麦粒山もきれいに見えていた。最近は大丹波側に降りることができないので歩くコースが限定されて厳しい山である。山頂は風があり、かいた汗が冷えて寒い。低木の影にザックを下ろしてパーカーを着込んだが、すっかり体が冷えてしまった。紅茶を入れてパンを食べた。


☆下山

 さて、まだ時間がかなり早いが下山にかかる。肩まで降りて、鳩ノ巣駅に向かう。やはりもうこの時間から降りる人は少なからずいるようだ。珍しく腰に尻皮を付けている人を見かけた。落ち葉で滑りやすい道をしばらく下る。舟井戸のコルに降りる。右に鋸尾根の急な道が分かれているが、もう少し足がわずかに痛いので、今日は止めておくことにする。


 そのまま先へ進むと樹林の中の道となり、しばらく進むと道標で右に折れて下る。登って来る人にたまに会った。どんどん下っていくが、やはり長い道、11時を過ぎるとさすがに登って来る人には会わなくなった。右に右にと歩いていると少し左が開ける所があった。上の稜線が随分高く、もう随分下った感じだが、まだ鳩ノ巣駅は遠い。さらに樹林の中をひたすら下っていく。相当歩いて、ようやく階段があり、林道に降りる。少し先に行き、左に入ると大根ノ山ノ神、木祠がまだしっかりしていた。

 道を下っていくが、急な道でなかなかスピードが出ない。もうだいぶ足に来たようだ。最近は家にいる時間が長くてあまり歩かなくなり、運動不足気味である。ひたすら下っていき、少し左に曲がって下っていくと右側が開けて、やがて道標のある所で左右に道が分かれる。ちょうど上から降りてきた人が右の道を下っていったので、自分は左の道を下ることにした。左へしばらく下っていくと民家の横を通って道に出るが、そこから下へ向かう道は急坂だった。横の家の人は大変だなと思ったら、やはり小さなモノレールがあった。転げ落ちないようにゆっくりと下り、少し斜度が緩やかな道に出て、駅へ向かう。途中には屋根がけされたお地蔵さんが置かれていたが、お地蔵さんは比較的新しいものに見えた。ゆっくりと下れば駅に着く。結局、川苔山から2時間10分ほどかかった。家に帰ってから昔の記録を見たら1時間45分で歩いていたりする。やはり足が弱くなったなと実感した。



ホームへ