|
---|
【 山 名 】霞丘陵、七国峠 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2021年5月15日(土) 【 天 候 】曇ったり晴れたり 【 ルート 】東青梅駅10:05→10:25吹上しょうぶ園10:35→10:55塩船観音寺→11:10霞丘陵ハイキングコース→11:50笹仁田峠→12:05七国峠→12:40岩蔵温泉→13:15笹仁田峠→13:50塩船観音寺→14:30東青梅駅 ☆塩船観音寺から霞丘陵ハイキングコースへ 自分は基本的には緊急事態宣言中は山に行かない選択をしている。しかし、やはりストレス解消、体力の維持のためにはウォーキングには出かけたい。そのために街歩きをしているが、そうすると山を歩くのとどちらが感染リスクをあるのか考えると、山を歩く方が圧倒的に感染リスクが少ないのではないかという気持ちが強くなる。果たして、行く方が良いのか、行かない方が良いのか、自分の中でも気持ちの整理が付かない状態である。しかし、そうは言っても奥多摩町のホームページなどでは基本的に不要不急の外出などで来ないで欲しいということが書かれている。それにもし何かあった場合、医療などへの影響もある。もう自分は山を始めてから30年近く経つが、軽い転倒などはあるものの、一度も遭難というほどの事故は起こしていない。しかし、この先も絶対に無いとは断言できないし、何かあった場合の保証が取れる状況にはない。と考えるとやはりそれなりの山には足を向けられない気がする。 ということで、ウォーキング&軽いハイキングレベルであれば、体力維持のために許される範囲内ではないかと折り合いを付けて出かけることにした。今日はズームレンズではなく、久しぶりに随分前に中古で買ったフィルム時代のオールド単焦点レンズを何本か持って出かけた。霞丘陵は以前に何度も歩いているが、久しぶりに出かけることにする。 東青梅駅を降りて歩き出す。しばらく歩けば六万薬師に出る。お参りして先へ進む。正面にお寺を見て右折し、右に進んで左に折れてしばらく歩く。以前にも来た事がある吹上しょうぶ園は左に入った所にある。まだこの時期はしょうぶが咲くのは少し早いが、ちょっと立ち寄ってみることにした。 左へしばらく歩いてしょうぶ園に入る。この時期は解放されていて入園料などはない。さすがに早いがもう紫や黄色の早咲きのしょうぶがわずかだけど咲いていた。 先へ進み、しばらく歩くとやがて左に塩船観音寺への道が分岐する。そちらに入って緩やかに登っていき、切通しを過ぎると下りになる。左に住宅地への道が分岐するが、右に曲がって先へ進んで行くと左に塩船観音寺の入口があった。以前に来た時はツツジの時期で人も多く、あまり写真を撮る雰囲気ではなかったが、今日はもうツツジも終わっているはずなのでそれほどの人ではなく、ゆっくりと山門の写真を撮る。中に入って先へ進むと大きな木の先に阿弥陀堂がある。国指定の重要文化財のようである。中には聖観音菩薩立像があるが、写真は撮らないようにと書かれていた。 先へ進むととても大きな木がある。「塩船観音の大スギ」とあり、夫婦杉のようである。左側の杉は幹周5.7m、樹高43m、右側の杉は幹周6.6m、樹高40mということだった。都内有数の巨木らしい。あまり説明を読まなかったので左側の杉だけ写真を撮って右側の杉の写真を撮っていなかったことが後で分かったのが残念だった。またそのうちに来ることにしよう。 石段を登って薬師堂がある。茅葺屋根のなかなか古そうな建物である。説明版によると建築年代は不明だということだった。右の急な石段を少し登ると本堂がある。こちらも茅葺屋根の建物でかなり大きい。もちろんお参りする。左へ進むと護摩堂が見えるが、そちらには向かわず、右上に登る。鳥居をくぐると先には七社権現がある。右には稲荷社があるのでそちらにもお参りする。先へどんどん登っていく。もちろんツツジはすべて終わっているので緑の斜面を左に見ながら登っていく道である。しばらく登ると大きな観音像の真下に登り着く。もう終わっているとは言え、下を見ると良い雰囲気である。お参りして、先へ進むことにする。 ハイキングコースの入口は閂付きの扉があったが、鹿などの獣害避けのためのらしい。特に問題なく開けて通ることができるようになっていた。少し先の森の中にベンチがあるのでそれに座って早めの昼食にした。 先へ進んでいく。左はゴルフ場だが、右は森になっていて、いくつもコースがあるようだ。登るコースもあったが、そのまま先へ進む。もうあたりにはコアジサイが良く咲いていた。 先へ進むと右上から道が降りてきて、左に七国峠方面への分岐となる。右は塩船へ戻る道のようである。先へ進むと左に道を見て緩やかに下り、再び右に道を分岐する。左に進んでわずかに登り、横に下笹の生えた道になる。ここだけ見たら青梅を歩いているとは思えない道である。さらに進むとまた右に塩船への道を分けて左に木段などで下っていく。少し登り返しになるが緩やかな道で進む。のんびり歩いている人達をパスして先へ進む。 やがて舗装道路に出て右へ進むと小さなグラウンドを見て左に進む。広い舗装道路の道には花菖蒲が植えられている所もあった。人にはたまに会うくらいなので、人がいない所はマスクを外して歩くことができた。だいぶ歩くと向こうから来た人が左に入っていく。近くにいくと確かに踏み跡がある。何かあるのかとそちらに入ってみたら、下に競技場が見える場所で小さなベンチなどもあった。遠くには奥多摩や奥武蔵の山々が並んでいる。しっかりした山に行きたいなという気持ちもまた強くなった。 戻って先へ進む。緩やかな道を歩いていくとやがて茶畑に出る。左に行けばさきほどの競技場などへ行けるようだ。そのまま右の道を下る。しばらく下ればゲートがあり、今はコロナのせいか閉じられているが、徒歩であれば階段を使って通ることができるようになっていた。 横断歩道を渡って右へ行けば、そこが笹仁田峠、左に山道が始まっている。いかにもという山道でしばらくの間は車の通行音がうるさかったが、しばらく登れば離れてしまって静かになる。特に表示などはない分かれている道があるが、直進で問題ないようだ。このあたりは「xxの森」と書かれた石標や看板などが多い。それぞれ整備したりしてくれているのであろう。どんどん先へ進んでいくと明るい所に出て、なんとなく見覚えのある場所に出るとそこが七国の広場である。日向は少し暑いので、日陰に入ったところにある木材に座って少し休んだ。 さて、先へ進む。少し先の飯能方面と書かれた分岐が七国峠である。ちょうど来ていた人がこの先でカモシカを見たと話をしていた。このあたりにもカモシカがいるとは吃驚である。もう山の影に隠れてしまったということでさすがに会うことはないであろう。どんどん先へ進む。何度か右に阿須丘陵への道を分ける。以前に歩いたコースだがもうすっかり忘れている。岩蔵温泉は左の上州道を進めば良いだけである。樹林の中を緩やかに進んでいく。眺めもないので歩くスピードも少し上がってどんどん進む。だいぶ歩くと左に眺めのある所に出る。冬場であれば富士山も見える場所があるようだが、この時期はもちろん見ることは難しそうだ。奥多摩らしき山をちらりと見るぐらいであった。 先へ進み、どんどん進むと道標を見て尾根から外れて左に下る。それなりの下りで高度を下げていき、やがて道路に出た。道標があって、岩蔵温泉は直進を示していて、左は岩蔵街道とある。直進にどうやって進むのか、とあたりを見回したが、よく分からない。左にわずかに進んだら、右に入る草の生えた道があり、これかなとそちらに入る。踏み跡の道は少し進むと小さな川を渡り、その先は放置された作業場のような所を通る。あまり気分の良い道ではない。やがてじゃり道に出て、左に進むと岩蔵温泉に近くなった感じがあり、やがて儘田屋という温泉宿の前に出る。そこには岩蔵鉱泉の石碑と湯之権現の小さな社が置かれていた。目の前は岩蔵街道のようだ。車の多い道を右に進む。コーヒーショップがあるが、休業中であった。広い道路に出て、右に行くとバス停があったが、青梅方面のバスはしばらくない。反対側に行くと少し待てば飯能駅行きのバスがある。それに乗っても良かったが、県境を越えてしまう。どうしようかとバス停のベンチに座って地図を見ていたら、新岩蔵大橋で左折して進めば笹仁田峠に戻れると思う。後でよく考えたら岩蔵街道を歩いた方が近かった。 新岩蔵大橋まで歩き、左に折れて笹仁田峠に向かう。途中には天然酵母のパンを売っているお店などもあった。さらにどんどん歩いていくが、やはり歩きでは随分遠かった。だいぶ歩いた所で歩いてくる人達に会った。たまには歩く人もいるようである。やがて登り道になってしばらく頑張るとようやくのことで行きに通った笹仁田峠に着いた。 さて、信号を渡って右に進み、再び霞丘陵ハイキングコースに入る。ときおり人に会うものの、さすがにもう13時30分を過ぎた時間、そんなに歩いている人は多くは無かった。再び小グラウンドを見て右に折れ、舗装道路から山道に入った所でベンチがあったので少し休憩した。緩やかな道を登っていき、木段などもこなして先へ行く。再びゲートのある所に出て、先へ行き、塩船観音寺手前のあたりから見る大岳山などは、あまり目にしない角度でいつもの大岳山とは違う雰囲気があった。 再び塩船観音寺に入り、観音様に挨拶してから下る。途中から右に入ってつつじの中の小径を下ったが、つつじの葉がだいぶ邪魔していて歩きにくかった。それでも下っていけば護摩堂に出る。手前に小さな池があり、やはり花菖蒲が咲いていた。 護摩堂でお参りし、トイレに立ち寄って下る。ここまで来たらもうバスなど使わず、駅まで歩いてしまうことにしよう。再び山門を通って往路を戻る。バス道路に出て、吹上菖蒲園も見て、さらに六万薬師で曲がって駅に着く。しばらく待って来た列車は空いていた。 ホームへ |