【奥多摩】久しぶりの南沢あじさい山

【 山 名 】南沢あじさい山、南沢山、日の出山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2021年6月26日(土)
【 天 候 】晴れのち曇り
【 ルート 】武蔵五日市駅8:35→9:20南沢あじさい山9:40→9:55自治会館→10:05千年の契り杉10:10→10:25山抱きの大樫→11:05南沢山→11:10金毘羅尾根→13:00日の出山13:15→14:20つるつる温泉

☆南沢あじさい山へ

 ようやく緊急事態宣言も終わりを告げた。まん延防止等重点措置に移行したが、相変わらず東京は感染者が増えている。ようやく高齢者に接種が進んでいるようである。しかし、またいつ山を歩けなくなってもおかしくはない気がする。久しぶりに遠出したい気もしたが、近場の山歩きをすることにする。一番の山歩きに適している時期は過ぎ、もうすっかり梅雨の時期、この時期はあまり山に行く気はしないが、久しぶりにあじさいを見に行くことにする。

 あじさい山に行くのは5年ぶりである。武蔵五日市駅から歩き出すが、あじさい山へ向かうような人はいないようだ。しばらく歩き、信用金庫から曲がって先へ進む。以前は神社から山道を歩いて先へ出たが、今日はそのまま車道を進んだ。今日は随分蒸し暑い。マスクをして歩いていると余計に暑い。人通りが少ない所はマスクを外したが、やはり民家のある所はマスクをせず歩くわけにはいかないだろう。ようやく左から以前に歩いた神社からの道が合流し、さらに先へ進む。再び民家を見るが、やがて民家がなくなる。マスクを外すが、ようやく歩いている人が先の方に見えた。たまたま自分の乗った列車で向かう人が少なかっただけなのかもしれない。何人かパスして歩くようになるとアジサイが出て来るようになる。前に見た時よりも少し減った感じはするが、それでもアジサイはそれなりに咲いていた。どんどん歩いてようやくあじさい山の分岐が近くなる。右に神社を見てさらに歩き、分岐を左に入る。やはりこの入口のアジサイが良い感じである。しばらく先に歩くとようやく受付があり、500円を払う。

 そこから左に登山道に入る。アジサイが道脇に咲いている。前に来た時の方がすごかった気がするが、こんなものだったのかもしれない。やはり最初に訪れた時の方が鮮烈に記憶に残るような気がするのは、仕方のない事なのかもしれない。しばらく登り、一方通行路が終わる。さらに登っていく。

 左手にアジサイがたくさん咲いている。でも、若干、訪れるのが遅かったのかもしれない。ひたすら登っていく。今回は一番上の方までそれなりに咲いていたが、やはり以前に訪れた時に比べると若干ひっそり気味なような気がしたのはやはり遅かったせいだろうか。このままあじさい山の山頂まで登ることはできるようだが、あじさいが終わったあたりで下ることにした。

 カメラスポットと書かれた所がいくつかあり、左に入ってみるとわずかに高い所から眺めることができる。やはりそちらから見てみるとそれなりに咲いていた。写真を撮りながら下る。左に下ると駐車場があり、さらに先から右に下って再び受付を過ぎて下った。


☆巨樹を見に行く

 分岐を左に折れて巨樹を見に行く。地図だとすぐに自治会館のように見えたが、歩いていくとなかなか自治会館は出てこない。山の中に入るような感じで、この先で大丈夫かと心配になったりするが、再び民家が出てきて、問題なかった。しばらく道路を歩いていくとようやく自治会館が右にある。さて、千年の契り杉はどこだろうと思ったが、左に山抱きの大樫への道が分岐した。すぐ近くに地図があり、それを見るともう少し先のようだ。少し先に行くと右に細い道が分岐していて、そちらが千年の契り杉への道らしい。

 右に入ると民家を見て橋を渡る。少し先へ登ると再び民家、その軒先を通らせてもらって先へ行くと杉への案内板があって問題ないようだ。細い道になるが、それなりに歩いている人はいる感じである。しばらく山道を進むと木橋を渡る。四本ほどの木を渡した橋だが、苔が生えていて滑りやすい。手すりは右側だけで左側はない。足を滑らせたりしないように注意しながら渡った。その先も細い道が続く。しばらく登っていくと下ってくる観光客がいた。スニーカーのような靴でそれではこの山道は厳しかったのではないかと思う。さらにしばらく登っていくと先が広がった斜面になり、見上げるとあれが巨樹であると分かった。思わず声を上げてしまう。やはり素晴らしい巨樹である。名前はともかく、樹齢は300年以上あるらしい。幹周は7.8mほどあるようだ。さすがに近寄らないようにロープが設置されていた。それでもそのロープのあたりまで近寄った。やはりパワーのある巨樹、いつまでもここで世界を見守っていて欲しいと思う木であった。

 往路を戻り、再び民家の軒先を通って下る。道路に戻り、わずかに下ると再度、山抱きの大樫への道の分岐に戻る。そこから登山道に入る。


 すぐに若い人たちが下ってきた。もう人には会わないかと思ってマスクを外した。階段など結構きつい登りをしばらく登る。それでも千年の契り杉への道よりは歩きやすいようだ。しばらく登ると山抱きの大樫があった。女性がいたのでこんにちはと挨拶したが、無視されてしまった。左に登ると男性が下ってきて、カップルの観光客だったようだ。すぐに案内板のある所に出る。山抱きの大樫をよく見ることができる。案内板によると幹回り6.5m、枝の広がりは東西、南北ともに27mという巨樹らしい。十分に大きな木であった。

 さて、そこから金毘羅尾根に向かうが、なかなかきつい登りが続く。杭のある木段がときどき出てきて、巡視路になっているようだ。蒸し暑いせいか、ときおり腕にダニが取り付く。危なそうなダニではないが、あまり気持ちの良いものではない。半袖で歩き、取り付いたらすぐに払ったので特に被害は受けなかったが、やはりこの時期に歩くのであれば、長袖シャツの方が良いようである。ひたすら登っていく。すぐに金毘羅尾根に出るのかと思っていたが、なかなか長い。蒸し暑さもあって結構きつかった。さらに登っていくと石祠が壊れたのか、屋根だけ置いてある所がある。右側には土台らしきものがあるので、中の部分が壊れてしまったのだろう。その先は細い尾根になり、石ごつな感じの尾根になるが、すぐに壁のような感じの登りになり、木段でひたすら登らされる。さらにしばらく登らされて、人の気配がしてくると道標がある。そこが南沢山だったが、あまりピークらしくない感じの所である。

 さらに先へ進む。再びしばらく登らされ、ようやく金毘羅尾根に辿りつく。ここで終わりにして左へ下れば軽いハイキングになるが、やはり久しぶりの山登り、ここは頑張って日の出山まで登ることにして、右に道を取る。

 やはり金毘羅尾根は長い登りになる。とは言え、途中のピークに登るつもりはなく、すべて巻いて進んでいく。ひたすら尾根を歩いているとたまに下って来る人に会うが、やはりこの時間はそれほどは多くない、人に会うことは少ない。尾根を歩いていると右から吹きあがってきている風が少し涼しい感じで助かる。ひたすら登っていくが、やはり久しぶりのせいか、ペースは上がらず、なかなかきつい。大きな山を右から巻いてさらに登っていく。時間を見るともうだいぶかかっている。果たして日の出山まで行けるかどうか、疑心暗鬼に陥った。登っていくうちにお腹が空いてきた。これは日の出山までは我慢できそうにない。どこか途中で昼食にするしかないかなと思う。それなりに人に会うようになり、登っていくとようやく幸神への分岐に着く。右はフェンスになっていて、採石場があるのであろう。さらに進んで登っていく。明るい所を通り、さらに登っていく。だいぶ登ると麻生山の分岐が出て来た。もう麻生山に登る気力はなく、あまり良い場所ではなかったが、シャリばてした感じ、分岐に座り込んで昼食にした。おにぎりを食べて野菜ジュースを飲むとお腹も落ち着き、少しパワーが戻った感じだった。しばらく休んだが来る人はいなかった。

 もちろん麻生山に立ち寄る気はなく、そのまま左の巻き道を取る。しばらく登ると右に滝への道の分岐になった。さらに先へ進み、少しきつい道を登ってさらに進む。以前にコアジサイがよく咲いていた道になるが、もうすっかり終わっていたようである。明るい道をしばらく登ると左に御岳山方面への道を分岐し、右に進む。山腹を回り込むとつるつる温泉方面からの道と合流になる。ここまで来れば日の出山は近いのだが、この先は木段の続く道、いつも厳しい道である。

 まずは石段を登って、それから先が木段になる。もう足にかなり来ていて木段の登りは辛い。降りてくる人達は足早に下っていくが羨ましく思えるが、仕方のない事である。一歩ずつ木段をひたすら登って頑張る。標高を上げたせいか、左からの風が少し涼しく、若干癒される感じなのが救いである。さらに木段は続く。一段ずつだと短いけれど、一段抜かしにするときつく、その中間が欲しいと思う。それでも必ず登っていれば尽きない登りではない。頑張って登り、直下の登りは石段もあってきつい。やっとのことで登り切って山頂に出るといつも通り人が多かったが、なんとかベンチは空いていたので座り込んだ。

☆下山

 ベンチに座ってペットボトルの水を飲む。随分水を消費したようだ。やはり今日は蒸し暑い。ここに座っていてもやはり蒸し暑かった。自分の座った後ろにいたカップルのうち、女性がわらび餅の話をしていた。わらび餅に黒蜜が入っていないと和菓子屋さんに文句を言ったら、関西ではかけないのが普通と言われたと言っていた。関東では普通に黒蜜が付いてくるので不思議に思ったと話をしていて、自分は滅多に食べないけれど確かに普通は黒蜜付いてくるなぁと思いながらつい聞き耳を立ててしまった。そんな所でも関東と関西では違うようである。つい聞こえた話ではあるが、なかなか面白かった。

 さて、下山にする。さすがに疲れたので、やはり定番のつるつる温泉に下ることにする。再び急な下りから木段を下る。チリンチリンと前を行くおじさんの鈴がうるさかった。こんな所で鈴を付ける意味はないような気がする。しばらく下り、再び右に金毘羅尾根の分岐になると、そのおじさんは金毘羅尾根の方に向かって歩いていったおかげで助かった。このあたりもだいぶ伐採されて明るい道になっている。少し下ると左にハイキングコースが分かれるが、ここも以前は暗かった樹林の中だったが、もう今は明るい場所になっていて当時の面影はない。左に入って下っていく。やはり明るい道で雰囲気が変わっていた。しばらく下ると眺めの良い所がある。右の岩に乗ると眺めを楽しむことができた。その下は樹林の中に入ってしばらく下っていく。顎掛岩のあたりは今も樹林であまり変わっていなかったのが嬉しかった。

 その先はじぐざぐに下っていくようになる。どんどん下って数人をパスして下り、やがて沢音が聞こえてきて、どんどん下ると道路に降り立つ。以前に見た橋の上にあったエビの置物は心無い人が持ち去ったのか、もう置かれてはいなかった。カエルの置きものは今も置かれていた。

 道路を歩いて下っていく。歩いている人がもう少しいるかと思ったが、歩いている人は見かけなかった。どんどん歩いてバス道路に出て、左上につるつる温泉に向かうが、距離は長くないけれど、やはり登り坂はきつかった。ようやくつるつる温泉に着く。久しぶりに温泉に入浴する。コロナはちょっと怖いけれど、別に話などをする訳ではない。やはりぬるつきのある温泉に浸かり、久しぶりに堪能できた。時間より少し前にバス停に行くとなんと長蛇の列。これには吃驚した。今日はトーマス形ではなく、ごく普通の中型バスの一台運行で、駅まで立って乗ることになったのはコロナになって久しぶりな気がした。駅のコンビニで地元あきるの市の酒を買い込む。ホリデー快速の時間だったので早く帰ることができた。



ホームへ