【奥多摩】ふるさと村から月夜見山

【 山 名 】月夜見山、三頭山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2021年7月10日(土)
【 天 候 】晴れときどき曇り
【 ルート 】小河内神社バス停7:50→麦山の浮橋→8:35尾根分岐→9:00キャンプ場分岐→10:15稜線分岐→10:35月夜見山→11:00風張峠→11:35昼食11:40→12:00鞘口峠→13:05三頭山東峰→中央峰→13:15西峰13:20→13:30ムシカリ峠→14:05三頭大滝14:10→14:30都民の森バス停

☆ふるさと村から月夜見山へ

 先日、山田哲哉さん「奥多摩 山、谷、峠そして人」を読んだが、合わせて奥多摩の登山地図を広げて見ていた。小河内峠に清八新道から登る話などがあって、そのあたりを見ていたら月夜見山が目に入った。そういえばふるさと村から登ったことはなかったなと思い、出かけてみることにした。調べるとちょうど麦山の浮橋も先日からの雨で奥多摩湖の水量が増したおかげで、木曜日から通行可能になったようなのでラッキーである。

 このところ雨が続いていたが、今日はくもりときどき晴れくらいの天気になる予想だった。しかし、早朝に家を出るとついさっきまで雨が降っていた感じ、雲もどんよりとして重い雰囲気だった。今日も天気予報は外れかなと思いながら駅へ向かう。予定では峰谷行きのバスに乗って、峰谷橋で下車して歩き出せればと思っていたが、少し早く家を出ることができ、駅に着くと一本前の電車に乗ることができて、調べると小菅の湯行きのバスに間に合うようで有り難かった。小菅の湯行きのバスは座席はほぼ埋まった感じ、それでも立ち客はいない感じで出発。小河内神社バス停で数人が下車した。降りるとものすごい湿気。カメラで写真を撮るが、レンズがすぐに曇ってしまい、拭いてもまたすぐに曇ってしまうぐらいのひどい湿気である。それに朝から暑い。これは昼には相当暑くなりそうだ。

 随分久しぶりの浮橋、自分が山を始めた頃にはまだドラム缶橋だった。今は浮に変わっているが、それでも歩くと少し揺れる。でも前のドラム缶橋ほどには揺れない気がする。橋を渡り切って左へしばらく湖岸の道を歩く。三頭山登山口と書かれた階段の分岐があるが、そのまま湖岸の道を左へ進む。さすがにこちらは誰も歩いていないようで、たまに蜘蛛の糸があり、ひっかかったりしながら進む。かなり苔の生えたところを通ったりもする。木の橋があるが、足を載せたらつるっと滑りそうになったので吃驚する。薄く苔が生えているようだ。慎重に上から踏んで歩けば問題なかったが、一度は滑りかけた。両側に手すりがあるのでそれを掴んで問題なかったが少し怖かった。淡々と進んでいくと左側が開けてたまに展望がある。正面は倉戸山あたりだろうか。あまり見ない景色なので奥多摩湖の眺めと合わせて悪くなかった。かなり歩いてきて、沢を何本か渡って進むと大きな沢に出る。それを渡ったところで水辺に降りて顔を洗うとそんなに冷たくはなかったが、それでも若干のクールダウンにはなった。

 階段を登ると右に駐車場への分岐、左に進んで少しいくと左へ入江に降りる道、右は再び駐車場への道、そのまま先へ進むと尾根に突き当る。もうこのあたりはふるさと村の一角である。散策路のような広い道を左へ進む。しばらく歩いて右に曲がるとそこに月夜見山方面への道が分岐していた。先には湖岸の道が続いているようだ。木段を登る。


 急な木段をしばらく登ると展望台のような場所に出るが、この時期は木が邪魔していてほとんど見えない。冬枯れの時期ならば良いのだろうが、湖岸の道は冬季は封鎖されるので自分が見ることは恐らくないだろう。木段道が続いてなかなかきつい登り。しかも湿気がひどく蒸し暑い。樹林で日差しが遮られているのが多少の救いというところか。ときおりベンチが出て来る。そのまま通り過ぎて先へ登っていく。周遊道路を走る車やバイクの音が少々うるさい。しばらく登った所で右下に建物がちらりと見えると細い道が分かれた。その先へ少し行くと中央広場と書かれた分岐があった。先にはキャンプ場と書かれているが、この先にキャンプ場があるとはとても思えない。

 さらに道を登っていく。しばらく登ると休憩舎があった。ただ、そこも木が邪魔してあまり眺めはなく、来る人は少なそうだ。先へ進んで少し下る。ちょっと急な所もあった。やがて少し開けたところに出ると右に柵がある。近寄ると下にキャンプ場があった。右にキャンプ場への道が下っているが、そこに石仏が二つほど置かれている。一つは思惟観音、もう一つは普通の石仏である。どちらも風化が激しく、お顔の彫もだいぶ薄れている感じになっていた。

 この道は昔からの登路で、日本山岳案内Uでも「風張峠」という項で紹介されている。当時はまだ奥多摩湖が出来上がっていなかったようで、三頭山の項にある地図にも奥多摩湖が記載されていない。今は奥多摩湖に沈んでいる岫沢というところから登って、ふるさと村があるこのあたりには日指という集落があったようである。そこから登っていくこの道については、和やかな道であるというぐらいしか書かれておらず、特にこれといった特徴はない峠道のようである。風張峠については、「土地ではカザッパリ峠と言っている」と書かれている。宮内敏雄氏「奥多摩」では風張峠や月夜見山について、「風ッ張峠、一に白岩峠と呼ばれる鞍部から、一面に伐採されて殺風景な月夜見沢源流を瞰下しつつ北に向かうと、軽い登りが続いて一一四七米三角点の月夜見山だ。月夜見山とはその沢のセリ故に檜原方面での呼称なのだ。この風流な名がなぜついたかは不明であるが、私のこれは仮説であるが、その沢辺に月読ノ尊を祀る宮でもあったからではないかと惟う。天照大神と御姉妹の御神を奉祀したこの神社が、藤原あたりの月夜見沢の滸にあったのではなかろうか。」と記されている。

 道に入ると緩やかにじぐざぐを描いて登っていく。登る人は少なさそうな感じではあるが道は特に問題はない。くねくねと曲がって緩やかに高度を上げていく。やがて直線状に緩やかな登り道が続く。やがて車の走る音が近づき、奥多摩周遊道路に出た。風張峠左の道標があるが、どのように進めばよいのか分からない。多分、周遊道路を歩かせられるのだろうと車がいないすきに車道に出て、左へ進む。たまたまあまり車が通らず、やがて右に道標のあるところから右に入る。するとたくさんの車が通っていった。右斜め上に戻るような感じで登ると尾根に出て、左に折れて尾根を進む。道路で尾根が切られたので、このような歩きになっているのだろう。しばらくはバイクなどの走行音がうるさい。緑の濃い広めの道を登っていく。やがて車の走行音は気にならなくなるが、植林と思われる杉の林の中をしばらく登る。だいぶ登ると右に踏み跡を分ける。小さな白く塗られたプレートが左に風張峠を示していたのでそちらへ進む。おそらくだが、右は旧峠道であったのかもしれない。

 少し急な登りになり、じぐざぐに登っていく。結構きついし、蒸し暑いが頑張って登っていくと上に道標が見えて、もう少し頑張るとやはりそこが月夜見山や風張峠への分岐であった。まだ時間も早い。久しぶりに月夜見山を往復することにする。


 左に進むが、かなり道が細い。その上、左側はかなりの急斜面になっている。普通に歩けば落ちるようなことはないが、わずかに慎重になって歩いていく。少し下りがあって、登り返しがきつそうだと思いながら進む。細い道を進み、やはり少し登り返しがあったがそれほどではなく、やがてまた周遊道路に出る。そこからは登山道はないようなので、道路をしばらく歩く。ときおり車が通っていくが、端を歩くしかない。しばらく歩くと道標は無かったが、左に山道らしきものがあったのでそちらに入る。また細い道に入ると急に下ってしまう。大丈夫かなと思いつつ、歩いていく。やはり左は急斜面である。少し灌木の葉などが邪魔するがたいしたことはない。しばらく行くとまた緩やかに登ってさらに進むとまた周遊道路に出る。ここは少し左の土の部分を歩ける感じだったが、そのまま行く。少し進むと古い道標があり、月夜見山を示している。左に入ってまた少し行くと急降下、ここは昨日までの雨のせいか、少しぬかるみになっていて歩きにくい。大きな岩の下を過ぎて少し行くと向こうから初めて 人に会う。男女二人組のランナーさんだった。やはりこのあたりは登山者よりもランナーの方が多いようだ。すぐ先で月夜見山を示すプレートが付いていて、右に折り返して大岩の横をじぐざぐの急登になる。少し頑張ると大岩を右に見て左に進む。緩やかな道になり、右側にはフェンスもある。なぜかと思ったら、少し進んだら、だいぶ下の右下に周遊道路が見えた。誤って右に入って、転落などしないように設置されたものであろう。緩やかな道をしばらく登っていくと月夜見山の小広い山頂に着いた。

 樹林に囲まれているので眺めはなく、ときおり爆音が周遊道路から聞こえてくる。ペンチがあるが、とても長時間休もうとは思わない場所である。左に月夜見第一駐車場への道が分かれている。好ましい雰囲気の道だが、車利用でないと歩くのは無理であろう。

☆三頭山へ

 今日は蒸し暑く、さすがに水の消費量も多い。もう随分飲んだようだが、まだ水筒に入れた冷たい水は飲んでいない。三頭山まで持っていくことにしよう。再び往路を戻る。歩いていると蒸し暑いが、それでもこのあたりは標高千メートルを越えた稜線、さすがに下を歩いているよりはだいぶマシである。再び急降下で降りて左に行き、大岩の下から登り返してしばらく進んで道路に出る。道路には出ずにそのままガードレールの内側の土道を進む。右の山道の入口には古い道標があった。再び山道をのらりくらりと進んで、また周遊道路に出て、再び車道をしばらく歩いてまた右に入る。細かいアップダウンが少しずつ足に応える感じになってきた。再び、ふるさと村への分岐に辿りついた。

 先へ進むと緩やかな道が続く。相変わらず周遊道路のバイク音がうるさいが、歩きやすい道が続く。やがて下っていくと風張峠に着く。右下に踏み跡が分かれているが、荒廃という表示が付いている。昔ながらの峠道なのであろう。近くには馬頭観世音と書かれた石仏が置かれていた。左には浅間尾根方面の道が分かれている。随分前に浅間尾根末端から登ってきた時には風張峠の左に登ったので、この峠までは来なかった。今考えるとちょっと残念だったのかもしれない。写真などを撮っていたら、上から人が降りて来た。やはりランナーさんのようで軽装の人だった。

 登って先へ進む。再び浅間尾根への道を分岐し、さらに先へ進む。道横に立っている大石がある。なぜこんな所にという感じもしなくはないが、ただの大石である。登っていくと少し林相が変化してブナなども見かけるようになる。少し風も出て来たのか、若干は歩きやすくなった。どんどん歩いていくとギンリョウソウを見かけるようになった。やがて緩やかに登っていくと都民の森分岐が出てきたが、左の道は通行止めになっていてロープで塞がれていた。さらに先へ進む。しばらく辿ると再び道が左に分かれているが、これも通行止になっているようだ。すぐ先にベンチがあり、わずかに右側が切り開かれていたが、樹林が邪魔していてほとんど見えない。この先、鞘口峠までいくと人が増えるので昼食には不向きだろう。そろそろお腹も空いたし、三頭山まではまだかなりの時間がかかるのでここで昼食を取ってしまうことにした。

 再び歩き出す。以前は砥山の山頂に立ち寄ったが、今回はそのまま右へ鞘口峠への道を辿ったので砥山は踏まなかった。下っていくと鞍部には右手にドリーネがある。案内板があり、地下には石灰岩の層があり、それが溶解してくぼ地を作るといったことが書かれていた。そのあたりには大きな木が何本もある。近くのブナもなかなか大きかった。登り返しが少しきつい。久しぶりにリスのまといのプレートを見て、さらに先へ進み、大きく下っていくと目の前の山がずどんと高くなる。三頭山と思われたが、果たして登れるのかと思うぐらい高くなる。どんどん下ってしまい、ようやくの事で着いたところが鞘口峠であった。

 右にふるさと村への道が分かれているが、通行止めになってロープが付けられている。左にはテラスがあり、そちらでは昼食を取っている人達がいるようだった。そのまま直進して三頭山に向かうが、最初から相当な急登、足もなかなか上がらない。ゆっくり歩けばよいかと思いながら、のんびり登る。それにしてもこのあたり風も無くなってひたすら蒸し暑い。大汗をかきながらひたすら直登道を頑張る。ときおり人が降りて来たが、そんなに多くはないようである。登っていくと途中には左に道を分岐するが、ひたすら三頭山登山道と書かれた道を登る。ブナがやはり多く、それなりに大きい。やはり三頭山はブナの森である。

 ひたすら登ると左右に道が分かれるが、右の道を取る。通行注意とあったが、おそらく人が少ないだろうとその道を取る。すぐに大きなブナがあった。少し歩きにくいが、そんなに問題はない。ただし登りはそれなりにきつい。やがて登り着いた所で左からの道と合流する。左の道は下山のお勧め道となっているようで、表示があった。右へ進み、さらに登っていく。再び道標のあるところに登り着いた。左後方へ登るのは見晴小屋への道であろう。ちょうど親子のグループがそちらへ向かっていった。さらに先へ進み、まだまだ登り、足が重いが、ひたすら歩く。ようやく少し緩やかになって進むが、右上のピークには登らず、左を巻くように進む。しばらく進むとようやく道標があり、右に東峰を示していた。右へ登るとわずかで右に展望台を見るが、やはり古くなっているのか入口にはロープが付けられていて入れないように塞がれていた。そのまま先へ行くと東峰、三等三角点が置かれていた。西峰で休むことにしてそのまま先へ進む。すぐに中央峰を通る。あまりピークらしくない所、そのまま進むとベンチがあったが、中高年のグループが騒がしかった。左に下ると御堂峠。すぐに登り返して少しの登りでいつもの西峰に着いた。

 もう一時という時間のせいか、それとも天気のせいか、少し人は少な目だった。ベンチも空いていたのでそれに座って少し休む。近くの山は見えていたものの、富士山なども見えなかった。

☆下山

 数馬へ下山するつもりではあったが、時計を見ると一番近いムシカリ峠から三頭大滝へ下れば、なんとか都民の森からの連絡バスに間に合いそうだ。最近はあまり歩いていないので、そちらを下ってみても良いだろうと思う。山頂から下り、木段道をどんどん下るとそんなにかからずにムシカリ峠に着く。左の谷には少しガスがかかっている感じである。三頭大滝への道に入るとやはり少し暗い感じである。どんどん下っていくとちらりと足が見えて生き物がささっと草むらに隠れるのが見えた。こげ茶色の足で、カエルではないかと思う。鳴いてはいないので、雨がすぐに降るようなことはなさそうだ。どんどん下っていくとまだこの時間でも登ってくる人達に会う。車で入れば、容易に登れるからこの時間でも問題ないのだろう。やがて沢音がしてきて、沢に出て、何度か渡る。途中、沢水で顔を洗うと少しひんやりするが、バス時間が気になるので、あまり時間を取るわけにはいかなかった。ひたすら岩の多い道を下る。スピードを出して下りたい所ではあるが、石の多い道で、なかなかスピードは上がらない。下る人、登る人、いずれも会いながら下っていくと途中に休憩所のような所があり、そのあたりは三脚にカメラを据え付けている人達がいた。鳥の写真を取るのだろう。

 さらに先へ下っていく。まだまだ石などの多い道はひたすら続き、足が疲れてきたが、頑張って下っていく。さすがに水量が増えてきたようだ。だいぶ下ると石山の路と合わさり、急に道がよくなって、左に休憩舎を見る。少し下ると三頭大滝への橋が右にあるので、もちろん見に行く。


 三頭大滝は、もっと水量が多いかと思ったが、それほどではなかったものの、自分が見た中では水量がある方に思えた。さて、時計を見ると、時間があまりない。再び少し急ぎ足で下る。ウッドチップの敷かれた道は歩きやすい。どんどん歩いていくと右に道を分岐する。そのまま下ると大回りになって時間ぎりぎりになってしまう。ここは右の道を下ることにした。

 あまり歩かれていない感じがあるが、山慣れた人ならそんなに問題はない。どんどん下っていくと沢が右下にあるためにやはり湿気がひどかった。少しじぐざぐで折り返すところもあるが、やがて下っていくと周遊道路に出た。ここから左上に道路を登り返す。緩やかだが最後なのできつく感じる。都民の森に出て時計を見るとバスの出る5分前。なんとか間に合ったようだった。

 連絡バスは座席がそれなりに埋まっていたので立って乗る。数馬で乗り換えると増発もあって二台だったので、問題なく座ることができた。武蔵五日市駅に出るとホリデー快速に接続していたので、早く帰宅できた。



ホームへ