【奥多摩】御嶽駅から高峰

御嶽駅から高峰へは一般登山道ではありませんが、手製の道標があります。
下部は登りが少しきついのと樹林が幼木なので日だまりハイクの方が良いです。

【 山 名 】高峰、日の出山、御岳山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2021年9月26日(日)
【 天 候 】くもりのち小雨
【 ルート 】御嶽駅9:00→10:10高峰→10:50日の出山11:00→11:40御岳山→13:25古里駅

☆高峰へ

 やはり週末は天気が悪い。土曜日はパスして日曜日に出掛けることにしたが、今日も天気はあまり良くなさそうだ。それでも雨はなさそうなので出かけることにした。あまり頑張るつもりもなく、軽く歩ければよいと山を探す。最近は登ったことがなかった御岳駅から高峰に直登するルートを辿ることにした。高峰北尾根と書かれているページもあるが、あまり特徴的な尾根とは言えない気がする。

 御嶽駅で下車するが、気温が低く長袖シャツを着ていても肌寒い。ようやく秋が本格化したのかという感じである。意外に人は多く、トイレも待ち行列だった。ケーブルカー行きのバスに向かう人がたくさんいるのを見て、そのまま直進する。もちろん高峰に登ろうなんていう人はいないようだ。取り付きが大丈夫かと心配したが、小さな道標なども付いていて問題ない。目の前の山は伐採されているようだ。すでに幼木が植樹されていて、しばらく経てば元の樹林に戻るのであろうが、しばらくは暑い時期向きではなさそうだ。今日は曇りで気温も低いので問題はない。少し草の生えた道を緩やかに登って先へ進むと畑の所で道は終わり、獣避けの扉を通って先へ行く。さらに草が少し増えた道を進む。右に作業小屋を見てさらに先に行くと道標があって、そこから登る。

 自分の記録を見ると2002年に登っていて20年近くぶりになる。記憶はあまり残っていないが、そこそこの登りだったようだ。幼木の間をそれなりの急登で登っていく。このところの雨などで土が水を含んでいて滑りやすい。小さくじぐざぐで木の間を縫いながらしばらく登った。振り返ると御嶽駅などが手に取るように見える。湿気が多いのでしっかりと汗をかかされ、長袖シャツを脱いだ。

 だいぶ登ってようやく伐採地が終わり、樹林の中に入る。少し暗い樹林の中をさらに登る。道が少し歩きやすくなったようだ。しばらく登ると右に進み、樹林と伐採地の境を登る。それもしばらくで伐採地は終わり、再び樹林の中に入った。少し登ると左に曲がり、尾根らしくなってくる。人の名前の書かれた看板があり、裏に回ると飲食店らしきお店の名前とRUN&BEERなどと書かれている。トレイルランのコースにもなっているのだろうか。

 先へ登っていくと久しぶりに霧が少しかかっていたが、歩いていくと急に晴れたりする。さらに登ると少し岩が出ている所があり、左の踏み跡を辿ったが、稜線の下をずっとトラバースする道、歩きにくいので稜線を歩こうと、右上に上がって見るとやはりそちらの方が歩きやすかった。登りが続いてひたすら頑張るとようやく高峰に着いた。ほとんど以前と変わっていない眺めもない静かな山頂である。

☆日の出山から御岳山へ

 風が少しあって汗が冷えて半袖シャツでは少し肌寒い。それでもそのまま日の出山に向かうことにする。緩やかに下っていく。しかし、やはり途中で風に吹かれていると寒くなり、ザックから長袖シャツを取り出して着込んだ。さらに先へ進んで下っていると左下の道を歩いている人を見かける。その先で目の前が急斜面があり、それを登れば竜のひげなどに登れるはずだが、今日はパスして左の道に降りて普通に日の出山に向かうことにした。少し進むと左側が伐採されているところがある。前方左には麻生山が見えていた。再び樹林の中のトラバース状の道をしばらく辿っていく。やがてようやく稜線が降りてきて合わさり、先に向かうと日の出山への登りになる。左に巻き道が分かれるが、もちろんそのまま先へ登る。木段の登りもあってきつい登りがしばらく続く。このあたりからときおり降りて来る人に会うようになった。後ろからも鈴の音が聞こえて登ってくる人がいるようである。樹林の中をひたすら登り、やがて上が明るくなると階段の登りになる。一人パスして登ると日の出山の山頂直下を取り巻いている道に出て、もう一登りでそれなりに人のいる山頂に着いた。もちろん曇っているのであまり良い眺めではない。ひんやりとした山頂のベンチに座って少し早いが昼食にする。わずかに山頂あたりの木が色づいているように思えた。

 さて、特に行先を決めている訳でなかった。金毘羅尾根を下ってもよいし、御岳山に向かってもよい。今日は御岳山に向かうことにした。下りに入るとすぐに霧の中だった。しばらく進むとそれも通り抜けるが、たまには霧の中を歩くのもよい。それなりには人に会ったが、さすがに天気のせいか、普段よりは会う人が少ない感じである。どんどん下っていき、やがて鳥居を通る。

 先に進むが以前よりも道が整備されていてさらに歩きやすくなっていた。宿坊などが近づいたあたりにはコンクリートの道が整備されているのには吃驚であった。パラパラと音がしている。なんだろうと思ったら、どうやら雨である。やはり降られてしまったかと思う。少しの間はそのまま進んだが、やがて樹林から出てしまうので傘を取り出してさす。雨具も持っているが、この程度なら傘の方が歩きやすい。雨の低山を歩くのは久しぶりな気がする。雨山行は先日の北岳へ行くつもりの時に歩いているので久しぶりではないが、晴れや曇りの日に出かける低山で雨に降られるのはそう多くはない。宿坊の間を抜けて道を進み、土産物屋の所に出る。さすがに開いている土産物屋は一軒くらいだった。神社への石段は相変わらずきつい。淡々と登って神社でお参りした。雨が少し止んだようで傘を畳んだ。

 下山は裏参道を下りたい所だが、ずっと登山道が通行止めのままだ。相当大きく崩れたのだろう。こちらももう通ることはできないのだろうか。道を進んでビジターセンターの所から左に入るとぐっと人が減る。それでも降りて来た人達にたまに会う。今年はレンゲショウマは見に行かなかったなと思う。自生地への道などを分けて左の大塚山への道に入る。

 静かな道を辿っていると再び雨が降り出したのでまた傘をさして歩く。緩やかな道を進んでしばらく登ると大塚山。さすがに人はいない。雨なので写真を撮っただけで先へ下る。


 わずかに下に休憩舎があるが、女性グルーブが休んでいるのが見えた。先へ下ると二人ほど若い人が歩いていたが、古里へ向かうのではなく、道から右に行く雰囲気だった。ケーブルカーの方に戻るのであろう。先へ進んで下っていく。やはり何度歩いてもこのあたりの雰囲気は楽しい。しばらく緩やかに進むと急な下りになる。どんどん下っていくと本降りっぽい感じの雨が降っている感じである。それでも樹林の中まではそれほど雨はやってきていない。やがて植林の森の中に入ると急に雨の音が静かになった。雨が弱くなったのかと思ったが、そうではなく、紅葉樹の葉に当たる雨の音がしなくなったので、静かになってそう思っただけのようである。道標で右に曲がるが、一人、下りと思われる人が着替えの最中だった。どんどん下っていく。少しずつ車の騒音などがうるさく感じられるようになってくる。やがて下部になり、カシワバハグマが咲いていた。さらに下っていくと登山口。トイレに行きたかったので、トイレがあるのが有り難かった。前よりも随分きれいになっていた。

 車道に降りて古里駅へ向かう。途中で消防署からのアナウンスが聞こえてきた。何か救助要請があったらしい。駅まで行くとサイレンを鳴らした車の音がうるさかった。事故があったのだろうか。駅でしばらく待ってきた電車の乗客は少なかった。




ホームへ