|
---|
【 山 名 】戸倉城山、金毘羅山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2021年10月3日(日) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】荷田子バス停9:50→10:15荷田子峠→10:40盆堀山→11:05城山11:15→11:35西戸倉→11:55横根峠分岐→12:05登山道入口→12:30横根峠→12:45金毘羅尾根分岐→13:10金毘羅山13:15→13:55武蔵五日市駅 ☆戸倉城山へ 難しいコースにトライしようと思っていたが、やはり今週は疲れが残っていて起きることができなかった。なので今日もまた軽い山に向かうことにする。のんびり起きたので数馬行きのバスには乗ることが出来ず、次の瀬音の湯行きのバスを待つが、上養沢行きのバスの列に並んでいると瀬音の湯行きが増発が出るらしく、列が分かれた。どこまで乗るか聞かれたので十里木と答えたが、間違えていて後で地図を見たら荷田子だったのが分かった。でも、どちらも瀬音の湯行きのバスで問題ないので助かった。 瀬音の湯行きバスの荷田子バス停で下車するが、数馬行き方面の荷田子バス停とは違う場所にある。少し戻る形で道路を歩き、右に進むと荷田子の信号、ちょうど青信号が点滅していたので走って信号を渡る。 緩やかに登ると山道の入口、そこから山に入る。すぐに獣害避けのフェンスがあり、それを開け閉めして通る。やはり山に入ると少しひんやりするのがいい感じである。最初からそれなりの登り、すぐに汗をかかされる。セキヤノアキチョウジやキバナアキギリを見かける。10月でもうすっかり秋なのにこんなに暑いとはやはり温暖化が進んでいるということか。昔、山を始めた頃は10月は基本的に長袖、10月半ば以降朝はフリース、というのが自分の常識だった。もう10月なのに、朝だけ長袖、後は半袖で十分である。やはり、気温が上がっているのは間違いないということである。木段の登りをしばらく頑張ると小尾根に出て、尾根を登る。少しきついが、しばらく登っていけばあっけなく狭い荷田子峠に登り着いた。 そこから左へ向かう。すぐに右に二度ほど踏み跡を分けるが、いずれも左の稜線沿いの道を辿る。展望の案内板があったが、樹林で見えない。案内板が作られた当時は樹林が伐採されていたのかもしれない。先へ進むと右にわずかに曲がる所から眺めが楽しめた。遠くに見えるのは三頭山だろうか。右手の近くの山は馬頭刈尾根の山々であろう。先へ進むと巻き道と合わさる。そこにはしっかり道標が立っていた。 先へしばらく進むと右に曲がって急降下になるが、一人登ってきた人に会った。結構な下りで足元に注意しながらしばらく下る。さらに少し登ると尾根を分けて右に下る。ここも少し急なので注意しながら下り、小さな鞍部には道標を見る。少し急に登ると木祠の置かれた所に登り着く。屋根掛けされた木祠があり、山の神と書かれた札が風に揺れていた。お祈りして先へ進む。また急な登りをわずかに登るとそこに道標があり、盆堀山と書かれたピークのようである。 左に下り、しばらく進んでいく。やがて送電鉄塔が見えて、その下に道標があり、左に十里木への道を分岐する。送電鉄塔の下は明るく、ススキが邪魔する登りである。それもすぐに終わり、樹林の中に入って登っていく。やがて登っていくと掘割っぽい雰囲気の所で前のピークではなく、左に進むように道標がある。左に進んで回り込んでいくと右に登り、尾根に登り着く。右には小ピークがあるが、これは山頂ではない。左に少し進むと西戸倉への下山路が分かれる。わずかに登ると右にトイレがあり、ちょうど掃除をされている方がいたのでこんにちはと挨拶する。わずかに登ると石積みを見て、山頂に着く。 以前にも来たことがあるが、街並みが手に取るように眺められる良い山頂である。ここに城跡があるのは確かに頷ける場所である。誰もいないのが良い。日差しが強く、ベンチの多くは日が当たっていたが、一つだけ日影だったのでそれに座って早い昼食にする。さて、そろそろ下山にしようかと思って、三角点の写真を撮っていると光厳寺の方から一人ランナーさんらしき人が登ってきた。 ☆金毘羅山へ 再び降りて西戸倉に向かう。木段の下りをしばらく下ると右に踏み跡を分けるが、そこには道標があり、さらに左に進む。しばらく進むと再び右に折り返して下るようになる。どんどん下っていくとやがて左右に石積みがされている所を下る。どのくらい前の石積みなのだろうか。どんどん下ると小さな沢沿いになり、ツリフネソウが咲いていた。すぐに道に出て、左には神社がある。名前などが書かれていなかったが山口神明社という神社らしい。やはり城と関係のある神社のようである。せっかくなので石段を登ったが、蜘蛛の巣にときどきひっかかった。まあ、山にいる蜘蛛の巣なのでジョロウグモのような巨大な巣ではないので救いがある。ひっそりとした神社でお参りした。 再び石段を下って先へ下る。道路をまっすぐ進んで左右に通っている道を見てさらに進めばバス道路、右には西戸倉のバス停があるが、まだ時間も早いのでもう一つ山に向かう。信号を渡って細い道を下るとキャンプ場の案内板がある。さらに左に曲がって下ると秋川を橋で渡る。写真を撮ろうかと思っていたら、救急車のサイレンが近づいて、こちらに降りてきたので吃驚した。左に折れてこちらにやってくるのかと思ったが、橋の近くのお宅で急病人が発生したらしく、こちらには来なかったで助かった。しばらく歩くと左に公衆トイレの表示があったが、ただのお宅に見えて、とてもトイレがあるようには見えない。別にトイレに行く必要はなかったので探しはしなかったが、どこにあったのだろうか。そのまま細い道路を進む。しばらく進むと右後ろから来た道と合わさり、山沿いの道を進む。左下には秋川を見ながら進む道である。しばらく進むと何かの施設の駐車場があり、その先は何もない。緩やかな登り道が続き、なかなか疲れる。しばらく登るとようやく左に急にカーブしてしばらく進み、分岐に着く。そのまま先へ進めば瀬音の湯がある。温泉に立ち寄ってさっさと帰るという手もあったが、やはり金毘羅山に登ることにしよう。 右に折れて山に向かう。しばらく進むと左右には畑が広がり、電気の流れる柵が設置されている。やはり獣が多いのだろう。天気も良いので手入れを行っている人達を見かけた。山に囲まれていて日当たりの良い、良い場所である。右に曲がって山に入り、しばらく進んでいく。やがて林道に変わってしばらく登り、右に進んでいく。そろそろ登山道が分かれる頃だが、擁壁が続いて登る所が分かりにくいのかなと思いつつ進むとしっかりと道標があった。 そこはちいさな沢のようになっていて、細いパイプが設置され、水が流れていた。水で顔を洗うと思いのほか冷たく、気持ち良かった。トラロープが設置されているが、掴む必要はなく、ちょっと急な登りをわずかに登るとそこは沢ではなく、単なる谷、それもさらに登るとすぐに普通の斜面の登りに変わって、山道を先に緩やかに登っていく。しばらく進んでいくと急に右に道が分かれる。道標があって、直進ではなく、右に行くのが正しいようだ。先は山の神で行き止まりとあったので、進んで見る。わずかに進むと大きな曲がりくねった木があり、その下に山の神の小さな木祠が置かれていた。山人にとっては、曲がりくねった木は神が宿るとされていて、切るのを嫌がると何かの本に書かれていた。この木も神が宿っているということで山の神が置かれたのであろう。 分岐に戻って右の道を進む。緩やかに下って進み、再び鉄塔を見て、その先に降りるとそこが横根峠であった。いかにもという峠で右に降りれば星竹林道、左に降りれば養沢のようだ。前に進むとかなりの高さのスギが並んでいる。そんなに太くはないが、それなりの年数は経過していることが分かる。山道をしばらく登ると右に何度も踏み跡を分ける。そのまま登っていくが、なかなかきつい。木段を登っていき、だいぶ登ると急に左に折れて進み、右に登ると左右に通っている道の手前に出る。地図が置かれていて、右から来ているのはやはり横根峠からの道らしい。途中で分けた道であろう。そのまま左へ進む。以前は林道だったのではないかという感じの道だが、今は草が生えてただの山道である。緩やかに登っていき、やがて先の方に少し高い尾根が見えて、あれが金毘羅山から続いている尾根であろうと思う。もう少し林道を進んでいくと右からの尾根が少し降りてきている。林道らしき道はそのまま直進して続いているが、先の方はヤブになっている感じである。右上に登る踏み跡があり、それに入ると再び地図がある。置かれている方向が今一つ分かりにくいが、そのまま登れば良いようだ。わずかに登ると尾根に出るが、そこには道標があり、日の出山と金毘羅山を示していた。 右に進んでいく。樹林の中をしばらく緩やかな道で進んでいくとやがて右が完全に伐採されている所に出る。街並みや近くの山などを見渡すことができてよかった。平成30年に伐採したようである。伐採地の最後あたりで後ろを振り返ると日の出山が見えたが、いっぱしの山に見えた。 先へ進んでいくとやがて橋を渡る。下を林道が通っている。さらに先へ進み、道が分かれている所に道標があり、右の道を進む。しばらく進むと左上に神社らしき建物を見て先へ行くとやはり通り過ぎたようである。左に折り返すとトイレがあり、その先に休憩舎、さらに数段の石段を登ると琴平神社があった。鳥居を回り込んで通り、お参りした。誰もいない静かな山頂、休憩舎に戻って休んでいたら、犬を連れた人達が登ってきたが、すぐに下っていった。 少し休んで下りにかかる。鳥居の所から石段を下り、左に進む。すぐに道標があって道が分かれるので左のあずまや経由の方を選択するとこれもすぐにあずまやに着く。やはり街並みが手に取れるように見える良い場所である。しばらく眺めを楽しんでから下る。右に回り込むと再び下る登山道に合わさり、下っていく。少し下ると右にも再び展望台があり、巻いてきた道と合わさってさらに下っていく。ゆっくり下ろうと思ったけれど、やはりどんどんスピードを上げてしまう。さきほど山頂に登ってきた人達が下っているのをパスして先へ下る。まだこの時間でも登ってくる家族連れがいた。さらに下れば左に小さな道を分岐し、やがて明るくなって道に出る。細い道を下って広くなるともう里道。のんびりとしばらく歩いてバス道路に出る。以前にお酒を何度か買ったコンビニもなくなっていた。駅に着いて、地元のお酒の小瓶を買い込み、列車に乗り込んだ。 ホームへ |