|
---|
三本ケヤキ沢右岸尾根は一般登山道ではありません。 【 山 名 】鷹ノ巣山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2021年11月6日(土) 【 天 候 】晴れときどきくもり 【 ルート 】水根バス停7:15→水根沢林道→8:30取り付き→三本ケヤキ沢右岸尾根→9:40登山道→10:25石尾根分岐→10:45鷹ノ巣山11:00→11:15鷹ノ巣山避難小屋→12:20峰→12:55峰谷→13:30峰谷橋バス停 ☆三本ケヤキ沢右岸尾根へ 紅葉の良い時期、久しぶりに鷹ノ巣山に行くことにする。一番電車に乗って青梅駅で乗り換えるが、ウィンドブレーカーでは少し寒くて久しぶりにフリースを着込んだ。奥多摩駅で下車し、7時の鴨沢西行きのバスに乗るが、なんとドアがもう少しで閉まらないくらいの満員。このバスに乗ってこれほどまでに人が多かったのは初めてである。雲取山に向かう人が多いのだろうか。座席を確保したのだが、降りられるかどうか心配になった。水根で降りるが、なんとか無事に降りられた。 水根沢林道へ向かう。しばらく道路を歩き、分岐があるが奥多摩むかし道の道標が新しくなっていて、ファミリー向けという雰囲気の道標になっていた。さらに先へ進むと斜面の紅葉が良い感じである。やがて民家を見て進むと右に入り、工房の所から右に斜面を登っていく。一番高い民家の横から右へ進み、道標で折り返す。さすがに体が温まり、フリースは脱いでウィンドブレーカーにした。水根沢林道が始まる。山に入っていくとやはりひんやりする。最初は倒木が何本か倒れていたが、その先は問題ない道、ただし、やはり細い道で左側は急な斜面なので、できるだけ山側を歩かなくてはいけない。どんどん先へ進んでいく。今日は体の調子もよく、淡々と進んでいく。 途中で道が悪くなっている所があるのか、ロープが張られていて、右上に登って少し進んでから再び降りる所があった。途中でウィンドブレーカーも脱ぐことにした。さらに進んでいくとアシダキ沢、ハンノキ沢と渡って進み、大堀沢の木橋を渡る。前はきれいな木橋だったが、すっかり汚れていてそろそろきちんと渡れるか心配になるほどだったが、渡ってみれば、まだしばらくは大丈夫そうである。しばらく進んで三本ケヤキ沢右岸尾根に取り付いた。 ただの斜面で登山道から丸見え、でも、バスで降りたのは自分だけだし、この時間は通る人もいなさそうで問題はない。しばらく登ると少し左めに進んで左の涸れ沢と右の三本ケヤキ沢との間を登るようになった。少し茶色が多く、赤は少ないものの、カラフルな紅葉が楽しめた。さらに少し左に進んでから少し右にひたすら頑張って登っていく。足元は落ち葉が溜まり、少し滑るせいもあってふとももに少し来た感じである。 やがて左に小尾根が見えてきて、それに進むのかなとも思ったけど、そのままやや右手に登っていく。すると左手に円形らしき場所が見える。やはり左の小尾根に取り付くか、右に回るか少し考えたが、左の小尾根は取り付きが急なようなので、右に回り込んでみる。しばらく登ると左下にヌタ場が見えた。 そのまま登っていくと右手はただの斜面でやはり左の小尾根が続きらしい。もう少し登ってみると緩いが溝状の小さな谷が尾根の右側にあるので、トラバース気味に左に進んでその小尾根に出た。ピーという甲高い鳴き声がした。鹿がいたのであろうが姿は見えなかった。そのまま尾根を登っていく。緩くはないが、さきほどまでの登りに比べると少し落ち着いた感じ、それなりに登っていける。やはりこのあたりも茶色の木が多いようだ。少し緩やかな登りの所も出てくる。途中には石標も埋まっていた。しばらく登っていくと、左から尾根が来ているのが見えた。再び急な登りになり、右手がちらりと樹林の合間から見えるともう石尾根の山々がだいぶ近くなってきている感じである。ブナをちらほらと見かける。しばらく登ると合流らしく、あれ、これは登山道かなと思う。落ち葉が溜まっていて、確証がないが、たぶん榧ノ木尾根の登山道であろうと思いながら直進して進む。しばらく進んでいくが、やはり地面の踏まれ方から考えると登山道に間違いがない。少しじぐざぐで登ると道標があった。やはり登山道だった。すぐ上から人が降りてきた。もうこの時間で下山にかかるとは早い人である。 今日は鷹ノ巣山まで頑張ろう。時計を見るとまだ時間も早い。榧ノ木山は割愛して巻き道で登山道を進む。随分空気が冷たい感じである。雰囲気のよい尾根をしばらく登ると水根沢林道の分岐に着く。そこにも降りてきている人がいた。さらに登っていく。地味にオレンジできれいな紅葉の木を見て先へ進み、しばらくきつい登りを頑張る。 降りてくる人達にときおり会う。ようやくの事で石尾根縦走路に登り着き、水根山は割愛して、そこから左に鷹ノ巣山に向かう。晴れてはいるが少し雲が多いようだ。まあ、特に期待して来たわけではないのでこんなものだろう。もうすっかり冬枯れの雰囲気、それでもカヤトの尾根は気持ちがよい歩きである。歩いている人たちもそれなりにいる。しばらく進んで鷹ノ巣山の登りはさすがにきつく、足が重かった。それでも山頂に到着する。残念ながら富士山は見ることができなかった。 ☆峰谷橋へ下山 腰を下ろして早い昼食にするが、やはり空気が冷たく、随分涼しいというよりも少し寒い。紅茶を入れて飲むと少し日差しが暑いが、暖かい飲み物が少し体を温めてくれた。さて、下山にかかることにする。 いつもならば好きだった稲村岩尾根を下りたい所なのだが、もう今は歩くことができない。ロープがそちらには張られていた。写真を撮って、鷹ノ巣避難小屋へ向かって下り始める。前を歩いていた人が写真を撮っているので、その人も降りるのかと思ったら、少し下って右手に雲取山などがよく見えた所までで、登り返していった。先へ下ると登って来る人にたくさん会うようになった。峰谷から登ってきている人達だろうか。少し急な下りをどんどん下っていくと緩やかになり、先へ進めば鷹ノ巣山避難小屋に着く。トイレを借りてから下りに入る。 まだこの時間、登ってくる人達にそれなりに会う。しばらく下って先へ進むと水場がある。しっかりと水は出ていたので少し飲んだ。先へ進み、緩やかに下っていく。途中、オレンジが多いが、カラフルな紅葉を見ながら下っていく。ハッとするほどのきれいさはないが、それでも秋らしい雰囲気は悪くないものである。ときおり足を止めて写真を撮りながら下っていく。 さらにどんどん下っていくと、やがてほだ木がたくさん並んでいる所を見る。その先もそんな場所が続き、かなり広大にシイタケ栽培をしているようだ。もちろんもう収穫時期は終わったのか、この時期は何もないようだが、相当な大きさの斜面を利用している。まさかヘリコプターなどを使っているとも思えず、このあたりまで収穫するために登ってくるのもそれなりに大変だとは思うのだが、そこそこの収入が見込めるのであろう。もちろん立ち入り禁止の表示があるので、その脇を通るだけである。最近はモラルも低くなり、悪い人が増えて、車や金属などの高価なものだけでなく、野菜でも果物でもなんでも盗むような人が多くなった。外国人が増えたのも影響があるし、やはり不況が長く続くことが影響しているのだろう。さすがにこんな山の上まではそんな人達は来ないだろうとは思うが。 しばらくそんなほだ木を見ながら先へしばらく歩いていくと、やがて右にカラマツの樹林を見ながらの下りになる。しばらくは一直線に下る。カラマツも黄金色に変わり、少し日差しが陰り気味なのが残念だが、なかなかきれいである。直線の下りが終わると左右に曲がりながら下るようになり、しばらくはカラマツの黄金色を見ながら下り、やがて樹林の中に入る。さらに下っていくと、やがて神社の社があった。浅間神社らしい。少し下ると別な社があるが、そちらは一部壊れかけている。もう修復する人もいないようである。まだ時間はかかるとは思うが、このまま風雨にさらされていれば、そのうちには倒壊するのであろう。山に人が少なくなった今、このような神社もいつまで保っていられるのかは分からない感じである。しばらく広い参道のような道を下っていく。途中には屋根がけされた木祠などがいくつも見かける。やがて鳥居を通ると、そこが神社の入口で、右にも道があるが、危険なので通行止と書かれている。峰に下るには左に進む。 樹林の中をしばらく下っていくとまだ登って来る人に会った。この時間だと上で泊まるのだろうか。さらに下ると明るい所に出て、しばらくそのまま直進し、やがて右に折れるとロープの付けられた石段を下り、さらに下れば車道に降り立った。 モミジが赤く紅葉していたが、残念ながらあまりきれいという感じではなかった。しばらく車道を下って、いつものようにショートカットの登山道に入る。入ったすぐの民家は以前はお住まいの感じがあったが、今はもう空き家のようで入口の土が盛り上がっていた。登山道は少しは歩く人がいるようで、草は以前と同様に生えてはいるものの、わずかには歩く人がいるようである。どんどん下っていく。じぐざぐに下ってさらに下ると明るい所に出て、さらにしばらく下ると簡易舗装の道に降り立つ。今も登山道を示す看板はしっかりあった。さらに下り、峰谷へ下っていく。左手の山は栂の山への尾根だが、ザレ落ちているのが見える。台風などの大雨の影響があるのだろう。今はかなり危険な尾根になっているらしいので自分は登る気にはならない。 林道を下っていき、やがて峰谷のバス停に出る。時間を見るとなんと5分前にバスがあったではないか!でも、これでもかなり速足で下ったつもり、自分の足ではどんなに急いでも間に合いそうにはなかったので諦めも早い。はなからここからバスに乗るつもりはなく、峰谷橋まで行く気であった。紅葉の斜面を見ながら下っていく。やはり峰谷橋までは長い歩きである。学校前のあたりではやはりモミジが赤くなっていたが、写真を撮るほどのきれいさはなかった。ひたすら歩いてようやく峰谷橋に着く。バス停には誰もおらず、時刻を見るとやはり13時台のバスは行ってからしばらく経った後。仕方なく、少し戻って信号の近くのトイレ横にある椅子でしばらく待つ。少しすると女性の単独の人が一人来た。椅子に座ってしばらく持ってきた本を読んでいた。20分ほど前になったのでバス停に行くと、すでに列が出来ていて吃驚した。ありゃ、バス停で待てばよかったと思う。バス時間が近づくと観光客が多数来て、20人くらいは並んだろうか。このバス停でこんなに列が長くなるのはコロナ前から見ても初めてなような気がする。さすが紅葉時期だと思う。しばらく待ってきたバスは臨時バスだったようだが、すでに立ち客が乗っている状態、果たして乗り切れるのかと思ったが、なんとか待っていた人たちは乗れたようだ。なんとかつり革を確保して立って乗ることができた。奥多摩湖でそれなりに下車したが、やはり結構な人が乗る。駅まで立って乗ることになった。 ホームへ |