【中央線沿線・奥多摩】小中群、日武連(琴平山)

歩いた小中群、日武連あたりは一般登山道とは言えません。一部道標があったり、集落付近は舗装されている道ですが、その他山道はあまり歩かれていないようです。

【 山 名 】小中群、笠松峠、寺窪山(ふんどし山)、十文字峠、日武連(琴平山)、丸山
【 山 域 】中央線沿線の山、奥多摩
【 日 時 】2021年12月5日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】藤尾バス停9:25→9:45小中群→10:15笠松峠→10:25寺窪山(ふんどし山)→10:40丸山分岐→11:30十文字峠→11:35日武連(琴平山)→11:55日寄橋バス停→小棡集落→12:30丸山分岐→13:30丸山13:35→14:30笛吹入口バス停

☆小中群から日武連へ

 土曜日に歩きたかったが、疲れていたので起きられなかった。なので日曜日にしたが、まだ疲れが残っている。比較的軽い山に向かうことにする。久しぶりに飯尾行きのバスに乗る。たくさん人が乗ったが、尾続山などに向かう団体さんだったようである。人が少なくなり、当然の事ながら藤尾バス停で下車するのは自分だけである。


 今日もよい天気である。今年はやはりいつもの年よりも少し寒い感じがある。まずは道路を登っていく。民家は下にもあるが、どちらかというと上の方に点在する集落の方がメインな感じに見える。しばらく登ればだいぶ高い所に出て、右にある建物が蔵春院だろうか。先へ少し行くと右手にこんもりとした所がある。あれが小中群のようだ。ちょうど小尾根を乗り越すような雰囲気の分岐がある。コイダアと呼ばれるのはこのあたりだろうか。右手に向かって進むと一軒の民家で終わる。その横を登るとお墓などを見てさきに踏み跡が続いていた。踏み跡を追って登ると作業小屋がある。ここが小中群だろうか。樹林を進むと右手はカヤトが生えていた。その先は左は刈払いがされていたが、右はやはりカヤト、近くで草を刈っているいるらしく、機械音がしていたが、姿は見えなかった。

 降りていくとそこの民家の方か、籠を持った地元のおばあさんに会う。登ってきたの?と話掛けられたので、ええ、ちょっと行ってみました、と答えた。分岐を右に降りていく。左上には神社があるらしいが、それらしい建物は見えず、民家らしき建物が見えたくらいだった。しばらく下っていき、やがて川を渡る。これが長野川だろうか。右に回り込んで進むと民家の手前で左に道がある。それに入るとすぐにふんどし山という木の標識が立っていた。その先には民家が見え、手前で畑仕事をしている人がいた。これを登ればよいのか迷っていたら、その方がどこへ行くの?と聞かれたので、とっさには行先が言えなかったので、峠に向かいます、と言うと、その道を登って先へ行けばいいよ、ただし倒木があったりして歩きにくいかも、と教えてもらう。お礼を言ってその道に入る。

 しばらく進むと畑を右に見て緩やかに登っていく。樹林の中に入ると確かに倒木があった。それでも横をすり抜けたり、またいで進めばそれほどは問題ではなかった。しばらく進むとやはりこの手の道、少し草が生えていたり細くなったりするが、これも問題になるほどではなく、そのまま進むと古い木橋に出る。かなり苔が生えていて強度が心配になったが、踏んでみるとそれほどまだ悪くはなっていなかった。少し暗い樹林の中を峠に向かって登っていく。どんどん右方向に進んでいき、このままだと峠を巻いてしまうのかと思うと、急に左に折り返して、そこから何度か折り返して登る。やはり歩く人はそんなには多くはなさそうな道だが、それでも続いていて、やがて笠松峠に着いた。

 風が吹きぬけて少し寒い。右には大きなモミの木と思われる木があった。登っていくとそんなに長くはなく、緩やかな道になり、しばらく進んでそろそろ下るのかなと思う頃にふんどし山と書かれた木の看板があった。樹林の合間から笹尾根がすぐそこという感じであった。戻る道からは丸山と思われる山が樹林の合間からしっかり見えた。笠松峠にはあっという間に戻ることができる。峠から下る。

 少し先に行ってから折り返す。しばらく歩いていくと横に石積みを見る。昔の炭焼き窯などの跡であろう。少し歩きにくい所があったが、さらに右に進んでいくと再び歩きやすくなり、どんどん進むと道標のある所に出た。確かに大日と書かれた石があった。


 先へ進んで緩やかに下っていくと明るいカヤトの広がる場所に出る。そこが帳塚原らしい。少し先に帳塚原を示す看板が立っていた。さらに先へ進むと良い道になり、のんびり下っていく。数回折り返すと石仏がある場所に出る。これが馬頭観音だろうか。すぐ先に道標があり、左に日寄橋を示しているのでそちらに入る。横の低木の紅葉がきれいだった。


 さらに先に行くと左上に石碑を見てさらに先にはお墓、その先に出ると小棡集落に出る。しばらくは舗装された道を進む。ここも随分上の方にある集落で、右下に下る道を見送る。先へ進んでいくと民家になっている。そこにお住まいの方か人もいたので、そちらに向かう気になれない。下に向かう山道があったので下ってみたが、これは本当に下へいってしまうようだ。左手に何やら道が見えたので、ヤブの薄いところを無理矢理登って道に這い上がった。左に行ってみると、結局、民家の横、そこにコースの矢印があり、どうやら民家の前を通るのがコースだったようである。右にわずかに登ると乗り越えて再び下る。このあたりは何かのコースになっているようだが、ほとんど歩いている人はいなさそうな雰囲気の道である。先へ行って回り込んで左に進むと沢に出るが、そこにはしっかりアルミで補強された橋がかかっている。猿投沢(左沢)だろう。さらに右に行ってから左に行くと日当たりの良い場所に出る。あたりは昔は畑だったのだろうが、今はもう畑ではなく、カヤトが広がる場所になっていた。この先、どこで昼食を取るのか難しいので、この明るい日当たりの良い場所に座り込んで昼食を取ることにした。

 予想通り、誰も来る人などおらず、静かな場所でいつもの軽い昼食を簡単に済ませた。先へ進んで緩やかに登り、さらに進むと猿投沢(右沢)に出る。ひんやりした空気が漂っていた。さらに緩やかに進んでいく。途中には缶のようなものがある。なんだろうと思ったら動物避けに叩くように書かれていた。このあたりはかなり動物が出没する地帯なのかもしれない。どんどん歩いていくとやがて峠に着く。そこが十文字峠であった。

 目の前の山に取り付く。わずかに急だが、そんなに長くはなく、緩やかになり、しばらく進むとあまりピークとも言えないような所の横を踏み跡が通っている。左の木に字が薄れかけた木のプレートが付いていた。このあたりが日武連(琴平山)なのだろうと思われた。


 西に向かうが、踏み跡は怪しい。なんとか尾根は続いているようなのでそちらに下っていく。しばらく下ると木の社を見る。さらに先に下るが、以前は踏み跡があったようだが、今は来る人もないようで道というには怪しい。しばらく辿って下っていると左右に曲がり、さらに追うと踏み跡が怪しくなってしまって分からなくなった。なんとなく右下に下りれば良さそうな雰囲気だったのでそちらに下ってみる。すると再び踏み跡が出て来て、それを追えば良かったので安心した。またしばらく樹林の中をじぐざぐを繰り返して下っていくと再び神社らしき建物を見る。その先もまた踏み跡を追う。さらに下れば、大きな神社に出た。これが日寄神社であろう。問題なく下ることができたので、感謝のお参りをした。

 石段を下って鳥居をくぐる。右に進んで下れば、道路に出た。左に下っていき、やがてバス道路に出る。右に少し行くと日寄橋のバス停があったが、帰りのバスは四時間後である。まあ、元から歩くつもりであったし、ここから上野原方面へは長い歩きになるので、山越えをする計画であった。


☆丸山越え

 どこから登っても良かったが、ここからはもちろん登ったことがない。さきほど歩いた道に出ると思ったが、そのまま折り返して登ることにした。再び道路に入り、さきほど降りて来た道を右に見て、そのまま道路を登っていく。普通の道路の割にはかなりの急傾斜でなかなかきつい登りである。しばらく登っていくと民家が出て来て、さらに登る。分かれ道があって、丸山へは右に進むように書かれていた。そちらの道をしばらく登っていくとさきほど通った道に出た。左に進んで再び山道に入る。お墓、石碑を見て、やはりこちらから見ても山道の低木の紅葉がきれいだった。再び道標を見て右に進むと馬頭観音に出て、さらに登る。二度目の帳塚原を過ぎて、道標に出る。大日の石碑の手前である。

 そこから右に今度は丸山に向かう。少し登ると右側が開けている。以前はここも畑などがあったのだろうか。その先が十二天だと思うのだが、ボケっと歩いていたせいか、気が付かずに通り過ぎたようだった。踏み跡がとても歩きやすくなって、随分登る人が多いのかなと思っていたら、道標が出て来て左に折り返す。すると落ちた枝などが散乱する道になって、歩きにくくなった。途中、道が分かれていたりしたが、作業で入る人が多かったのだろう。なおもひたすら登っていく。高度を上げたせいか樹林の中は寒い。長袖シャツで歩いたが寒くなり、ウィンドブレーカーを再び着込んだ。さらに登っていくとようやく自然林に変わる。右下にはちらりと集落が見えたが、もうはるか下である。

 さらに登ると道は分かりやすいのだが、倒木がときどきある道になって、歩きにくい。大きな倒木が多く、脇を歩いたり、またいだりしながら登っていく。やがて完全に落葉の樹林になると、ようやく丸山が右手に見えた。しかし、まだ左のピークを過ぎてからかなり歩かなくてはいけないようだ。このあたりは落ち葉が深く溜まり、登るときに足を取られるので結構登りにくかった。そろそろ足が疲れてきたこともある。なかなか丸山までは遠い感じである。それでも登っていれば、少しずつ近づいてくる。もうそろそろ丸山の山頂直下の斜面と思われる所が見えて来た。樹林を直進してその直下からどう登るのかなと思ったら、まずは左手に進んでから折り返して登る道だった。しばらく頑張るとようやくの事で道標のある笹尾根の縦走路に出た。

 丸山の山頂は左へ行けばよいらしい。笹がこのあたりは残っている。その中の道を少し進むとあっけなく丸山の山頂に着いた。山頂には誰もいない。それでもまだ13時半過ぎだからしばらくすれば来る人はいそうである。三角点近くの木に座っていたら、やはり人が登ってきた。


 バス時間が気になりだした。確か三時前頃にバスがあったはずである。余裕はあるとは思ったものの、あまり休まず下ることにした。山頂から直接下っても良かったが、一旦、さきほど登ってきた道標の所に戻る。自分の持つ古い地形図を見るとそのあたりから南に線が入っている。しかし、実際は山頂からの方が良かったようで、結局、草の多い所を進んだだけだった。山頂からの踏み跡に出て、そのまま下っていくと自転車乗りが何人もグループでやってきた。登山道にあまり自転車を持ち込んで欲しくはないのだが。それが最後でもう登って来る人には会わない。すぐに横に通っている丸山のトラバース道に出る。

 よく見ると笛吹に向かう道があるようだ。そちらの踏み跡に入ると尾根の下りになり、しっかりと道があるので問題ない。さすが北側斜面、樹林の中は深々と冷えた空気が寒い。緩やかに下っていくと、左手が伐採されていて、三頭山などをよく見ることができた。さらにどんどん下っていく。左手はかなり広く伐採されているようだが、右の樹林の中を下る。しばらく下っていくと左からの道が合わさる。笛吹峠からの道のようだ。さらに先へ進むと樹林の中に道があるが、折れた枝などがあったりして歩きにくいので、道を外して斜面を下った。やがて樹林が終わると目の前の山はやはり御前山だろうか、大きな山を見て先に進むと広大な伐採地跡に出る。すでに植林がされていて幼樹が伸びつつある感じである。しかし、今朝はかなりの寒さだったのだろう、この時間でもまだ霜柱が残っていて、ザクザクと踏みながら下っていく。樹林の中の道は右に行ったり、左に行ったり、どうなっているのか分からないのでひたすら道を追って下っていく。ようやく伐採地が終わると普通の山道になるものの、やはり落ち葉が溜まっていたりして下りにくい所は多い。それでも下っていくと右下に民家がちらりと見え、もうそんな高さかと思いながら下っていくとやがて民家の上のあたりに出た。

 右手に下ると民家の裏手を通り、横に出る。そのまま下っていくと簡易舗装の道に出て、さらに集落内の道路に出た。そろそろマスクだなと思って付ける。のんびり道を下っていくとやがて道標があり、以前に小棡峠に登った時に歩いた見覚えのある所に出た。後はさらに下っていけば良いだけ、右手の斜面は伐採されたり山道が出来たりしていた。以前に川に降りて小さな滝を見に行ったが、入口は残っていたが、雰囲気は変わってしまっていたようであった。笛吹入口のバス停に着く。時刻を見ると30分ほど待ちである。待合所もあるのでしばらく休むことにした。しばらく座っていると何組か降りてきた人達がいる。バス待ちする人はいなかった。近くにパン屋さんがあって、そこを目指す人が多いようだ。座っていたら体が冷え切ってしまった。ようやく来たバスはまだ座席が残っていた。残念ながらバスも電車もあまり暖房を入れてくれてはおらず、体が冷えたまま家まで帰ることになった。



ホームへ