|
---|
将門尾根は一般登山道ではありません。 【 山 名 】荏ノ久保山、殿上山、瘤高山、本仁田山 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2022年3月26日(土) 【 天 候 】くもり 【 ルート 】鳩ノ巣駅7:20→7:30将門神社→将門尾根→8:15荏ノ久保山→8:35大根山ノ神→分岐→9:10殿上山→9:35瘤高山→10:00本仁田山10:10→11:35奥多摩駅 ☆将門尾根へ 天気が悪いようで午後から雨が降る可能性がありそうだ。こんな時は軽い山を歩くのがよい。ということで久しぶりに奥多摩、歩いたことの無かった将門尾根を歩くことにする。雨が来る前にということで早朝出発とする。地元のコンビニで朝食は買ったのだが、昼食は乗り換えの拝島で買えばよいかと思って拝島駅に向かう。すると拝島駅ではお店がまだやっていない。ありゃ、これでは昼食が買えないぞ。今日は軽い行程だから、昼食なしでもなんとかなるだろうと思いつつ、不安に思いながら奥多摩行きの列車に乗り換える。鳩ノ巣駅で下車する。数人降りたようだが、地元の人が多かったようである。しばらく乗っていないうちに、いつの間にか青梅線の駅名板が独特のものに変更されているようだ。写真を撮っていたら誰もいなくなっていた。静かな駅で下車する。駅員がいなくなって久しい。最近は都区内にある地元の駅でも早朝は駅員が少なくなり、みどりの窓口も閉鎖されてしまった。やはりJRもコロナで乗る人が減り、苦しいのであろうと思う。 駅から左に降りて喫茶店の手前から左に入る。細い道を進むとすぐに踏切があり、それを渡って登ると車一台が通れる道に出る。この道は旧青梅街道らしい。道路を先に進むが、随分高い所を通っているようで、さらに高度を上げる。下に道路が見えるが、こんな所を昔から道があったのだろうかと思うぐらいの高さである。しばらく歩いていくとやがて民家がなくなり、山が近づいてくるが、ポンプ場の小さな施設を左に見る。そこから先は山道に変わる。すぐ先に左に登る道があるが、これは見送って先に進む。きれいな道をしばらく進んでいくと右下には多摩川の渓谷が見えるが、かなり下である。なかなか雰囲気の良い道をしばらく進み、やがて先の下の方に道路が見える。登ってきている道と合流するが、将門バス停からの道だろうか。右には石碑が立っていて、将門一門という表示も見かけた。左に入る道が将門神社に向かう道、それをしばらく進むと将門神社の鳥居と石標が立っている。 石段を登って将門神社。意外に質素な感じの神社である。しかし狛犬が二つある。左右に二つではなく、その先にもあって2セットあるのである。これは珍しい。普通の狛犬と社殿の手前に緑と黄色のカラフルな小さめの狛犬であった。しっかりお参りして、広場の右から少し進むと御幸姫観音がある。将門の愛妾の御幸姫を祀った観音らしい。 その横から登ってしばらく進むと将門山不動尊のお堂に出る。木祠などもあり、お参りしていく。先に進んで右に折れて登る。そのあたりから取り付いた。しばらくは灌木の邪魔する急登が続き、なかなかきつい登りが続く。しばらく頑張ると少し緩やかな所を通り、再び急な登りになる。山仕事の人が使うのか、少し踏み跡が濃くなったようである。 しばらく頑張って登っていくと少し歩きやすくなる。灌木が邪魔することもなくなり、問題なく尾根を登っていく。少しきついがどんどん登っていくと少し明るい所に出る。その先は再び急な登りになる。少しまた灌木の枝が邪魔する登りだが、しばらく登ると松だろうか、大きな木が見えてその先が荏ノ久保山であった。 宮内敏雄氏「奥多摩」では、「山ノ神から東南に伸びて独標六六六となる峰頭は荏ノ久保山だ。荏ノ久保山は一に不動山とも称される。現在は棚沢神社に合祀されている。不動明王の祠が元はこの山腹にあったからこの名があるのである。」と記載されている。現在の標高は672mのようである。山名板は二つほど見かけた。薄ら寒く、今日は風が吹き抜けている。休む気はなく、写真を撮って先へ進む。 緩やかなアップダウンで進んでいく。風があり、寒くなってウィンドブレーカーを慌てて羽織る。登っているときにはだいぶ汗をかいたので冷えるのも早いようだ。しばらく登るとおそらく不動山と思われる小ピークを過ぎる。ごくわずかな踏み跡が左からやってきていた。緩やかに下っていく。先へ進んでいくとやがて少し登って右に小さな場所がある。おそらくこれが杉の殿山だろうとは思ったが、そのまま先へ進む。少し下って大根山の神に着く。こちらも宮内氏「奥多摩」には、「降って大根ノ山ノ神というタルミ。名の如く、大杉の株根の洞に大山祇ノ命を奉祀してある。附近に享保十三庚申年なる石地蔵があるから、これは皇紀二三八七年頃の建立で、古めかしいアトモスフェアが匂うのもその故かもしれない。」とある。今はもう石地蔵はないようだ。林道が出来て随分経つが、この状況だとこの古びた木祠も新しくされることはもうないのかもしれない。 さて、川苔山などに向かうこともできるが、今回は軽めの山歩き、久しぶりに本仁田山に向かうことにする。そちらに向かおうと思ったら、鳩ノ巣の方から人が登ってきたので挨拶して林道に出て、すぐ先から本仁田山に向かう。緩やかだがしっかりの登り。久しぶりのそれなりの登りはなかなか足にこたえる。分岐で川苔山に向かう道を分けて、左に曲がり、登っていく。なかなかきつい登りが続く。ここの登りはこんなにきつかったか。すっかり忘れている道である。汗をかいたのでウィンドブレーカーは脱いだ。だいぶ登り、目の前がかなり盛り上がっているが、右手から少し巻くように登る。しばらく頑張るとそのまま尾根に出て登っていく。途中、ピークらしくない所に殿上山のプレートが付いていた。 さらに登っていく。やはり標高を上げたせいか少し寒くなってきた。まだ奥多摩の山々は冬である。どんどん登っていくがやはりきつい。薄暗い樹林の中を過ぎて明るい所に出る。左に凹んだ所を見て右を登る。さらに進むとようやくの事で左に本仁田山、右に瘤高山が見える所に出た。またしばらく瘤高山へは登らなくてはならない。登りにかかるとやはりきつい。久しぶりに下を向いてひたすら登り続ける。こんなきつかったか。記録を調べると2001年に鳩ノ巣駅から本仁田山へ登っている。その時も壁のような登りと書いていて、やはりきつかったようだ。展望型電車に乗っていたことが記録されているが、展望型電車はもう2009年に運転終了になっているようである。何度も乗った覚えがあるが、懐かしい記憶である。やっとのことで登り着いた瘤高山、だいぶ古い山名板が付いているがほとんど読めなくなっている。探すともう一つ少し新しいものが付いていた。 そこから左に本仁田山に向かう。稜線は風が吹き抜けて寒く、ウィンドブレーカーを再度着込んだ。緩やかだがしっかりの登りである。降りて来た人に会う。きつい登りを終えて先へ進むと雪が溶け残っている斜面を通る。少し足元がぐちゃぐちゃ気味だった。さらに先へしばらく登ると稜線に登り着いた。道標を見て左に進む。緩やかに下って登ると本仁田山の山頂に着く手前で人の話声が聞こえる。山頂に着くとやはりベンチで一組休んでいる人達がいた。三角点は今もがれきに守られている。随分伐採されて、初めに本仁田山に登った時の樹林の山が懐かしい。今日はあまり展望もなく、近くの山が見えたくらいだった。ベンチに座って紅茶を入れる。昼食はないので紅茶だけである。休んでいた人達は奥多摩駅の方に下っていった。 しばらくすると大休場尾根の方から人が登ってきたので、自分は下山にかかることにする。時計を見るとまだ十時過ぎ、この時間から下山というのも滅多にないことである。風が寒くて仕方がなかった。さきほどよりも風が少し強くなったようだ。今日の夜の雨はかなり風雨が強いという予報が出ていた。さっさと下山することにしよう。 先へ進んで下るとすぐに分岐。左の板はもう文字が消えている。花折戸尾根を下るのはもう普通の道ではないからであろう。右の奥多摩駅を示す、大休場尾根に入る。ぐんぐん下っていく。もう随分、こんな急な下りは経験しているのでそれほどには思わないが、それでもやはり急峻な下りである。登って来る人にときどき会う。こんな天気でも登る人はそれなりにいるようである。しばらく下っていくとさきほど降りて行った人達をパスする。さらに下るとちょっと道が狭い下りになり、ロープの付いている所もある。ちょうど登ってくる人達がいて先に通らせてもらったりした。さらにひたすら下っていくとやがて鞍部に出る。その先にはロープが張られていて、右に下るようになっていた。以前からこんな道だっただろうか。あまり覚えていないが、自分の持つ古い地形図も安寺沢から道が伸びていて、前と変わらないようである。それでもまったく記憶がない。ゴンザス尾根や花折戸尾根を下ることが多く、この尾根を歩いたのは相当前だからであろう。ちょっと下りにくい道で足を滑らせて石を左に落としてしまう。バランスを崩しかけて吃驚した。やはり一般登山道とは言え、気を抜いてはいけない。どんどん急下降の道を下り、やがて石ザレの斜面をじぐざぐに下る。ここは本当に下りにくい所で気を付けて下らなくてはいけなかった。そこを抜けるとさすがに高度を落としたせいか暖かくなってきて、風も少なくなった。ウィンドブレーカーを脱いで長袖シャツで下ることにした。しばらく樹林の中をじくざぐで下り、大きな木を右に見る。石積みがあり、以前には家などがあったのかもしれない。さらに下る民家が見え、涸れた沢を渡って下ると分岐に出た。 道標があり、乳房観音50Mと書かれている。立ち寄ったことはもちろんないので、行ってみることにする。平な細い山道をしばらく進むとすぐに乳房観音に着く。小さな社があり、その中に祀られているようである。1230年頃鎌倉の落人がこの地に住み、銀杏の実を蒔いたところ、600年あまり経過して巨樹となり、長さ二メートルもの乳根が垂れ下がったのでこれを祝って巨樹の元に観音様を祀り、乳房観音と呼んだそうである。大正二年に伐採したところ、芽が出て、現在の巨木になっているとあった。乳がんにかからない御利益があるそうなので、女性はぜひ立ち寄ってお参りしていくと良いようである。 道標に戻って少し先にも道標があり、それを下ると民家の横を階段で下って登山口に出る。もうそこからは道路歩きである。のんびりと道路を下っていくと登っていく外国人に出会った。最近は再び外国人の登山者が多くなっているようである。どんどん道を下っていくと途中、左上の斜面に梅がよく咲いている所があった。よく手入れをしているのであろう。さらに下っていき、橋を左に渡って奥多摩駅に出る。まだ午前中に奥多摩駅から帰るのは初めてなような気がする。お昼をバス停前のお店で食べようと思っていたが、この日はお休みだった。なんとなく食べたいものがなく、駅前から通りまで出てみたが、スーパーなどもお休みだったりして、どうも入りたいお店もない。諦めてしばらく待って青梅行きの列車に乗り込んだ。だいぶお昼を過ぎてしまったが、立川駅で駅そばを食べてお腹を満たして帰宅した。 ホームへ |