【奥多摩】清八新道から御前山

清八新道は道標はあるもののマイナーコースでそれなりの経験者向けの道です。

【 山 名 】水窪山、小河内峠、惣岳山、御前山、ソーヤの丸デッコ
【 山 域 】奥武蔵
【 日 時 】2022年4月23日(土)
【 天 候 】晴れときどきくもり
【 ルート 】奥多摩湖バス停8:40→9:25清八新道取り付き→10:35水窪山→10:40小河内峠→11:30惣岳山→11:45御前山11:50→12:05惣岳山→12:15ソーヤの丸デッコ→12:40小河内峠→陣場尾根→13:50藤倉バス停

☆清八新道へ

 本当は別な山に行くつもりで計画していたが、朝起きて急に行きたくなくなってしまった。こういう時はフィーリングを大事にしたいと思っている。どこへ行こうか迷ったあげく、ふと清八新道が目に留まった。下ったことはあるが登ったことはない。ということで久しぶりにこれを登ってみることにした。


 奥多摩駅に着いてバス停に行くとすでに行列。そのせいか鴨沢行きの増便が出てそれに乗り込んだ。奥多摩湖バス停で下車するとたくさんの人が下車した。奥多摩湖は随分水が少ない感じである。トイレに立ち寄ってから先へ進む。登山者らしき人も多かったが、やはり御前山に向かう人が多いようだ。いこいの道に向かうような人はほとんどいないらしい。そちらに入るとやはり新緑がきれいである。ヤマツツジが咲き、ヤマブキが咲き、普段なら少しずつ咲いているお花が一気に咲いた感じがある。今日も随分空気が暖かい。長袖シャツで歩くが、すでに汗をかきはじめた。歩いていると天気が良くなってきて青空が広がり、晴れてきたようだ。今日は一日どんよりかと思っていたが、そうではないようである。

 しばらく歩いて林道終点、長袖シャツを脱いで久しぶりに半袖シャツ一枚になったが、それほど寒さは感じない。そこからは山道に変わって少し行くと橋を渡る。そこからも取り付けるが、そのまま先へ進む。入江になっているので戻る感じでさきほど歩いた道の対岸を進む。意外に清八新道の取り付きは遠い。こちらからも対岸の上の方はヤマザクラが咲いているのが見えて悪くない感じだった。ようやくの事で取り付きに着いた。もうすっかり汗をかかされた。

 道に入るとやはりマイナーコース、少し細い道であまり歩かれていないので足元が歩きにくい感じである。それでも踏み跡は続いているので、そのまま辿っていく。やはりだいぶ悪くなっている所があったりして少し慎重に進んだ所もあった。左下にさきほど歩いた道を見て進んだが、やがて高度を上げていく。だいぶ進んで登るとようやく先の方に新緑が見えてきて、ヤマザクラの花びらがちらほらと舞い落ちていた。そういえば、今年は桜の散り際を見ることがなかった。やはり桜の花びらが舞うのは、風情を感じる気がする。新緑が素晴らしく、楽しい登りになる。トラバース気味の道が終わって、二重山稜のような地形の真ん中を登っていく。左の方が良かったかと思ったが、結局は、右の尾根と交わりそうなのでそのまま登っていく。すると合わさったあたりに自分が登ってきた方向に奥多摩湖を示す杭がささっていた。

 そこから先は防火帯の登りとなる。足元には小さなフモトスミレが咲いていた。若干きついが、道は左右に曲がりながら登っているので、自分のペースで登っていくことができる。やはりマイナーコースのせいか、人はまったく見かけない。静かな場所を一人で登っていると不思議な気がしないでもない。新緑やヤマザクラを見ながら登っていく。日差しがきつく、すっかり初夏の陽気である。帽子を出そうか迷ったが、そのまま登った。少し緩んだあたりはのんびりしていきたくなるような場所であった。先に進むと目の前に壁のような斜面が見えて来る。登山道は右手を巻きながら登っているようだが、トレーニングを兼ねて直登することにした。さすがにかなりのきつい登りが続く。だいぶ登った所で下を見たら、やはりきつかった。遥か下に奥多摩湖がちらりと眺められた。

 さらに登っていくとナガバノスミレサイシンなどが咲いていた。シロバナナガバノスミレサイシンもあった。そこからもまだまだきつい登りが続く。やはり道が右手にあったが直登を続ける。右手から戻ってきたようで道が来て、やがて左に道を分ける。そちらへ進むのが峠道だとは思ったが、そのまま直登する。まだまだきつい登りがしばらく続き、ひたすら頑張ると登り着いた。左右にやはり防火帯の尾根が通っている。すぐ横の木に水窪山のプレートが付いていた。

 天気はくもってしまったようである。時計を見るとそれなりにかかっている。小河内峠から陣場尾根に下るつもりだが、御前山まで往復して、下るとなるとそれなりに時間がかかる。14時40分頃のバスに間に合わないと15時台はバスがなく、16時20分頃になってしまう。12時までに御前山に着けない時には下山を別なコースにすることにして進むことにした。あたりにはミツバツツジが少し咲き残っていた。

☆御前山へ

 先へ進み、やはり登りが続く。小ピークは左に巻いた。その先へ行くとヤマザクラの咲く小河内峠に着く。手前で左下から道が来ていた。ベンチの先から右に降りる予定の藤倉への道が分かれている。ヤマザクラは満開でもう少し天気が良ければと思う。しばらく登っていると降りて来る人に会った。それからはたまに人に会うようになった。登っていくと左にカタクリが咲いていた。そのピークは途中で通行止めになっていて、右に巻くように登る。先へ進んでいくとやはり降りて来る人達に結構会う。やがて細い尾根になって進む。そのあたりもヤマザクラがよく咲いていて、かなりピンクの強いヤマザクラがあり、とても美しく思えた。写真にはうまく撮れないだろうと思って、後で家で確認したが、やはり凡庸な写真でとても見た目のようには見えない。やはりヤマザクラをきれいに写すのはものすごく難しい事だと思う。

 先へ進んでいくと再び大きなピークがあるが、右の巻き道を進むことにする。するとランナーさんらしき早い人がやってきて抜いて行った。巻き道に入るとナガバノスミレサイシンやエイザンスミレがちらほらと咲いているのを見かけた。さらに進み、道標を見て左に回り込んで進んでいくとネットで囲まれた自生地がある。カタクリが本当にたくさん咲いていた。やはりシカなどの影響がかなりあるのだろう。先へ進んでいくと再び細い尾根をしばらく進んでから惣岳山に向かうきつい登りになる。下って来る人が多くなった。登っている人達も見かける。ここは我慢して登るしかない。カタクリがちらほらと咲いていて、花を見ながら登っていく。やがて喧噪が聞こえるようになり、惣岳山の山頂に着くとものすごい人の数である。若い人のグループなども含めて休んでいる人達が多く、静かだった登りから比べても何か新宿あたりの人込みに飛び込んだような気がする感じだった。とても山頂の写真を撮るどころではなく、水を飲んだだけで休まず、御前山に向かう。

 御前山への道もたくさんの人である。少し下ってから緩やかな所を通る。ゆっくり歩いていたり、途中で立ち止まっていたりする人達をパスしてどんどん先へ進む。やはりフェンスで囲まれたカタクリ自生地があり、そこもたくさんのカタクリが咲いていた。人が多いので後で撮ることにして、そのまま先へ登る。やはりたくさんの人が登るせいか、木段の登りとなるが、木の板を使った登りなので、比較的歩きやすい。ダメになってしまうのも早そうではあるが、単に木の棒を横に並べた木段よりは歩きやすいことは確かである。どんどん登って右に眺めのある所も今日は曇ってあまりよろしくないのでそのまま素通り、もうしばらく登るとやはり人の多い御前山の山頂に着いた。以前よりも左側の眺めが開けたように思う。おそらく木を切ったのではないだろうか。眺めを楽しみたい人にとってはこの方が良いのだろうが、これも自然破壊なのではないかと自分は思う。あえて眺めのない山頂をそのままにしても良いのではないだろうか。

☆陣場尾根へ

 適当な所に座り込んで軽い昼食を取る。次から次へと人が登って来るようだ。なんとか12時よりも前に山頂に着くことができたので、これなら14時台のバスに十分に間に合うだろう。それでもあまり休んでいると時間が足りなくなるので、適当な所で切り上げて下山にかかることにする。再び往路を戻って下るが、まだまだ登ってくる人達に多数会った。途中に咲いているカタクリの写真を撮りながら下る。自生地の写真を撮るが、やはり全体を写すのは難しい。家で見てみたが、やはり見た目のようには写せてはいなかった。再び登りになるが、わずかな惣岳山への登りでさえ、結構きつく感じた。さすがにもうこの時間、少し山頂にいる人も減った感じである。山名柱の写真を撮って、再び往路を小河内峠の方に向かう。急な下りを下っているとやはり登って来る人に会う。足元にはニリンソウが咲いていた。しばらく下って巻き道ではなく、そのまま直登するとソーヤの丸デッコに着く。一人、昼食を取っているいる人がいた。

 先に進むと急降下、道は右のようだが、左の尾根伝いに下ったら、下れなくなり、右に危いトラバースして、道に出て、それを下るが、やはりここを下るは厳しかった。事故など起こさずに済んだが、行きに登って帰りは巻く方が正解であった。なんとか下って分岐に出ると休んでいる人を見かける。その先はさすがに人に会うことは少なくなった。エイザンスミレなどを見ながら下っていくと再び天気が良くなったようだ。もしかしたら小河内峠のヤマザクラを日差しの元で写真が撮れるかもしれないと思う。雲が来たりするとまた日が陰るので、難しいようである。あまり期待せず、下っていく。再びピークを巻いて過ぎ、先へ進んで下る。大きく下っていき、ようやく小河内峠に戻ると、晴れていた!向こうから人がやってきて、藤倉に向かって下っていった。ヤマザクラがやはり素晴らしい。記憶に残るヤマザクラとなった。

☆陣場尾根を下山

 さて、ベンチに座って少し休んでから、藤倉に向かう。せまく滑りやすい道という奥多摩レンジャーの案内が道標に垂れ下がっていたが、そんな道だったか。もう随分前なので記憶がない。水を飲んでそちらに下ることにする。道に入ると少し樹林を下るとトラバース道のような片斜面の細い道が続く。確かにマイナーコース的な道でそんなに歩く人は多くはないだろう。しかし、しばらく下ると新緑がきれいな道である。ちょうどこんな時に歩けるのは、やはり嬉しいことである。しばらく下っていくと尾根を乗り越して、左に回り込んで進んでいく。しばらく下るとさきほど下っていった人達の声が聞こえてきた。左から右に回り込むとやはり片斜面の道だが、右手の新緑がやはり素晴らしい道である。しばらく進んでいくとさきほどの人たちが止まって写真を撮っている。自分も近づくとフデリンドウが咲いていた。今年のお初である。先に進むと藤原2.2kmの道標があった。

 そのあたりから先も新緑が素晴らしい。写真を撮りながら進む。先を進む人達もなかなか足の早いグループでなかなか追いつかないのが有り難い。抜きつ抜かれつするよりもずっと良い。落ち葉の溜まる道を下っていると途中には陣場尾根中ノ平遺跡という石碑があった。さらに下っていくとやがて猿江という所への分岐に着く。右も新緑できれいだったが、わずか先の左も素晴らしい新緑とヤマザクラであった。

 その先も新緑を楽しみながら進む。なんでこんなにきれいなのだろうか。やはり今年は寒かった所から一気に暑くなったから、こんなにきれいなのだろう。とても写真では表せないが、見た目の素晴らしさはなんとも形容のしようがないきれいさだった。先へ進んでいくと少し暗い樹林になってどんどん先へ下っていく。やがて荷付場地蔵という石碑が置かれていた。その後ろには大きな杉の木がある。何か荷物を集積したような場所なのだろうか。それにしてはそんなに大きな場所ではなく、不思議な感じがする。さらに進むと少しの間灌木がうるさいが、すぐに普通になって落ち葉の溜まる道をどんどん下っていく。やがて上部にある一軒の民家の横に出た。

 まだお住まいなのだろうか。道標があって、すぐ下の左にも民家がある。そちらからはモノレールが伸びているようだ。移動に使われているのか、荷物の運搬用だろうか。簡易舗装の道となって下っていくが、まだまだ下りが続く。やはりさきほどの民家はかなり斜面の上にある家のようだ。あんな所まで登るのは大変だろう。モノレールはやはり移動用なのかもしれなかった。ひたすらじぐざぐに下っていく。さきほどの人達に追いついてパスして下っていく。しばらく下るとようやく道路近くに出て、左へ下ると神社に出る。春日神社と古い石鳥居に出ていた。見ると大きな杉の大木がある。隣は楠の巨木だったようだが、残念ながら今は折れて根本しか残っていないようだ。まだ14時のバスに間に合いそうなのでお参りは割愛した。またいつか来ることがあるだろう。さらに下っていくとちょうど地元の人が道路を登ってきた。すぐ先に左に階段があり、降りればよいのか少し迷っているとその人がそこを降りればいいですよと教えてくれて有り難かった。石段を下るとちょうどバスがやってきた。これは折り返しのバスでまだ時間よりも早かった。石段を降りるとバス停はすぐそこ、バス停で水を飲んでマスクを付ける。すぐにさきほど抜いてきた人達も降りてきた。少し待ってバスに乗り込む。こんな汗をかいたときは温泉に立ち寄りたい所だが、人だらけの温泉に立ち寄る気はない。そのまま武蔵五日市駅に出ると、すぐに列車が発車する時間、慌ててエスカレーターを登り、列車に飛び乗った。



ホームへ