【奥多摩】里山の道から三頭山

【 山 名 】砥山、三頭山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2022年6月26日(日)
【 天 候 】くもりときどき晴れ
【 ルート 】都民の森バス停9:10→9:15里山の道→9:50砥山→10:10鞘口峠→11:15三頭山東峰→11:20中央峰11:25→11:35西峰→12:20三頭大滝→12:30モミの木→12:55けやきの路→13:10菅平の滝→13:30九頭龍神社→13:40数馬→14:30笛吹入口バス停

☆里山の道から砥山

 今年は極端な猛暑らしい。それも半端のない暑さのようだ。どこまで温暖化は進むのだろうか。本当に取り返しのつかない所まで来ているのではないか、そんな気もしなくもない。これだけ暑いとさすがに超低山は厳しすぎる。急にこんなに暑くなったのでまだ体が慣れていない。こんな時はやはりそれなりに高い山かつあまり厳しくない登り、ということで簡単に歩ける都民の森からの三頭山が良いと出かけた。電車でホリデー快速に乗り、武蔵五日市駅に近づくと、どうやら少し先にいた若い女の子が倒れたようだ。近くの女性などが車掌さんを呼びに行き、駅員さんと思われる人が車いすを持ってきて、女の子を運び出した。電車に乗る前に熱中症になっていたのだろうか。でも、救急車が来るまで、外で待たされるようだが、熱中症であれば大丈夫だろうか。電車は8分くらい遅れたようだが、都民の森行きのバスには十分に間に合う時間なので問題はなかったが、自分が乗ったのはすでに4台目である。それにしてもバスが4台も出ることに吃驚である。都民の森で下車する。

 さすがに都民の森まで来ると暑さは感じない。それでも湿気度はそれなりに高い。今日は昨日ほどの良い天気ではなく、少し雲が多いようだ。遠くは青空だが、このあたりは曇っている。このくらいの方がちょうどいい。まずは歩き出して登っていくとトンネルを通る。少しひんやりする。森林館の下を抜けて先へ進み、鞘口峠方面への道を見て右に進み、炭焼き窯を見る。そのあたりは風が吹き抜けている。右へ里山の道が始まっていて、そちらに入る。こんな道を歩く人はまずいないはずである。三頭山へ行くには遠回りになるし、これを登って風張峠へ行く人なんかはもっといないはず、どう考えても人に会うような道ではないだろう。折り返して登っていくが、ウッドチップもひかれていて歩きやすい道である。湿気が多いが、風があって汗はかくものの、そんなに暑さは感じない。やはり曇りという事も大きいであろう。それなりの木も見かける。さらに登っていくと立岩と書かれた所に着く。左には展望図も設置されているが、この時期は緑が邪魔して何も見えない。冬枯れの時期でないと無理なようだ。

 さらに登っていく。左にたまに踏み跡が分岐するが、通行止めになっている。このあたりには山道がたくさんあるようだが、多くが通行止めになっているようだ。さらに登るとモミの木が点在する。そんなにすごい太さではないが、それなりには大きい。やがて里山の道テラスと表示のある展望デッキに出る。若干木が邪魔するが、眺めがあって鷹ノ巣山、高丸山、雲取山、飛竜山も見ることができた。飛竜山を見るのは久しぶりなような気がする。コアジサイも出て来るようになった。

 さらに先へ進み、木段でしばらく登らされる。そろそろピークに近くなったと思うと左手に進むようになり、やがて道標が2つほど出て来て、2つ目の道標からは左に下るようだ。右手が砥山だろうと登ってみるとわずかな登りであまりピークとは思えない山頂に着く。2つほど山名板がある。静かな眺めのないピークである。後で調べたらもう十年ほど前に来ているようだ。そのときと山名板の位置が違っていた。

☆三頭山

 少し戻り、鞘口峠に向かう。しばらく下っていく。風張峠方面からの道と合流する。先へ行くとやはり左に道が分かれるところがあるが、通行止めのロープが張ってある。さらに進むと見覚えのある道標とベンチがある。前回来た時にここで昼食にしたと思う。今日はまだ時間も早いので、そのまま進むことにする。下って見覚えのある大きな木を見て通過し、さらに登る。大きく下っていくと鞘口峠に着く。

 そのまま先に取り付く。しばらく登った所で登山道が分かれるが、歩いていない左のブナの道に入った。緩やかな道で折り返しながら登る。陽光の道と書かれた道を分岐し、さらに進む。再び登山道と会うが、そのままブナの道を進む。のんびり進んでいくとやがて見晴らし小屋に着く。ここは来た事がないように思う。小屋からは眺めがあり、確かに都会方面を見ることができた。

 下って進むと再び登山道と合わさり、さらに先へ進む。下ってくる人が多くなったようだ。さらに登っていくとようやく東峰の分岐、そこから右に登って東峰に着く。あまり眺めのないピーク、先に進むとすぐに中央峰に出る。その先に行くとベンチがあるが、人が少なかったのでそこで早めの昼食にした。


 少し下って先に進み、ブナを見て木段を登ると西峰に着く。やはり人がそれなりに多い。富士山は下の方は見えていたが、上は雲の中であった。それにしても随分富士山が近く見える。山が近く見える時は雨が近いなんていう話もあったが、今日はどうなのだろうか。


 あまり休まず、そのまま先へ下る。今日は西原峠経由ではなく、数馬に下るつもりである。木段道を下っていく。さすがに登ってくる人達にたくさん会う。しばらく下り、三頭大滝への道に入る。こちらもまだまだ登って来る人に会うし、下る人もいるのでパスして下る。三頭大滝へ着くとちょうどグループが来た所でタイミングが悪かった。橋の手前で少し待ったがなかなか動いてくれないので、仕方なく、橋に行って写真を撮る。この時期にしては水量はそれほど多くないのはやはり雨が少ないからであろう。今年は本当に水不足が心配である。

 戻ってしばらく下るとけやきの路が分岐している所で「モミの木」と書かれた看板を見る。都民の森で一番大きいらしい。6分と書かれていたので、行ってみることにする。そちらの道に入ってしばらく折れ曲がりながら登っていくと道の脇に大きなモミの木があった。高さは30m以上あり、幹周りは5mあるらしい。他の木などが邪魔して全体像を撮ることはできないが、見上げるとやはり大きな木である。あまり目立つ木ではないのが良かったのかもしれない。


 都民の森へ戻るなら左の道の方が良いが、そのまま下る。あまり人が歩かない道である。それでも問題はなく、しばらく下って周遊道路に出る。周遊道路を少し歩いて右カーブの手前まで来ると道標があり、右に道が分かれている。これが数馬へ向かう道である。ここは今まで歩いたことのない道である。


 そちらに入ると小尾根を少し下り、右に降りる。またすぐに左に進み、沢に出た。わずかに下で沢を渡渉する。水量がないので飛び石で渡れたが、橋などはないので水量が多い時には注意が必要である。沢沿いの道をしばらく下ると左からの小さな沢に短い木橋がかけられている。その先で少し長い木橋を渡る。強度を確かめて渡った。沢から高さがあって流される事はないと思われるが、この橋がないと対岸はコンクリートで固められた状態になっていて、よじ登れないので渡るのが難しい。少し進むと再び橋で渡るが、古い木橋は草が生えて通行できない。すぐ横に鉄板を並べた橋があるが、これも古びていて強度が心配になる。でも、問題なく渡ることができた。

 先へ進むと道が広がり、もう使えない古いトイレを見る。このあたりは昔は何か施設があったのだろうか。少し広がった草の生えた道を下っていく。しばらく歩くと「菅平の滝」と書かれた道標があった。右に木段で急降下すると沢に降りる。すると滝が見えた。しかし、奥にもあるようだ。右側の出っ張りが邪魔していてあまり見えない。飛び石で渡るのは厳しかったが、少し靴を濡らして水の下にある少し大きな石を踏んで沢の反対側に飛び渡るとしっかり滝を見ることができた。

 道に戻って先へ下っていく。車道が近づいて車の音がさらにうるさくなった。道を下っていけば、やがて左下に車道が見え、下って左に折り返して車道に出た。兜屋という旅館の大きな看板が立っている。そこから右の道路を下る。少し下ると兜屋旅館がある。藁葺き屋根の建物がメインであろう。さらに道路を下ると旅館や民宿などを見て、再び車道に出る。九頭龍の滝は以前も見ているのでわざわざ行く気にはならず、そのまま下る。九頭龍神社は立ち寄ってお参りした。さらに下っていけば数馬のバス停、時間を見ると20分ほど前にバスは行ってしまい、次は1時間後である。温泉に向かって入浴するには微妙な時間、今日はそのまま帰ることにしよう。バス停で少し休んだが、時間があるのでもう少し歩くことにする。車道をしばらく歩く。笛吹入口のバス停まで歩いた。これで100円ほどバス代が安くなった計算である。バス停の待合所には二人ほどいたので、そのままバス停で立ってバスを待った。増発もあり、しっかり座ることができた。



ホームへ