|
---|
茅尻沢からヨコスズ尾根は一般登山道ではありません。木道は古びてきているので強度にも注意が必要です。 【 山 名 】天目山(三ツドッケ) 【 山 域 】奥多摩 【 日 時 】2022年7月9日(土) 【 天 候 】くもりときどき晴れ 【 ルート 】倉沢バス停7:45→8:25取り付き→8:40幕岩尾根分岐→8:55茅尻沢→9:10棒杭尾根→9:20茅尻沢→10:30ヨコスズ尾根→11:00一杯水避難小屋→11:25天目山11:40→12:00避難小屋→13:40東日原バス停 ☆茅尻沢からヨコスズ尾根 久しぶりに倉沢へ入ることにした。ネットで時刻検索する曜日を間違えていて、東日原行きの2番バスに乗るには一番電車に乗る必要があるように出てきたので、久しぶりに一番電車に乗って奥多摩駅に着く。もちろん東日原行きは30分ほど待ちである。缶コーヒーを買って飲みながら待つ。先日の猛暑も一段落してさすがに奥多摩駅の朝は少し涼しい。もう一人おじさんが東日原行きのバスを待っていて話しかけて来たので話を聞くと酉谷山に行くという。登山道は通行止めになっている旨を話したが、果たして行けたのであろうか。 倉沢で下車する。倉沢林道も通行止になっている。もし歩けなかったら諦めて戻るつもりで進む。以前にはなかったゲートができていた。入口の手前には二台ほど車が止まっていた。釣りなどの人だろうか。林道を歩いていくと、以前歩いた時は秋ぐらいの時が多く、この時期に歩くのは初めてである。木が覆いかぶさり、少し薄暗い感じである。今日はくもりの天気だから余計にそう思う。気温はそれほど高くはないが、沢が近いこともあって湿気度が高い。長袖シャツを着ていたが、歩いていくとやはり暑くなって脱ぐことにした。結構、横の岩などから水が流れていることが多いようだ。しばらく歩いて八幡橋と書かれた小橋の横には小さな滝がかかっている。さらに進んでいくと林道の崩壊地点に出る。これでは車などは通行できない。進めるかどうかと見てみると徒歩なら左の岩の近くを通って問題なく抜けることができた。さらに先へ行き、魚留橋に出る。この橋も随分古くなっていて、通行止の表示がされている。そろそろ渡れなくなるのも時間の問題かもしれない。 橋の横から降りて魚留の滝を見る。岩が多いが、落差はそれなりにあり、まずまず水量がある。帰りにドボンと右足を滑らせて水に浸かってしまう。靴の中までは水は入らなかったが、ズボンの裾が濡れてしまった。 さて、茅尻沢に向かう。まずはじぐざぐで登る。しばらく急峻な登りが続いてなかなかきつい。やがて幕岩尾根に取り付いた所に出る。やはりそちらを登るのはかなりきつそうだ。そのまま巡視路を先へ進む。そこそこ使われているのか、それなりに道形が残っている。しばらく進むと木道が出て来る。もしこれが通れないととても進むことはできない道だが、木道はまだしっかりとしていて問題なさそうだった。空中を木道で通るので、もし木道が崩れたりしたら崖から転落するのは間違いがない。さらに進んで岩を乗り越して左に進む。再び木道があった。 先に進んでいき、踏み跡を辿っていく。途中、わずかに進路が分かりにくい所があったが、あたりを見回してなんとか見つけて進む。やがて少し傾斜が緩やかになった所で右下に進む踏み跡がある。左上に進むのが正しいが、少し右下に行くと塩地谷にかかる小さな小滝を見ることができた。再び高い木道を通り、先に進むとだいぶ高巻いて、やがて塩地谷と茅尻沢の合流地点付近を見る。あたりの雰囲気が良い感じである。 道は茅尻沢に沿って進んでいき、やがて沢が上がってくる。右下に向かう道は棒杭尾根に向かう道であろう。やがて先に木橋が見えたが、台風などのせいか、橋には木が倒れ、石が押し寄せていて使えなくなっている。そんなに大きな沢ではなく、近づくと問題なく飛び石で渡ることができた。せっかくなので棒杭尾根まで進んで見ることにした。 下へ向かいしばらく下り、尾根を左に巻いて少し進むと塩地谷に下る。そのあたりは少し踏み跡が怪しいが、谷の反対側に右上に向かう石積みの道が見えるので、それを目指せば良いだけだった。渡った先には緑の平な所がある。昔は何か小さな小屋でもあったのだろうか。さて、渡ろうとすると意外に流れている水量は多い。それでも飛び石で渡れそうな所があったので、足を置いて渡ろうとしたら、やはり滑り、ドボンと腰から着水してしまった。ズボンが濡れてしまい、パンツも濡れたようである。足の裾あたりも濡れてしまった。まあ、この時期なので濡れてもどうということはないが、お尻が濡れてしまったのはさすがに少し不快である。 諦めて先に進む。右上に石積みで補強されている道を進む。しばらく登ると右に進み、左に曲がって緩やかな道を進む。右は崖になっている細い道なので足を踏み外したりしないように注意しながら進む。やがてしばらく進むと小さな尾根を乗り越し、さらに進んでいくと尾根に出た。右下から踏み跡がやってきている。なんとなく見た事のあるような地点のような気もするが、もうすっかり忘れかけている。もう15年くらい前の事なので仕方がないだろう。随分前に棒杭尾根は歩いたことがあるが、最近はさすがに歩く人は少ないようである。倉沢林道が廃道に近くなってきていて、そのせいもあるのであろう。 さて、再び往路をしばらく戻り、茅尻沢に出る。さきほどの木橋から先に登っていく。少し踏み跡が怪しくなり、どこを歩けばよいのか少し難しくなったが、適当に先に登っていけば良いらしい。しばらく登ると岩が邪魔する。右手上を見るが、高巻いている気配はない。ここは右岸に渡る方が正しそうだ。渡ると上の方にテープを見かけ、やはり正しそうである。しばらく登っていくとやはりテープがあって、正しかった。ずっと右岸をどんどん登っていく。左手は植林らしく、木止めが結構ある斜面である。さらにしばらく登っていく。左岸にも道があるような感じもあるが、そちらは植林のための踏み跡だろうか。やがて沢がどん詰まり、踏み跡もよく分からなくなる。適当に沢の中を登り、右手になんとなく踏み跡がありそうなのでそちらにシフトして登るとテープが先に見えた。沢が分かれているのか、右が本流のようである。右の方に進むとさらに沢沿いの踏み跡が認められた。そちらを登っていき、しばらく登ると沢の中近くになる。かなり斜度があり、結構きつい登りである。だいぶ水流も少なくなり、ひたすら頑張るとまた石積みの踏み跡を辿る。水音もほぼ聞こえなくなり、やがて左手に道が続いているのが見える。 しかし、やはり右手の尾根に向かうのが順当であろうと思う。踏み跡は怪しかったが、そのまま直進して登り、しばらく進むと右に通っている踏み跡に出た。これを辿るしかないなと右に進み、緩やかに登っていく。緩やかに見えるがそれなりに高度を上げた感じがある。しばらく右手に進んでいくとやがて尾根に出た。そこには踏み跡があるように見えた。左に折れて登っていく。しばらく登ると目の前はものすごい斜度の斜面になり、これはもう登れないだろう。左斜めに進む踏み跡があり、そちらに逃げるように登る。果たしてこれで進めるのだろうかと思うが、踏み跡は続いている。しばらく進むと再び桟道、これも強度が心配だったが、問題はなさそうだ。そのまま左に進み、さらに登っていく。足元が柔らかで足元が滑り、なかなか体力を使う登りである。ひたすら頑張ってさらに進むとまだまだ登っていく。ひたすら頑張るとやがて倒木が出て来て、さすがに倒木を乗り越えて進むのも面倒なので、右上に向かう踏み跡に入る。しかし、それも踏み跡なので登りは厳しかった。なんとか登って大きな木を巻いて先に進むと左下に踏み跡の続きがあり、しばらく進むと道標が見えて、ヨコスズ尾根に出た。しっかりした登山道が続いている。道標の目の前に行く。 さて、天目山に向かうことにする。やはり登山道は歩きやすい。さすがに標高もそれなりにあるので涼しい感じである。風があり、汗はかいているものの、ひんやりした空気が良い感じである。もう随分前に歩いた道、最近はすっかりご無沙汰状態なので、道の感じも忘れていた。雰囲気の良い道を登っていく。 そんなにきつい所はないものの、それなりに登りが続き、なかなかきつい。小さなピークが横にあったりするが、わざわざ登山道を離れて登る気にはならない。さらに登ってくいとガスも出て来た。そのせいかあたりはひんやり、さらにしばらく登っていく。ようやく避難小屋、随分久しぶりに来たような気がする。 休まずそのまま先に登る。天目山への登りはやっぱりきつい。もう随分足を使ったのでのんびりとしか登れない。しばらく登ると大きなブナと思われる木がある。巨樹ではないものの、左右に枝を伸ばしてなかなかの木である。その横を過ぎてさらに登る。やはりきつい登り、しばらく頑張ると小さな岩のギャップを過ぎる。少し下り、岩場の間を急降下する。近くの枝などを掴んで下り、鞍部から目の前の大きな山に向かっての登りとなる。もうこれで山頂だろうと最後の登りを頑張ると細い道になって足元の岩などが登りにくいが、少し登ると明るい山頂に出た。 三角点がある。予想通り、周りは白一色、何も見えない山頂になっている。さすがに疲れた。近くの岩に座りこむ。もう旬を過ぎているシモツケがなんとか咲いていた。パンの昼食を取る。しばらくすると音が聞こえてきて、一人登ってきた。でも、展望のない山頂のせいか、写真を撮ってすぐに下山していった。しばらくして自分も下山にかかる。 下るとわずかで鞍部に出て、少しだが登り返しがきつい。再び岩の小ピークを過ぎてさらに進む。緩やかに下ると左に踏み跡を分ける。避難小屋右の手製の木製プレートが付いている。右に進んで下ると再びさきほどのブナ、あたりはモフモフ感のある草が生えていて好ましい雰囲気である。少し右手にもブナが何本かあるようである。しばらく下ると避難小屋、その下のベンチに座って休む。さきほど山頂に来た人がベンチでラーメンらしきものを食べているようであった。 少し休んで下りに入る。この時間だと14時過ぎのバスに十分に間に合う時間である。急いで下る必要もない。のんびりと下りに入る。すぐにガスはなくなり、湿気の多い道を下る。山頂の涼しい空気に触れたせいか、もう少し暑さを感じるようになる。滝入の峰は踏んだことがないが、わざわざ行こうという気もおきない。そのまま登山道を下っていく。左に巻く道はかなり細く、少し岩が出た所は歩きにくい。左が崖なので少しそのあたりは慎重に進む。やがて歩きやすくなり、右手の稜線を見ながら下っていく。さすがに風も来なくなり、だいぶ暑い。途中で暑くなってザックを置いて水を飲もうとしたら、さきほど避難小屋にいた人が速足で抜いて行った。どんどん下って道標のある所に出ると下から登って来たお二人に会う。この時間だと上の避難小屋で泊りではないだろうか。ザックに折り畳みのパッドが付けられているのが見えたので間違いないだろう。 さらに下っていく。何度も折り返して下っていくようになる。ひたすら下っていくとやがて古い民家の横を通過する。もう随分前に見たこの民家も今は無住のような雰囲気である。さらに下るとまた民家を見るが、そのあたりから少し歩きにくい道になる。枝藪も少しかかり、歩く人が少ない雰囲気である。昔は酉谷山とセットで歩く人が多かったが、あの道が通行できなくなって、コロナもあるし、やはり歩く人も減っているのであろう。石がゴロゴロしていて歩きにくい道を下っていくと、やがて道路に出た。左に降りるのが順当だが、そのまま直進して下る。今はもう営業していない旅館の横を通り、下の道路に出た。左へわずかに歩けば、バス停に着く。8分くらい前にバスは行ったばかり、バス停には誰もいなかった。今日は山の本という雑誌を持ってきたので、木の長い椅子に座って読みながら待つ。時間近くなると人が増えた。登山者よりは観光客が多い雰囲気であった。増発便が少し早めにやってきて時間よりも早く出発する。奥多摩駅でホリデー快速に接続していて、少し早く帰ることができたようだった。 ホームへ |