【奥多摩】上成木から高水三山

【 山 名 】高水山、岩茸石山、惣岳山
【 山 域 】奥多摩
【 日 時 】2022年10月8日(土)
【 天 候 】くもり
【 ルート 】上成木バス停11:10→12:20高水山12:25→12:50岩茸石山→13:25惣岳山→14:15御嶽駅

☆上成木から高水山

 せっかくの連休だが、天気が悪いようだ。遠出する気分にはならず、あまり三連休らしくないが、のんびり起きて上成木行きのバスに乗ることにした。やはりここも以前よりも随分減便されていて、7時台を逃すと次は10時台後半になってしまう。東青梅駅で下車してバス停に行く。すでに一人バス待ちしている人がいたが、前に成木循環のバスがあり、それを待っていた人だった。上成木へ向かうバスに乗るのは自分だけ、数人がすでに乗車していた。上成木で下車した時も他に四人ほど下車したが、一グループだったようである。

 少し先に進むと大きな高水山の登山口を示す石標が立っている。すぐ先に道標があり、左に折れて林道に入る。少し登るとゲートがあり、車は通行止めになっているようだ。その手前に左に入る道があり、道標はそちらを示している。

 左に入って少し進むと林道を左に分けて右上に鳥居があり、そちらが登山道の入口である。鳥居の所には古い石碑が並んで置かれていた。


 登山道を登っていく。あたりは伐採された斜面になっていて、明るい道を登る。二合目の表示を見て、さらに何度も曲がりながら登る。三合目は見落としたが、さらに登って左手に進んでいくと四合目の表示を見る。さらに登ると林道を横断し、石段を登る。再び尾根の登りになる。小さな岩があり、高水山のマッターホルンと書かれていた。すぐ先に五合目の表示を見る。

 さらにひたすら登っていく。古い合目の表示もあり、途中には十一合目や十二合目という表示も見かけた。参道らしく杉の多い道をさらに登っていく。七合目、八合目と進んでいくと登りも少しきつくなる。さらに登ると谷がどん詰まりのような所で水場を見る。その先で再び林道を横断してさらに登る。もうそろそろ高水山が近いと思うと軍畑駅からの道と合流し、目の前の石段は見覚えのある直下の石段だった。それを登れば、常福院である。今日は時間も遅いせいか、ひっそりとしていた。

 お参りして先に登る。ようやく下ってきた人を見かけた。しばらく登ると高水山の山頂、さすがにここは人が何人も休んでいた。自分もベンチに座っていつもよりは少し遅い昼食とした。


☆岩茸石山から惣岳山

 さて、先に進むことにする。先に下りになるともう誰もおらず、静かな道を進む。急な下りもそんなにかからず、先に進む。やはり少し涼しいせいか、先週の少しきつい登りだった高社山の歩きの後だからだろうか、どんどん下って登り返しになった。ここもそんなにきついという感じもなく、どんどん登っていく。後ろを見ても登って来る人はいないようだ。こんな静かな高水三山も珍しい。やはり時間が少し遅いし、この時期だからだろう。まだ紅葉には早く、深い緑の道を登って岩茸石山に着く。ここも数人が休んでいたが、時期に比べたら、人は少ない感じだった。向こうには棒ノ折山、その向こうにも山々の眺めである。

 時計を見るともう13時過ぎ、写真だけ撮って先へ進む。下りになってしばらく下り、左に巻き道を見て、さらに下る。風が少し冷たい。どんどん先に歩くとやがて伐採地、緑が増えたが、まだ植栽などはしていないようである。そのまま先へ進み、何人かパスして登っていく。しばらく登れば、神社の裏手を通って惣岳山に着いた。


 さすがにここは誰もいなかった。ここもお参りだけして先に進む。下っていくとさすがに下っている人達がいるようになった。しばらく下れば青渭神社の水場、今日は涸れていた。人をパスしてどんどん下る。途中、ロープで塞がれた所があり、直に下降する所はきつかった。どんどん下っていくとさすがに下っている人も多く、たくさんの人をパスして下る。沢井駅への道を見て、その先の登りも今日は軽く登ることができた。どんどん先へ進み、最後の石のある小ピークで水を飲み、さらに先へ下る。また何組かの人をパスして下り、慈恩寺の横にあっけなく出ることができた。道路に下るとちょうど御岳山から降りてきたバスが着いた所だったようで、人が多かった。御嶽駅の出店でわさび漬けを買い、人の多い列車に乗り込んだ。



ホームへ